その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

Cellid、東京科学大学、三井化学と合同で科学技術振興機構の医療用ARグラス開発・研究プロジェクトに参画

Cellid株式会社

Cellid、東京科学大学、三井化学と合同で科学技術振興

素材開発から臨床検証まで産学連携で、医療ARグラスの本格活用を推進


次世代デバイスのARグラス用ディスプレイおよび空間認識エンジンの開発を手がけるCellid株式会社(読み方:セリッド、本社:東京都港区、代表取締役:白神賢、以下「Cellid」および当社)は、この度、東京科学大学(東京工業大学と東京医科歯科大学が2024年10月に統合)工学院 電気電子系の雨宮智宏准教授が率いる研究グループによる医療用に特化したARグラスの開発・研究プロジェクト「メタマテリアル技術を活用した医療用ARグラスの実現」に参画することを発表いたしました。本プロジェクトは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の2024年度の戦略的創造研究推進事業(CREST)に採択され、Cellid、東京科学大学、三井化学と分野の異なる組織が連携し、素材開発から光学設計、製造技術の確立、ソフトウェアアプリケーションを含めた実装、臨床現場での検証に至るまで一気通貫の体制で実施されます。

昨今、AR(拡張現実)技術は、多岐にわたる分野での活用が期待されています。とりわけ医療分野におけるARグラスの活用として、遠隔での診断支援、手術の前段階のシミュレーションや手術中の生体情報の可視化などが期待されています。一方で、従来のARグラスは、重たく、大きな形状など、長時間の使用に制約があり、実際の医療現場で使用するには課題があります。

Cellidの最先端のARグラス技術を活かし、産学連携で医療用ARグラス開発・検証
Cellidは、独自の光学シミュレーション技術と生産技術で、一般的なメガネレンズと同等の薄さと軽さ、鮮明な画像のARグラス用のレンズ(ウェイブガイド方式)を実現しています。従来のARグラスでは難しかった、医療現場での使用に適したARグラスを、メタマテリアルの研究で国内有数の知見・設備を有するとともに、ヘッドマウントディスプレイによるVR手術を国内で初めて行った東京科学大学、メガネレンズ素材で世界シェアトップの三井化学と共同で開発・検証します。Cellidは、本プロジェクトにおいてARグラスの設計・実装技術、ソフトウェアの開発、実証実験の推進を担います。
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30718/45/30718-45-d482ea34aad91b6001fc0fa8463afeb0-1247x682.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]




専門医と連携し臨床現場でARグラスの検証
本プロジェクトでは、東京科学大学大学院医歯学総合研究科の医師の協力を得て、初期プロトタイプのARグラスを使用した臨床現場での検証が実施されます。検証では、視野を中心にした表示方式や医療処置の遂行を妨げない表示方法の検討、改善を図ります。また、医師からフィードバックを受けて、臨床での有効性・安全性を検証します。

【Cellid代表取締役社長CEO白神賢のコメント】
「Cellidは、世界最大級の広視野かつ軽量のウェイブガイド方式のARグラスの設計・開発を可能にする業界最先端の技術を誇ります。この度、当社と東京科学大学、三井化学の専門性を集約し、医療に特化したARグラスの開発・研究が実施できることは光栄なことです。当社は、ARは医師の医療処置を支援する革新的な技術であると考え、AR技術と光学技術を駆使した医療現場に最適なARグラスの開発を推進してきました。本プロジェクトへの参画は、その実現に向けた大きな一歩であると確信しています。」

【東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学専攻 腎泌尿器外科学分野 准教授 吉田宗一郎のコメント】
「民生用のARグラスの使用用途は、日常生活でのARモデルの観察を中心とした仕様となっています。医療現場においても、AR技術の応用が期待されますが、ARグラスの使用は、あくまで医療処置を補助するもので、従来の医療処置の遂行を妨げることがあってはいけません。そのため、一般的なウェイブガイド方式のARグラスにみられるデザインではなく、術者の視覚的認識を妨げることのないよう、視範囲外に視野角の広い技術を配置し、必要な時のみ、表示情報が目に入るような画期的なデザインを開発して参ります。」

【三井化学ICTソリューション研究センター イメージングソリューショングループリーダー飯田健二のコメント】
「三井化学は、従来よりメガネレンズやスマートホンカメラレンズなどの光学プラスチックレンズ材料開発において、先端的な開発を行い、光学レンズ市場に貢献して参りました。このような経験をもとに、ARグラスに用いられるウェイブガイド向けの素材開発においても、高屈折率且つ優れた成形性を有するナノインプリント材料の開発を、独自材料設計と有機無機ハイブリット技術を駆使することで開発し、医療に最適なARグラスの実現に向け取り組んで参ります。」

プロジェクト概要
- 研究テーマ:メタマテリアル技術を活用した医療用ARグラスの実現- 代表研究者:雨宮智宏(東京科学大学)- 分担研究者:白神賢(Cellid株式会社)、飯田健二(三井化学株式会社)、吉田宗一郎(東京科学大学)- 研究期間:2024年度~2029年度(令和6年度~令和11年度)- 研究費総額:299,000,000円- グラント番号:JPMJCR24R1

■ Cellid株式会社(セリッド)について
Cellidは、次世代デバイスのARグラス用ディスプレイおよび空間認識エンジンの開発を主軸とする事業を展開しています。ARグラス用ディスプレイとして、最先端の光学シースルーディスプレイ方式のウェイブガイド(DOE方式)を製造しています。Cellid独自の光学シミュレーション技術と独自の生産技術で、一般的なメガネレンズと同等の薄さと軽さ、鮮明な画像、ウェイブガイドで世界最大級の広視野角を実現したディスプレイモジュール製品を展開しています。またCellid SLAMなどの空間認識ソフトウェア技術を用いた、産業別ソリューションの開発、提供もしています。ARディスプレイのハードウェアの技術と、現実世界の空間認識のソフトウェアの技術を連携し、現実世界とデジタル世界の融合「Blending the Physical and Digital Worlds」を促進し、より人間に身近で段違いに便利な情報ツールの実現を主導していきます。

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.