「香水選びに“つくり手”の存在は響くか?」調香師に関する意識調査
株式会社ノーマリズム
香水・フレグランスOEMのマッチングサイト「香水OEM検索」(
https://fragrance-oem.com/ )を運営する株式会社ノーマリズム(東京都目黒区)は、全国の20代~50代の男女を対象に、調香師に関するアンケート調査を実施しました。アンケート結果をもとに、香水選びと調香師の関係について分析しましたのでご報告いたします。
■調査概要
調査対象: 全国の20代~50代の男女
回答数: 100名
調査日: 2025年10月8日
調査方法: インターネット調査
調査結果URL:
https://fragrance-oem.com/topics/24■香水を購入する際に調香師を意識したことはありますか?
・いつも意識している:1
・時々意識している:15
・あまり意識しない:46
・全く意識しない:38
■調香師のストーリー(経歴・哲学など)が紹介されている香水に、どのような印象を持ちますか?
・興味を持つ、購入意欲が上がる:28
・興味を持つが購入には影響しない:40
・特に関心がない:32
《興味を持つ、購入意欲が上がる》
・ブランドの公式サイトや商品説明で調香師の経歴やこだわりを知ると、その香水に対する信頼感が高まります。また、香りだけでなく、その裏にある考え方を知ると、使うたびに特別な気持ちになれるので、自然と愛着も深まります。(30代/女性/愛知県/正社員)
・調香師の経歴や哲学は香りの背景や作り手の意図を伝えてくれるため、実際に香りを試す前から想像力が働きやすくなる。特に素材へのこだわりや制作過程の物語があると品質や独自性への信頼が増し、候補に残すことが多い。ただし最終的には肌での馴染みや日常での扱いやすさを優先して購入を決める。(40代/女性/滋賀県/パート、アルバイト)
・普段から香水を選ぶ際は香りの系統やブランドだけでなく、どんな調香師が手がけたのかにも注目することがあります。特に有名な調香師の作品は香りの構成に一貫性があり、自分の好みと合いやすいと感じます。(30代/男性/岡山県/正社員)
・どんな香りがするか、その香りが自分に似合うかが選ぶのに1番重視するけど、 気に入った香水に調香師の紹介があったら、さらに興味が湧くし、購入しようという気持ちになる。そういった紹介があると、購入した後も、お気に入りになると思う。(30代/女性/埼玉県/正社員)
・ホームページなどで香水の出来上がるまでのストーリーなどを読むと商品に興味を持ち、実際に香りを嗅いでみたいと思って店頭に行ったことがある。(30代/女性/東京都/正社員)
《興味を持つが購入には影響しない》
・香水はブランドで選ぶので、調香師で選ぶという考えがありませんでした。ただ、調香師のストーリーが紹介されていれば、購入に大きな影響はありませんが多少は興味を持つと思います。(30代/男性/東京都/正社員)
・調香師はなかなか関わることのない職業なので、その人の経歴や職業観などについて確かに興味は抱く。でも自分が香水を購入するのはその香りが好きだったり容器が綺麗だったりするところに惹かれてのものなので、調香師のストーリーとは関係ない部分だと考えるから。(50代/男性/静岡県/正社員)
・香水を選ぶときは香りのことしか考えていないから。調香師まで意識したことがない。調香師についての紹介があればとりあえず見てみると思うけれど、最終的には好みの香りのものを選びたいから、購入に影響することはないと思う。(20代/女性/青森県/パート、アルバイト)
・どんなイメージを持って調香されたのかわかるほうが愛着が湧くと思うが、実際に購入するかどうかはわからない。(30代/女性/佐賀県/パート、アルバイト)
・香水選びで最も重視するのは、最終的に自分の肌に乗せた時の香りが好きかどうか、自分に合うかどうかだからです。もちろん、調香師の経歴や香りに込めた哲学を知ることは、その作品の背景を深く知るようで興味深くはあります。しかし、それが購入の直接的な決め手になることはありません。どんなに素晴らしいストーリーがあったとしても、肝心の香りが自分の好みでなければ購入には至らないためです。あくまで香りが主役であり、調香師のストーリーは、その香りをより楽しむための付加価値だと考えています。(30代/男性/東京都/正社員)
《特に関心がない》
・調香師よりも自分の嗅覚で確認して選定するのが香水を買う時の楽しみでもあり、納得する商品を購入できると思っているから(40代/男性/北海道/自営業、自由業)
・自分の求めている香りであればそれ以外の情報はあまり気にならないし、気にしないので。香水に身だしなみ以上のものは期待していない。(20代/男性/徳島県/自営業、自由業)
・ブランドのコンセプトの方が気になるから、調香師を意識したことはないですし、あまりその人(調香師)が顔を出すと身に付けるものだから反対に敬遠しちゃうかも。(40代/女性/大阪府/専業主婦)
・香水だけでなく、物を買う時に作った人の事は全く気にせず、その商品だけで判断するので。(40代/男性/大阪府/自営業、自由業)
・調香師という言葉自体を今回初めて知った。料理の価値が料理人ではなく味であるように、香水の価値は人ではなく香りだと思うので、調香師のストーリーがあっても特に購入意欲には影響しない。 料理人のようにメディアへの露出が多くほとんどの人が知ってる料理人の写真がある料理とかだったら購入意欲に影響するが、調香師でそういう人がいるとも聞いたことない。(50代/男性/群馬県/自営業、自由業)
■まとめ
今回の調査では、香水購入時に「調香師」を意識する人は少数派である一方、その存在や背景に対する関心は一定数存在することが明らかになりました。
多くの消費者は香りやブランド名を選択基準としていますが、調香師のストーリーやプロフィールに触れることで、香水への理解や愛着が深まる傾向が見られました。こうした結果は、調香師という存在が香水選びの新たな視点となり得ることを示しています。
■調査結果の引用・転載について
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「香水OEM検索」(
https://fragrance-oem.com/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
■株式会社ノーマリズムについて
「最高の普通を追求します。これからの普通を創造します。」をコンセプトに、美容業界やアパレル業界向けのWEBサービスを提供しています。
【運営サイト】
「香水OEM検索」
https://fragrance-oem.com/配信元企業:株式会社ノーマリズム
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews