【後編】20代の検索リアル!単語検索vs.複数ワード検索(2025年版/SEOに役立つデータ)
株式会社eclore
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ 【SEO対策】検索順位No.1を獲得したランクエスト(注1)が20代の「単語検索 vs 複数ワード検索」実態を徹底調査!
執筆者:城下透子
ランクエスト ライティングチーム編集長
東北芸術工科大学芸術学部文芸学科を卒業後、雑誌・書籍編集プロダクションに入社し、紙媒体での編集業務に携わる。その後、株式会社ecloreに入社。
SEOコラムやインタビュー記事、サービスページなどを執筆し、【SEO対策】で検索順位No.1を獲得した実績(注1)を持つ。座右の銘は、「“言う”と“伝える”は異なる」。
◆はじめに
20代の若者は、日常的に検索エンジンを使う際、単語検索と複数ワード検索をどのように使い分けているのでしょうか?
また、単語検索と複数ワード検索は、どのような場面や目的で使い分けられ、もし求める情報が得られなかった場合には、どのような行動を取るのでしょうか?
この疑問を探るため、【SEO対策】で検索順位No.1を獲得した(注1)ランクエスト(
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/ )は、2025年2月12日、20代の男女150名を対象に「単語検索vs.複数ワード検索の実態」に関する独自調査を実施し、以下の4点について多角的に分析しました。
【調査1】単語検索(例:「美容院」)を利用する主な理由
【調査2】複数ワード検索(例:「美容院 東京」など)を利用する主な理由
【調査3】複数ワード検索の結果が想定とずれた際に感じる感情
【調査4】複数ワード検索で目的の情報が得られない場合の行動
※尚、本アンケート調査の内容は前編・後編に分けて公開しています。
▼前編はこちら
https://www.dreamnews.jp/press/0000315006/(注1)2025年1月9日に東京都新宿区で、PCブラウザーからGoogle検索を行い、その結果を測定しました。検索キーワードは「SEO対策」で、クッキーや履歴を削除した上で計測しています。なお、他の地域やデバイス、検索タイミング、検索エンジンのアルゴリズムの変更などによって、順位が変動する場合があります。
調査結果(3):過去に複数ワードで検索した際、欲しい情報と異なる結果が表示された経験はありますか? そのときに抱いた感情として、最も近いものをお選びください。
最も多かった回答は「ミスマッチは感じたことがない」(42.7%)で、次いで「特に何も感じず、別の検索ワードをすぐ試した」(22%)が続きます。つまり、全体の6割以上が「ミスマッチに大きな不満を持たない、あるいはすぐにリカバリーしてしまう」という結果になり、複数ワード検索が大きなストレス要因になっていない現状が見て取れます。
一方、「多少のミスマッチはあったが、問題なく情報を得られた」(16%)や「やや不満だったが、仕方がないと感じた」(14%)といった回答も合わせると、約3割は一定のズレを感じつつも、そこまで深刻な不満ではなかったようです。
実際に「非常に不満・ストレスを感じた」(5.3%)と回答した割合は少数にとどまり、検索結果との齟齬が大きな障害になるケースはあまり多くないようです。
調査結果(4):複数ワード検索を行った結果、望む情報が見つからない場合の行動として、最も当てはまるものをお選びください。
最も多かった行動は「専門サイトや口コミサイトに直接アクセスして探す」(30%)で、次いで「ワードを調整して再検索する」(29.3%)が続きました。つまり、20代の多くは希望の情報が得られなかったとき、まずは「情報源を切り替えてみる」か「検索ワードを再度練り直す」ことで目的を果たそうとする姿勢がうかがえます。
また、「別の検索エンジンやSNSで同じワードを検索する」(23.3%)という回答も多く、複数ワード検索がうまく機能しなかった場合は他のプラットフォームに切り替える柔軟さが特徴的です。
一方、「表示された関連情報で妥協する」(8%)や「検索を断念し知人やSNSで質問する」(8.7%)という回答は少数派でした。
まとめ:20代の単語検索と複数ワード検索の使い分け術
これら四つのアンケート結果から、20代の検索行動には「単語検索」と「複数ワード検索」を明確に使い分ける傾向が見られます。最初は単語だけで漠然と情報を集め、必要に応じて複数ワードで絞り込むという段階的なアプローチが特徴的です。
また、希望通りの情報が得られない場合でも、SNSや別の検索エンジンへ移行したり、専門サイトを直接訪問したりと、柔軟に対処している様子がうかがえます。実際、多くの人は検索結果のミスマッチを大きなストレスと捉えず、ワードを変えて再検索するなど素早くリカバリーすることが確認されました。
SEOの観点からは、こうした検索行動のプロセスに合わせてキーワードを設計し、関連コンテンツを適切に配置することが重要です。特に、単語検索で訪れたユーザーが複数キーワードで再検索しやすい導線を整えたり、専門性の高いコンテンツや口コミ情報をわかりやすく提示することで、検索結果での評価向上が期待できます。
調査概要
調査日: 2025年2月12日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 150名
調査対象: 20代の男女
<<調査結果の利用条件>>
1.情報の出典元として「4,300社以上のSEO支援実績を誇るランクエスト」の名前を明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://rank-quest.jp/column/column/how-to-seo/https://rank-quest.jp/column/column/how-to-contents-seo/ランクエストについて
ランクエストでは、「徹底的にSEOで集客するプロ集団」というコンセプトのもと、4,300社を超える企業様にサービスを提供してまいりました。
自社に最適なSEO施策が全くわからない方のために、コンテンツ制作や内部対策の実施など幅広い施策を提案できる専属のSEOコンサルタントがサポートします。
社内リソースが厳しくSEO対策を丸投げしたい方は、ぜひご相談ください。
Point(1)自社リソースを改善できる『ランクエストの丸投げSEO』
多くのSEO業者は施策の提案までが役務範囲で、施策の実行はクライアント任せか追加費用がなければ対応してもらえない、ということも珍しくありません。しかしランクエストでは、徹底的に考え抜かれたSEO計画を、施策の実行まで追加費用無しで対応させていただいております。
Point(2)正社員のライターチームによる品質担保
コンテンツを高品質に維持するために、全ての記事構成を内製で対応しています。毎週更新される100以上の厳格なコンテンツ制作ルールを遵守しつつ、必ず編集長がチェックする徹底的な品質維持体制をとっています。さらに、SEO効果の高いオリジナルコンテンツの制作も対応可能です。
Point(3)SEO対策に留まらない全方位のWebマーケティング事業
SEOに限らずリスティング広告や、SNSの運用など、多岐にわたる施策をご案内しています。施策単体の効果にとらわれない複合的なプランニングで、マーケティングのトータルコンサルティングを提供し、クライアントの期待に最大限に応えます。
ランクエスト 概要
商号 :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
HP :
https://rank-quest.jp/事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業
配信元企業:株式会社eclore
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews