調査・報告 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > 調査・報告

HarmanとBoseが市場を席巻するも、中国勢とEVのトレンドが世界のカーオーディオ市場を再編|カウンターポイントリサーチ

カウンターポイントリサーチ株式会社

・HarmanとBoseは、世界販売台数の約60%を占め、オーディオシステム市場をリードしています。一方で、中国メーカーはEVブランドのグローバル展開により成長を続けています。

・Xpeng、Geely、Leapmotorといった中国OEMは、製品の差別化とサプライチェーン管理の強化を目指し、自社製オーディオシステムを開発しています。

・プレミアムオーディオシステムのスピーカー数は、より手頃な価格のEVの発売により、車両1台あたりの平均で12個と横ばいとなっています。

・空間オーディオ、OTAアップデート、パーソナライズゾーン、AIアシスタントといった機能が、ソフトウェア定義システムによって車内サウンド体験を再定義しています。

・EVの静かな車内空間は没入型オーディオへの需要を高めており、中国ではプレミアムサウンドが重要な購入要因となっています。

Access to the full report here
Harman and Bose Dominate, but Chinese Players and EV Trends Reshape the Global Car Audio Market
https://www.counterpointresearch.com/report/harman-and-bose-dominate-but-chinese-players-and-ev-trends-reshape-the-global-car-audio-market

カウンターポイントリサーチの最新レポート「世界乗用車オーディオシステムトラッカー」によりますと、世界の乗用車オーディオシステム市場は現在、HarmanとBoseが独占しており、両社で総売上高の約60%を占めています。上位10社のサプライヤーのうち、中国企業はAAC Technologiesのみとなっています。市場は従来、Harman、Bose、Sony、Dynaudioといった米国、日本、欧州の企業が牽引してきましたが、Sonavox、WANOS、Nobo Automotive、ADS Audioといった中国サプライヤーが、中国の電気自動車(EV)メーカーの世界的なプレゼンスの高まりを背景に、急成長を遂げています。

Xpeng、Leapmotor、Geelyなどの中国自動車メーカーは、サプライチェーンのコントロールを強化し、差別化された機能を提供するために、業界パートナーと緊密に連携し、独自のオーディオシステムを開発しています。



中国自動車メーカーにおける注目すべきトレンドは、市場の高級車セグメントにおけるスピーカー数の増加です。NIO、Zeekr、BYDといった中国のOEMは、NIOのET7、Zeekrの01、BYDのDenzaブランドのD9など、20個以上のスピーカーを搭載したモデルを提供しています。一方で、高級車市場でスピーカー数が増加しているにもかかわらず、これらのメーカーはスピーカー数が少ない手頃な価格のEVの発売に注力しており、市場全体の平均最大スピーカー数は減少しています。

スピーカー数は自動車メーカーが競い合う主要な分野の一つですが、OEMがソフトウェア定義オーディオ機能を追加するにつれて、オーディオシステム市場も変化しています。この進化により、自動車メーカーは無線(OTA)アップデートを通じてパーソナライズされたオーディオ体験を提供できるようになっています。

TeslaのModel 3、NIOのET7、CadillacのOptiq、Lucid Airなどは、OTAアップデートを提供するモデルの一部であり、ユーザーエクスペリエンスを継続的に向上させ、新機能を追加しています。高級車は、360度のサウンドスケープを提供するために、空間オーディオやイマーシブオーディオ技術の採用を増やしています。たとえば、米国市場では、ゼネラルモーターズがキャデラックブランドの2026年型EV全ラインナップにドルビーアトモスを搭載する予定です。

全体的に見て、先進的なカーオーディオシステムは消費者の購入決定における重要な差別化要因になりつつあります。特に中国のようなテクノロジー先進市場では、最高レベルのサウンド体験のためにプレミアム価格を支払うことを、消費者がますます望んでいるという傾向が顕著に表れています。

当社サイトもぜひご覧ください。
https://japan.counterpointresearch.com/insights/pr/harman-and-bose-dominate-but-chinese-players-and-ev-trends-reshape-the-global-car-audio-market/

【カウンターポイントリサーチについて】
カウンターポイントリサーチは、テクノロジーエコシステム全体を対象としたグローバル市場調査会社です。
世界各国の主要なイノベーション拠点、製造クラスター、商業都市に拠点を構え、スマートフォンOEM、チップメーカー、販売チャネル、大手テクノロジー企業など多岐にわたるクライアントにサービスを提供しています。

経験豊富なアナリストチームが、企業の経営層や戦略部門、アナリストリレーション、市場情報、ビジネスインテリジェンス、製品・マーケティング部門などと連携し、信頼性の高い市場データ、インサイト、コンサルティングを提供しております。

当社の注力分野には、AI、自動車、コンシューマーエレクトロニクス、ディスプレイ、eSIM、IoT、位置情報プラットフォーム、マクロ経済、製造、ネットワークインフラ、半導体、スマートフォン、ウェアラブルなどが含まれております。

公開中のインサイトや最新レポートは、当社ウェブサイトの「Insights」ページにてご覧いただけます。また、専門アナリストとのご相談も随時承っております。
https://japan.counterpointresearch.com/insights/



配信元企業:カウンターポイントリサーチ株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ

記事提供:DreamNews

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.