リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Industry-Up Day Spring 2025」キーノートセッション決定!
SUNDRED 株式会社
![リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Ind リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Ind](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=9400722&h=450&w=450)
環境副大臣・小林史明氏、Forbes JAPAN・谷本有香氏が登壇!
100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」SUNDRED株式会社(所在地:東京都渋谷区、代表取締役CEO 兼 GM:留目 真伸、以下:SUNDRED)は、3月12日(水)に東京・有楽町のTokyo Innovation Base(TIB)にて開催する「リビングラボ × 新産業共創」に関する国内最大級のイベント「Industry-Up Day Spring 2025」のキーノートセッション及び当日のスケジュールを公開します。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/148/46109-148-5eeab64562fcee276d33be3338207210-920x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■Industry-Up Day Spring 2025開催概要
100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」であるSUNDRED株式会社が、設立当初より手掛けてきた新産業共創の未来を描くため産官学民が共創する場「リビングラボ」。それぞれの企業や自治体、大学などだけでは実現できない骨太の成長産業創出や根深い社会課題解決のため、いま日本全国の都市や地方で立ち上がっているリビングラボがここに集結します。その共創の場において主人公となり活動するのは、キャリア自律性・越境思考を元に社会起点で行動する「インタープレナー」。そうした新しい社会のあり方を社会実装している多様な実践者が集い、社会課題起点・未来志向で「あるべき社会」を構想し、ワークショップのパートなども一部交えながら共創について議論します。
日時:2025年3月12日(水)13:00~19:30 ※ネットワーキングパーティ19:30~21:00
場所:Tokyo Innovation Base(有楽町) ※オンライン配信あり
対象:イノベーションを加速し社会課題の解決を目指す意志のある地域のプレイヤー、組織の枠を越えて活動する企業・行政組織・大学など教育研究機関の社員・職員・構成員、起業家、プロフェッショナル、社会起点の越境人材である個人など(インタープレナー、インタープレナー候補)
参加費:無料
参加方法:以下からお申し込みください
URL:
https://industry-up-day-2025.sundred.co.jp/
主催:SUNDRED株式会社
内容:産官学民のトップランナーが集うキーノートセッション、日本全国のリビングラボが集うラウンドテーブルセッション、各領域のユニークな事業が生まれている新産業セッション、越境人材の実践者や研究者によるインタープレナーセッションなど。登壇者、セッションテーマなど詳細は後日発表します。
■セッション一覧
今回の「Industry-Up Day Spring 2025」では、Tokyo Innovation Base の「STAGE」と「ROOM」の2会場を使用し、全10個のセッション・ワークショップを開催します(2025年2月7日現在)。
1、STAGE
13:00-13:30 KICKOFF TALK
今年のIndustry-up Dayの歩き方、見どころなどや最新の話題などを盛り込んだ情報セッション。どんなテーマがどう語られるかを俯瞰的に説明する情報満載です。
13:30-14:10 KEYNOTE SESSION
新産業・新事業・スタートアップ創出等において「自然資本」をレバーにし、地域に根を張った繋がりをつくり、エコシステムを機能させていくことが益々重要になってきている現在、地域循環共生圏の重要性や持続可能な取組の認知および拡大を目指し、パネルディスカッションを実施。産官学民の若手共創人材育成を含む、国の施策やリジェネラティブな産業づくり・事業づくり、地方の活性化について議論します。
・小林 史明(自由民主党 環境副大臣 衆議院議員)
・谷本 有香(Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長)
・留目 真伸(SUNDRED株式会社 代表取締役 CEO 兼 GM)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/148/46109-148-39a14f6f8752dfe3b6cde067cb682424-1054x324.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左から小林 史明氏、谷本 有香氏、留目 真伸
14:10-14:50 LIVING LAB ROUNDTABLE #1 ~ 日本各地のリビングラボ実践者が語る、先行事例と裏話
産官学民が集まり地域や社会の未来を構想し、産業を生み出すリビングラボ。その実践には様々な思いやノウハウ、そして課題を乗り越える仕掛けなども必要です。日本各地から集まった地域リーダーや実践者がその真実を語る、ここでしか聞けない貴重なセッションです。
14:50-15:30 LIVING LAB ROUNDTABLE #2 ~ リビングラボが実現する自然資本とリジェネラティブな未来構想
ウェルビーイングと高い生活の質を実現する新たな成長とは?循環型社会や新産業共創の実践拠点としてのリビングラボに注目し、大企業・大学研究者・新規事業創出の視点から未来の可能性を探ります。政策・行政の最新動向や、企業が果たすべき役割などを産官学民のオピニオンリーダーが徹底討論し、理論と実践を融合させ、リジェネラティブな社会のあり方を深掘りします。
15:40-16:20 NEW INDUSTRY SESSION #1 メディカル・ヘルスケアイノベーション産業
ヘルスケア・ライフサイエンスのイノベーションの加速!~スタートアップエコシステム構築への挑戦
日本のヘルスケア・ライフサイエンス領域は、世界に誇る技術力と研究開発力を有していますが、スタートアップエコシステムの構築においては、欧米に後れを取っている現状があります。このパネルディスカッションでは、アカデミアやグローバル企業やスタートアップの方々とスタートアップエコシステム構築に向けた課題と、その解決策を深掘りします。
16:20-17:00 NEW INDUSTRY SESSION #2 ネイチャーガバナンス産業
ネイチャーポジティブへの旅 特別編 ~ネイチャーガバナンスが産み出す「リジネラティブな三方よし」
「流域」という単位で自然資本の保全・再生をしながら、それを活かした経済・コミュニティ・人価値を持続的に創出する仕組みが「ネイチャーガバナンス」。サイエンスをベースとして、人々・地域の想い、政策、企業活動を繋ぎ、そして好循環を産み出していくための要衝、姿を、対話を通じて描いていきます。
17:00-17:40 NEW INDUSTRY SESSION #3 リジェネラティブ・トランスフォーメーション産業
産業エコシステムのリジェネラティブ・トランスフォーメーション(RX)とは
地球・社会・人の持続にとって、カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミー、そして生物多様性の推進は待ったなし状況。産業界・が果たすべき役割は極めて大きく、様々なリスクも高まる中、リジネラティブな市場創造、事業開発・企業革新の格好の機会とも言えます。これらを具現化する産業エコシステム自体のグリーン・トランスフォーメーション(GX)、さらにはリジェネラティブ・トランスフォーメーション(RX)の姿や道筋を、実践者との対話を通じて描いていきます。
17:40-18:30 インタープレナーセッション ~ 組織を超え、新たな価値を創る挑戦者たちが集まるトークとピッチ
組織や所属の壁を越え、社会起点の目的を優先しながら、新たな価値を生み出す「インタープレナー」たちが集結!企業や組織に属しながらも変革を起こし、社会に貢献する実践者たちが登場し、その挑戦と成果を語ります。入山章栄氏・谷本有香氏を迎え、インタープレナーの意義や可能性を議論し、未来をポジティブに切り拓く応援セッション。共に学び、共感し、楽しみながらインタープレナーの世界へ一歩踏み出しませんか?
18:30-19:10 LIVING LAB WORKSHOP ~ インタープレナー、リビングラボについて語ろう
インタープレナーが集まるリビングラボを広げるためのヒントや実践アイデア、課題解決の方法を共に考える参加型ワークショップ。経験の有無を問わず、企業の社員、公務員、大学研究者、若者やミドルなど多様なバックグラウンドの参加者が集い、気軽に学び・対話し・繋がる場。共創を通じて、実践の第一歩を踏み出し、持続可能なコミュニティを築く機会を創出します。あなたも、この対話と共創の場に加わりませんか?誰もがインタープレナーになれる第一歩としてのワークショップです。
2、ROOM サイドトラック Presented by EKKYO.HUB
15:40-16:40 私たちと描くAI時代の豊かさ~分断を超え、自然と共生する社会を目指して~
資本主義がもたらした効率性や経済成長の利便性の一方で、社会が抱える分断や環境破壊、ストレスなどの課題が浮き彫りになっています。AIが台頭する現代において、人間に残された本質的な役割は「考え、創造する」ことです。私たちは「豊かさ」とは何かを問い直し、持続可能な社会の新しい価値軸を探る必要があります。本セッションでは、現代における人間らしい生き方や価値観について、”あなたのくらすまち””生きる社会”などを起点に、参加者と共に考えを深めます。
なお、19:30~21:00にはネットワーキングパーティを開催します。
■これからの社会を牽引する「インタープレナー」について
SUNDREDは新しい時代における価値創造を牽引する人材として「インタープレナー」の開発に取り組んでいます。インタープレナーとは、組織の枠を超えて社会起点で発想し、オープンでフラットな対話を通じて目的を共創し、仲間とリソースを集めてプロジェクトを進め、所属する組織も動かして組織にも貢献し、目的を達成していく「社会人」のことです。全てのセクターに顕在・潜在している「インタープレナー」達が、新しい時代の価値創造の仕組みを理解し、自らの生き方について考え、動き出していくことによって新産業の共創が加速されると考えています。
SUNDREDのインタープレナー・コミュニティは、大企業、中小企業、スタートアップ、政府系公務員、自治体職員、大学研究者、医療者、教育者、プロフェッショナル、学生など各セクターから集まったインタープレナー2,500人以上が参集・参画し、新産業のテーマや「実現すべき未来」について継続的に対話を行っています。令和3年度には経済産業省関東経済産業局と共同で「越境人材を中核とした新産業共創エコシステム構築事業」を推進し、「インタープレナー(越境人材)」の育成についての政策提言を実施しました。今後もSUNDREDでは「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化を加速し、インタープレナーが活躍する環境を整備していくこと新しい時代の価値創造を推進していきます。
https://www.interpreneur.jp/
■SUNDREDのIndustry-Up as a Service(エコシステムビルディングサービス)
SUNDREDは100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」として、アカデミアの研究とプロジェクトの実践を通じて開発した「新産業共創プロセス」にもとづき、社会起点の目的を実現する新産業の共創に取り組んでいます。その最大の特徴は個社単独での新規事業の開発ではなく、新産業の共創を通じて新たな事業機会・投資機会の創出を進めていくというコンセプトにあります。社会起点の目的を多様な社会人との対話の中から共創し、新産業のナラティブとスコープ、要素をまとめたアジェンダを形成、エコシステム仮説に落とし込み、その中核となる事業(トリガー事業)を創出し成長を加速していくことで、エコシステム構築を進めていきます。
目的・アジェンダの共創を加速するソリューション「Future Board」、新産業のエコシステムの共創を推進する「新産業共創スタジオ」、組織の壁を越えて目的・エコシステムの共創をリードする「インタープレナー」の発掘・育成・ネットワーク化、多様なインタープレナーが集うリビングラボ等の「対話・共創の場」の開発・運営を通じて、新しいパラダイムに求められる新産業の創出・エコシステムの構築・社会実装を加速しています。
https://www.industry-up.com/
■会社紹介
企業名:SUNDRED株式会社
設立 :2017年3月設立
代表者:代表取締役CEO 兼 GM 留目 真伸
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/46109/148/46109-148-d54433e171978c5ab5136f25842a641e-1194x274.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
本社 :東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー
オフィス :東京都港区北青山3-6-7 青山パラシオタワー11階
事業内容:100個の新産業の共創を目指す「新産業のエコシステムビルダー」。「新産業共創スタジオ」を運営し、エコシステムのデザインを起点に成長領域にリソースを集約し、新産業を共創していく 。
URL :
https://sundred.co.jpプレスリリース提供:PR TIMES
![リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Ind リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Ind](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=9400723&h=120&w=120)
![リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Ind リビングラボ × 新産業共創の国内最大級イベント「Ind](https://news.toremaga.com/modules/img/image.php?id=9400724&h=120&w=120)
記事提供:PRTimes