調査・報告 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 調査・報告

3人に2人が着物着用時にトラブルを経験!着物トラブルに関するアンケート調査を実施《2024年版》

株式会社本きもの松葉

着付け教室を運営している呉服専門店、株式会社本きもの松葉(本社:大阪府富田林市、代表:松葉洋和)は、この度「着物トラブルに関するアンケート調査」を実施しましたのでご報告いたします。

■調査概要
調査対象:着物を着たことがある方
回答数:200名
調査期間:2024年6月3日~2024年6月5日
調査方法:インターネット調査
調査会社:自社調べ

※年齢・性別の内訳は以下の通りです。



【質問】着物でお出かけした際、トラブルが起きたことはありますか?



着物でお出かけした際にトラブルが起きた割合は65%。前回調査の11%から54ポイント増加していることがわかりました。

【質問】(前項で「ある」と答えた人に質問です)どんなトラブルが起きたのか具体的に教えてください。(一部抜粋)

・帯がはずれてしまい、結べなくなった。(30代)/男性/会社員・団体職員
・袖の存在を忘れていて、立ち上がるときに踏んで転倒した。(40代/女性/会社員・団体職員)
・帯がきつすぎて、食事のあと具合が悪くなった。(50代/女性/その他)
・遠足か社会見学の子供たちに囲まれ、帯をほどかれそうになりました。(30代/女性/その他)
・途中で着崩れしてしまい、慌てて呉服屋さんに駆け込んだことがあります。(40代/無回答/自営業)
・トイレに行った後、不注意で帯を引っ張ってしまい着崩れしてしまった。(40代/女性/会社員・団体職員)
・着物用のショールがなかったのでカシミアのストールを使ったら静電気が起きて大変でした。(50代/女性/その他)
・満員電車の扉に袖が挟まってしまい、次の駅までそのまま身動きできないトラブルに遭いました。(30代/女性/会社員・団体職員)
・日中行動している中でだんだんはだけてきてしまったが、自分ではうまく直せず恥ずかしい思いをした。(20代/女性/会社員・団体職員)

【質問】着物着用時のトラブルがきっかけで着物から離れようと思いましたか?



「思った」22.5%(前回比+20.5ポイント)、「思わなかった」77.5%(前回比-20.5ポイント)という結果に。着物着用時のトラブルは、着物離れを加速させる可能性があると考えられます。

●「思った」と回答した人の意見(一部抜粋)

・あまりにもしんどかったし、少しトラウマになったので。(30代/女性/自営業)
・自分で対処ができないし大変なのでもういいと思った。(50代/女性/その他)
・精神的にも体力的にも疲れた。(40代/女性/その他)
・自分には着物が合わないのかなと思ったから。(20代/女性/会社員・団体職員)
・ご飯を食べるのが苦しかったから。(20代/女性/無職)
・自分で直すのは無理だと感じたから。(40代/女性/自営業)
・体調不良になってしまっては本来の目的から外れてしまうから。(20代/女性/会社員・団体職員)
・誰かに直してもらわないと着崩れを綺麗にできないので、着崩れを心配して落ち着かないから。また、着慣れていないので動きにくくストレスを感じるから。(40代/女性/その他)

●「思わなかった」と回答した人の意見(一部抜粋)

・着物が好きだし、冠婚葬祭には着物を着たいから。(40代/女性/会社員・団体職員)
・着物は大切な思い出が多いから。(20代/女性/会社員・団体職員)
・また勉強してリベンジしようと思った。(30代/男性/会社員・団体職員)
・着物を着る時に気を付ければ解決すると思ったから。(50代/女性/その他)
・着物自体が悪いわけではないので、これからは足元に気を付けるようにしました。(30代/女性/その他)
・着物を着ることが好きですし、トラブルはしっかりと対策をすれば起きないからです。(40代/女性/会社員・団体職員)
・着物スタイルが好きだからです。今はなるべくトラブルに遭わないように気を付けるように心がけています。(30代/女性/会社員・団体職員)
・着物の着方が悪かったり、その時の体調が原因だったりすると思うので、それが原因で着物から離れようと思ったことはありません。むしろ、特別な日には華やかになる着物を着たいと思っています。(40代/女性/その他)


以上、「着物トラブルに関するアンケート調査」の結果報告でした。
着物でお出かけした際、何らかのトラブルに遭遇した経験があるかたずねたところ、65%が「経験あり」と回答したことが判明しました。この結果は、着物着用時におけるトラブルがいかに身近であるかを示しています。
着物着用時のトラブルは誰にでも起こりうるものです。不慮の事故や思いがけないトラブルなど、回避できないものもありますが、着崩れなら少しの知識と準備で直すことができます。着物で楽しくお出かけできるよう、着付け教室で着崩れしない着付けを学んでみてはいかがでしょうか。

■本きもの松葉とは
大阪府富田林市で1948年に創業した呉服専門店。大阪府内に13店舗を展開し、成人式振袖販売・レンタルをおこなっているほか、着付け教室「着楽楽Kimono教室」(https://kirara-kitsuke.com/)を運営している。

株式会社本きもの松葉
本社:大阪府富田林市昭和町2-1-25
代表取締役:松葉洋和
従業員数:120名
設立:1977年2月
事業内容:成人式振袖販売・レンタル、一般呉服販売、宝石販売
https://furisode.hon-matsuba.co.jp/
https://kirara-kitsuke.com/
https://www.kimono-yuubirental.jp/
https://kimono-yubi.com/



配信元企業:株式会社本きもの松葉
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2024 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.