姫路発・日本の伝統技法を学ぶ「金継ぎ体験」通年開催 -重要文化財の修復に携わる漆芸家・江藤雄造氏が指導-
神姫バス株式会社
神姫バス株式会社(代表取締役社長:長尾真、本社:兵庫県姫路市)は、日本の伝統技法「金継ぎ」を気軽に学べる体験プログラムを通年で開催します。兵庫県内を中心に、熟練の漆芸家・江藤雄造氏が割れ物の器を修復する工程を指導し、約2時間で仕上げまで完了する内容です。本体験は11~12月も各地で開催し、オンラインで事前予約を受け付けています。
■ 詳細(開催日・場所)
【開催日】通年(所要時間:約2時間)
【11月開催地】姫路・相生・神戸・加西・西宮・加古川・三木・大阪 など
【12月開催地】神戸・加古川・住吉・西宮・姫路・三ノ宮・高砂 など
※最新の開催場所は講師・江藤雄造氏:Instagram(
https://www.instagram.com/yuzoeto/?hl=ja)で公開
※開催地により日時が異なります
【参加費】6,100円(税込)
※金粉の時価で金額が変更になる場合ございます。
【持ち物】
・修復したい割れた器(目安:4分割程度まで)
・持ち帰り用の袋
※器が用意できない場合は体験用器をご用意(別途費用)
【販売・申込情報】
▽ 体験紹介記事(公式)
https://local-prime.com/event/kintsugi-workshop-hyogo/▽ 体験申込ページ(公式)
https://shinkibus-tour.book.ntmg.com/top/products/ee05622b-7cc5-528a-b7ff-f3541af0c018?lng=ja・申込締切:開催日の3日前 23:59まで
・申込方法:オンライン予約(クレジットカード事前決済)
■ 背景
日本の伝統的な器の補修技法「金継ぎ」は、割れや欠けを漆や金粉で修復し、傷を美しさとしてよみがえらせる文化として注目されています。近年では「サステナブルなものづくり」や「修復文化」への関心の高まりから、国内外問わず体験ニーズが増加しています。本企画は、兵庫の文化体験を創出する取り組みとして継続的に実施しているものです。
■ 概要
本体験では、ご自宅で割れてしまった器を持参し、パテを使用した穴埋め・接着から赤漆塗り、金粉での仕上げまでを約2時間で学びます。短時間で完結するよう、初心者に適した工程を採用し、漆を扱う伝統的な手法を安全に体験できます。器をお持ちでない方には、別途費用にて体験用の器も用意します。
指導を行うのは、名古山仏舎利塔をはじめ、南禅寺・長谷寺・春日大社など重要文化財の修復にも携わる漆芸家・江藤雄造氏です。
■ 今後の展望
神姫バスでは、地域の文化・技術・人物を深く知る体験型プロジェクトを継続的に展開しています。本金継ぎ体験は、伝統技術の継承だけでなく、地域文化の価値発信にもつながる取り組みとして、今後も開催地域の拡大や新たなプログラム開発を進めていきます。
【Localprimeについて】
神姫バスでは、兵庫の魅力ある人やモノを発掘し、メディアサイト「Localprime」を通じて発信しています。サイト内では、地域の魅力を体感できる体験やツアーの販売も実施中です。まだ知らない兵庫の魅力にふれ、日常を少し豊かにする機会を提供しています。
Localprime公式サイト:
https://local-prime.com/【問い合わせ先】
神姫バス株式会社 Localprime事務局
TEL:090-5886-9588 ※平日9:00~18:00(土日祝休業)
MAIL:chiikijigyou@shinkibus.co.jp
配信元企業:神姫バス株式会社
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews