ペドロ・アルモドバル×ティルダ・スウィントンが描く“最期の時間” 『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』- 友情と人生の終焉を鮮やかに映す物語
一般社団法人モナコウィークインターナショナル
ペドロ・アルモドバル×ティルダ・スウィントンが描く“最期の時間”
『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』- 友情と人生の終焉を鮮やかに映す物語
病に侵され、安楽死を選択する女性マーサと、彼女を支える親友イングリッド。ペドロ・アルモドバル監督の最新作『ザ・ルーム・ネクスト・ドア』(公開中)は、独自のカラーパレットを駆使しながら、二人の最期の時間を美しくも切なく描き出す。
マーサ役を務めるのは、アルモドバル監督と『ヒューマン・ボイス』(2020)でタッグを組んだティルダ・スウィントン。監督ならではの強烈なクローズアップにも耐え抜き、圧巻の演技を見せる。そもそも、ティルダ自身は「安楽死」というテーマにどう向き合っているのだろうか? 彼女がトレードマークのブロンドのショートヘアにシャネルのジャンプスーツ姿で現れたホテルの一室で、その思いを聞いた。
「誰かを看取ることは、愛そのもの」
「まず最初に言いたいのは、これは“死”についての映画ではないということ。むしろ、“死を前にして人はどう生きるのか”を描いた作品です。ペドロがこの機会をくれたことに、本当に感謝しています」
そう語るティルダは、過去15年間で何度も「看取る側」の立場を経験してきたという。
「私にとって、最初に看取ったのはデレク・ジャーマンでした。誰かを看取るという行為は、愛そのものです。目を背けずにそばにいること、言葉ではなくただ耳を傾けること、そして、その瞬間を見届けること--それが愛なのだと思います」
彼女は今回、マーサという“看取られる側”を演じることで、新たな視点を得たと語る。
「これまでイングリッドの立場にいたからこそ、マーサの気持ちを理解しながら演じることができました」
「ジュリアン・ムーアと共に支え合った撮影」
イングリッドを演じるジュリアン・ムーアとの共演について聞くと、ティルダは笑いながらこう振り返った。
「ジュリー(ジュリアン)と私は、まるで沈没した舟の木片にしがみつく最後の二人のようでした。ペドロの撮影はとにかく早い! “もう一回撮らせて”とお願いしても聞き入れてもらえないんです(笑)。だからこそ、私たちはお互いに支え合うしかなかった。でも今振り返ると、イングリッドをジュリー以外の誰かが演じるなんて考えられませんね」
「マーサの“最期の装い”が持つ意味」
作中、マーサは死が近づくにつれ、どんどん痩せていく。しかし、同時に美しくもなっていく。彼女は最期の瞬間、レモンイエローのスーツに真紅のリップという鮮やかな装いで死に向かう。この演出について、ティルダはこう語る。
「そこがペドロの詩的でロマンチックなところ。人は、自分の機能が失われていくことがどれだけ辛いかを知っています。読書が好きな人が本を読めなくなり、音楽が好きな人が音を聴けなくなり、食べることすらできなくなる--マーサも劇中で“自分自身が減っていく”と口にします。とても辛いことです」
マーサが自ら選ぶ「降板のタイミング」には、深い意味があるという。
「私はマーサのこの過程を“dismounting(降板)”と呼んでいます。彼女は、自分の中にまだ“レモンイエローのスーツを着る強さ”が残っているうちに降板する。それ以上待てば、その強ささえ失われてしまうかもしれないから。マーサの姿を色彩で表現することが、ペドロの“最後のジェスチャー”なのだと思います」
「映画とファッションの深い関係」
ペドロ・アルモドバル作品において、衣装や美術は非常に重要な要素だ。マーサとイングリッドの衣装には赤や青、緑が多く使われ、映画全体に強いビジュアル的な統一感がある。
そんな中、ティルダ自身の衣装にもエピソードがあった。ペドロが彼女にロエベのニットセーターを無理やり着せたという噂があったが、それは誤解だったという。
「実は逆なの! ある土曜日にロエベでそのセーターを買って、翌日リハーサルに着て行ったら、ペドロが“それ、映画で着てもらうつもりだったんだよ”って言ったんです(笑)。結果的に劇中で着ることになり、“だったら自分で買わなくてよかったのに!”と思いました(笑)」
映画とファッションの関係についても、彼女は深い考察を持っている。
「デザイナーが映画に関わることには、とても意味があります。たとえば、ルカ・グァダニーノの最新作『クィア』の衣装は、ロエベのJ.W.アンダーソンがデザインしましたよね。私が主演した『ミラノ、愛に生きる』では、当時ディオールのラフ・シモンズが衣装を手掛けました。デザイナーが映画のために衣装を作ることは、単なるコラボレーション以上の意味を持つ伝統なんです」
彼女の次回作『THE END』では、女性キャラクターの衣装をすべてシャネルが担当しているという。
「これは、映画の世界観に一貫性を持たせるための重要な“ジェスチャー”なのです」
「私を必要としている監督? そんなこと言えない!(笑)」
ルカ・グァダニーノ、ウェス・アンダーソン、ペドロ・アルモドバル--いま、ティルダを必要としている監督たちには、何か共通点があるのだろうか?
「彼らには“必要としている”なんて絶対に言わないでね(笑)。でも、3人に共通しているのは、彼らの映画がすべてファンタジーであること。そして、それぞれ独自のカラーパレットを持っていること。画角が少し誇張されているのも特徴的ですね。ただ、仕事のスタイルは全然違う。ペドロとウェスはすごく細かくディレクションするタイプだけど、ルカはちょっと緩めで、羊の群れをまとめるような感じかもしれません」
「2024年のベストムービー」
カンヌやベネチアで毎年話題作をチェックするティルダに、現時点(昨年11月末時点)でのベストムービーを聞くと、即座に2作品を挙げた。
「ベルリン国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞を受賞した『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』(2月21日公開)と、『I’m Still Here』。フェルナンダ・トーレスが主演女優賞を受賞した瞬間、私も大喜びしました。本物のシネフィルとして、これらの作品をぜひ観てほしいです」
モナコウィークインターナショナル代表の樽谷大助が2024年ベネチア国際映画祭にてペドロ・アルモドバル監督、ティルダ・スウィントンにご挨拶と近況と今後について諸々お伺いさせていただきました。
配信元企業:一般社団法人モナコウィークインターナショナル
プレスリリース詳細へドリームニューストップへ
記事提供:DreamNews