【脱ポートフォリオ面談】ChatGPTに一つでも勝てる未経験エンジニアを探しています!
株式会社みんなシステムズ

~AI時代に新しいエンジニア採用を始めます。 AIには真似できない、人間ならではの「特技」を持つあなたを求めています。~
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30172/18/30172-18-6b1a9173bdc76f8034b80472506c9d5e-1280x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
株式会社みんなシステムズ(本社:東京都墨田区、代表取締役:野田祐機)は、エンジニア採用において、「ChatGPTに一つでも勝てる未経験エンジニア」を緊急募集します。
これまで弊社は実務未経験のエンジニアを多く採用してきました。従来、ポートフォリオを中心とした技術力とポテンシャルベースの評価基準でしたが、AI時代だからこそ、人間らしさと個性を重視する新たな採用方針を打ち出します。
1. 募集背景
AI活用の現状: 弊社では、ChatGPT、Claude、GitHub Copilot、Cursorなどの最新AIツールを積極的に活用し、開発プロセスの効率化を実現しています。プログラミングの現場において、AIが書くコードは有用性が高く、社内のプログラミング速度は飛躍的に向上しました。特に新人エンジニアにおいては、AIを活用することで自身のプログラミングスキルを補えます。結果、ある程度複雑な処理も実装することが可能となり、技術的な課題も早く解決ができるようになっています。
AIがもたらす変化: AIにより、プログラミングの生産性は飛躍的に向上しました。一方で、AIと人間のプログラミングの境界が曖昧になってきています。プログラミングスキルが低くても、ある程度のプログラムが書けるため、スキルがあると思って採用した人物が、実際はAI任せの実装しかできないことも判明しました。
従来の評価方法の限界:弊社では業務未経験のエンジニアを積極採用しており、これまではポートフォリオを中心とした技術評価を行っていました。しかし、AI時代においては、この ポートフォリオ評価だけでは、AIを利用して作成された成果物と、応募者本来の技術力を見分けることが困難になっています。
新たな採用方針: 生成AIの普及・高度化により、プログラミングスキルは、AIでも代替可能になりつつあります。そこで、弊社の採用においては、基本的なプログラミングスキルに加えて、人間力をより重視する採用方針に切り替えて、人材を採用、育成していきます。
2. 求める人材像
Chat GPTに一つでも勝てるものをお持ちの方をお待ちしております。
【例】
- AIには真似できない、独創的な駄洒落を連発できる方- 「AI、ちょっと休憩するね」と優しく声をかけられる思いやりのある方- バグを見つけたとき、ChatGPTよりも大きな声で「あった!」と叫べる方- チームメンバーの誕生日を、リマインダーなしで覚えられる方- クライアントの飲み会にとことん付き合う、ノリの良い方- クライアントの無理難題を、ChatGPTよりも巧みに別の話題にそらせる方- ネットを探しても載っていない、現場の感覚をお持ちの方- 海外旅行もボディーランゲージでなんとかする、突破力をお持ちの方- いつもギリギリだけど、なんとか乗り切る「運」を味方につけている方- AIには真似できない、絶妙な間の取り方でチームの空気を和ませられる方- ChatGPTが理解できないようなクライアントの曖昧な要望を、なぜか汲み取れる方- AIには感じ取れない「今日の上司の機嫌」を瞬時に察知できる方- AIには真似できない、完璧な「それっぽい顔」でミーティングに参加できる方- クライアントの心を掴む話術で、ChatGPTよりも多くの「いいね!」を獲得できる方- プロジェクト管理ツールよりも正確に、次の締切を予言できる第六感を持つ方- AIにはできない「あえて論理的でない発想」で、斬新なソリューションを生み出せる方
当社は、これらの「人間力」を持つ方々こそが、AI時代のソフトウェア開発において真の価値を生み出すと確信しています。技術は教えられますが、あなたの個性は他の誰にも真似できません。
ポートフォリオがなくても、プログラミング経験が浅くても構いません。あなたの「人間力」を存分に発揮できる環境がここにあります。一緒に、AI時代の新しいエンジニアリングの形を作り上げていきませんか?
記事提供:PRTimes