国内ニュース – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
国内 行政 海外
とれまが >  ニュース  > 政治ニュース  > 国内ニュース

汚染土再利用で最終処分量減らす狙いも安全性は

2025年08月12日

 東京電力福島第一原発事故により放射性物質に汚染された土のうち8000ベクレル/ kg 以下の汚染土は『遮蔽および飛散・流出の防止』を行った上で全国の公共事業で利用できるとして、政府は公共事業での「再利用」を進めるため、7月には4tトラック1台で汚染土の一部を官邸の庭に運び込み利用した。

 中間貯蔵施設に保管されている汚染土は東京ドーム11個分に相当する量。これを2045年までに福島県外で最終処分することが法定されている。期限まで20年。このため8000ベクレル/ kg 以下を再利用に回すことで最終処分量を減らす狙いがある。

 地元自治体からは最終処分に向けた工程を早く示してほしい旨の要望が政府側に出されている。伊藤復興大臣はこれまでの会見で「福島県内で発生した汚染除去土壌を中間貯蔵開始後30年以内に県外最終処分するという方針は法律にも規定され、国の責務であって、その実現に向けた除去土壌の復興再生利用等による最終処分量の低減が極めて重要」と強調していた。

 こうしたこともあって、政府は近々、直近5年に取組む事項の工程をまとめ、地元に理解を得たい意向。ただ8000ベクレル/kg 以下とする再利用基準について、反対している市民団体は「原子炉等規制法に基づく規則においては原発の解体などによって発生したコンクリートや金属などの再生利用の基準は100ベクレル/kgで、環境省方針は80倍」と懸念しているほか、「8000ベクレル/kg以下の土壌のうち、セシウムの場合、100ベクレル/kg を超えるものは『低レベル放射性廃棄物』として扱われるべき。従来の放射線防護の規制を蔑ろにする」(国際環境NGO・FoE Japan)との問題提起もある。セシウム137の場合、半減期は30年。道路整備に使用され、地震や土砂崩れで道路が崩壊し流出しないとは限らない。課題は多そうだ。(編集担当:森高龍二)

政府基準クリアの放射能汚染土4トン官邸で施工

原発事故汚染土の県外再利用へ 官邸に微量利用

【コラム】放射能汚染土 公共事業資材でのばら撒き再考を

記事本文

記事提供:EconomicNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

EconomicNewsの新着ニュース

ニュース画像

一覧

とれまがファイナンス新着記事

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.