その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

精神疾患DTxの開発を行う「emol」、大塚製薬と精神疾患領域における診断補助アプリの共同研究契約締結

emol

精神疾患DTxの開発を行う「emol」、大塚製薬と精神疾


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43787/26/43787-26-c07214c5ec89a98f7bafb910eea0be7c-1158x680.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


精神疾患向けデジタル治療(DTx)を開発するemol株式会社(以下、emol)は、このたび、大塚製薬株式会社(以下、大塚製薬)と精神疾患の診断を支援するアプリケーションの共同研究契約を締結し、両社で開発を開始しました。本取り組みは、精神疾患の診断需要に対応し、医療現場および患者の負担を軽減することを目的としています。


■Patient Care Program(患者治療プログラム)構想の実現に向けて
emolは、受診に至るまでのプロセスから治療が終わり再発予防までの治療に関わるバリューチェーンを包括的に支援することが、精神疾患の治療において更なる価値を見出せると考えます。
多くの精神疾患の場合、治療を開始し終了するまでに下記のようなハードルがあります。


【精神疾患の治療のハードル】
・疾患に早期に気づけない
・対象の疾患の治療が行える専門機関を見つけられない
・適切な治療が受けられない
・地理的、時間的な問題から受診を継続できない
・症状の再発を繰り返す

疾患の症状を自身の性格や特性だと捉えてしまうことで、専門機関を受診するまでに時間を要し、その間も心理的および社会的な負荷が持続するケースが多く見られます。また、適切な治療を受けない場合、症状の再発や悪化につながることもあり、大きな課題となっています。
そのような課題を解決するため、ぺイシェントジャーニーを包括した治療フロー全体をプログラムとして提供することで、患者の体験を向上させるPatient Care Program(以下、PCP)の実現により、精神医療をより身近なものにすることを目指します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43787/26/43787-26-a508fc25d604f01d272ace1710334e3b-1920x828.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


PCPとは、受診前の啓発段階から治療終了後の再発予防までを一気通貫でタッチポイントを持つことで、継ぎ目のない医療体験を実現する構想です。
各疾患ごとの啓発‧受診勧奨アプリを全国に展開することで、治療が必要な方への啓発を行います。そして、適切な医療につながった後は良質な診療を受けられるべく、デジタルサービスやSaMD(Softwere as Medical Device)を活用した診断‧治療の支援を行います。治療終了後は再発予防アプリにてQoLの維持までをサポートします。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43787/26/43787-26-fad545386999c444e0b33ce0780fb7d8-1920x784.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



■emolの精神疾患向けSaMD(プログラム医療機器)開発について
2022年春より、精神疾患治療を目的とした認知行動療法を実践するアプリの日本国内薬事承認を目指して研究を進めてきました。
治療用アプリでは、emolがこれまで⾮医療領域で提供してきた、自宅で認知行動療法を実施できるデジタルプログラムの基盤技術を応用し、チャットボットを活用した疾患ごとのカスタマイズレクチャーを実現しています。これにより、専門医の限られたリソースを補完しながら、高品質な認知行動療法をより多くの患者さんへ提供することを目指しています。
emolは、これらの治療用アプリや診断補助アプリを通じて、精神疾患治療におけるアクセシビリティを向上させ、患者と医療機関の負担軽減に貢献することを目指します。



<emol株式会社>
会社名: emol株式会社
代表者: 代表取締役 千頭沙織
設立日:2019年3月18日
URL: https://emol.jp/
事業内容: メンタルヘルス関連サービス開発
お問い合わせ: support@emol.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

精神疾患DTxの開発を行う「emol」、大塚製薬と精神疾精神疾患DTxの開発を行う「emol」、大塚製薬と精神疾

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.