2025年08月14日
終戦から80年を迎える15日を前に、中谷元防衛大臣は安全保障政策に日本としての「主体性」を強調した。
中谷大臣は「我が国として主体性と主導性をもって、抑止力・対処力を強化するための取組みを不断に検討し、進めていくということは当然」とし「我が国の独立と平和、国民の命と平和な暮らしを守るための取組みを我が国自身の主体的な判断に基づいて行っていく」と主体性を改めて強調した。
米国の「東アジア戦略」に組み込まれ「米国追従」の防衛政策になっていないか。安倍政権下での「集団的自衛権」に対する憲法解釈変更とこれによる安保法制の制定以来、米軍との連携、「一体化」を懸念する声が強いことも意識した姿勢とみられる。
中谷大臣は8日の記者会見で「ウクライナ紛争やパレスチナ問題、我が国周辺でも、中国の力による一方的な現状変更の試み、中国との連携を含むロシアによる軍事活動の活発化、北朝鮮の度重なる弾道ミサイル発射など我が国を取り巻く安全保障環境は戦後最も厳しく複雑なものになっている」とし「防衛省・自衛隊に対する期待はかつてないほど高まっており、より幅広い活動を平素から行うということが求められている」と語った。(編集担当:森高龍二)
記事提供:EconomicNews
とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。
Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.