その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答

レバレジーズ株式会社

生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニア

生成AI時代における、IT人材の採用動向と働き方に関する調査


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-fa1e2361216fec8f1baf93c3a2f659e1-1200x628.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げるレバテック株式会社 ( https://levtech.jp/ ) は、IT人材を採用する企業担当者1000名とIT人材3000名に調査を実施し、「レバテックIT人材白書2025」を作成しました。本リリースでは一部を抜粋し、お知らせいたします。

▼白書全文はこちらよりご覧いただけます。
https://levtech.jp/files/doc/levtech_research_2025.pdf

<調査サマリー>
- 生成AIの出現により、4割の採用担当者が「求めるスキルが変化した」と回答- 「業務で生成AI活用」4割超え、ChatGPTの利用率は85.7%- 生成AI導入により過半数が業務の効率化を実感、「コーディング」への活用が最多- 約7割のIT人材が生成AIにポジティブな印象、悪用リスクへの懸念も
1.生成AIの出現により、約4割の採用担当者が「求めるスキルが変化した」と回答

 生成AI出現前と比較し、エンジニアに求めるスキルが変化したと回答した採用担当者は4割を超えました。

より重要になったと感じるスキルは「コミュニケーションスキル(48.3%)」が最も多く、ついで「プロンプトのスキル*1(38.5%)」「ピープルマネジメントスキル(29.8%)」と続きます。一方、以前ほど重要でなくなったと感じるスキルは「プログラミングスキル(26.0%)」「資料作成スキル(24.6%)」「予算管理スキル(21.6%)」となりました。

生成AIが普及し業務の効率化が進む中、エンジニアに求められるスキルも時代とともに変わりつつあることがうかがえます。

*1 プロンプトのスキル:生成AIに対して指示をするスキル
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-c8f57024c2af96a0faa957d4481eedc5-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-563475d0a74e34cf36accfa49475f956-690x1007.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-3fa97a84cfbaaa995ebac2174f4614d1-690x1007.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


2.「業務で生成AI活用」4割超え、ChatGPTの利用率は85.7%
 業務での活用状況について、生成AIを実際に業務で利用した経験がある人が4割を超えていることが分かりました。よく使用されているものとしては、「ChatGPT(85.7%)」が8割超えと圧倒的シェアを占め、ついで「Microsoft 365 Copilot(37.7%) 」「Gemini(19.8%)」と続きます。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-4521130e51698d9c8dfbc8a8cbb750c1-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-1319deff3046894e5a3bf04c6284b2ce-690x780.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


3.生成AIの導入効果、過半数が「業務の効率化」を実感
 生成AIの活用方法としては、「実装(コーディング)(33.2%)」「開発以外の業務改善(31.3%)」「提案/営業(文章作成・要約)(26.8%)」が上位にランクインしました。その他、「テスト(テストケース作成)(15.2%)」「提案/営業(企画)(14.5%)」でも活用が見られ、幅広い業務で利用されていることが分かります。

また、現職で生成AIが導入されていると答えた人のうち、過半数が「業務が効率化された(54.3%)」と回答する結果となりました。生成AIの活用によって作業時間の短縮や業務プロセスの見直しが進み、生産性向上に繋がっていることがうかがえます。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-25affd8736eb31e2822e50ca6528ea53-690x979.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-b561b6abb09294ead79e12620d348bfc-690x708.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


4.約7割のIT人材が生成AIにポジティブな印象、悪用や情報漏洩への懸念も
 生成AIに対するイメージについては、約7割のIT人材が「ポジティブ」または「どちらかというとポジティブ」と回答しました。主な理由としては「業務の効率化が期待できるから(51.8%)」が最も多く、ついで「業界の成長と発展が期待できるから (41.1%)」「新たなプロダクトが生み出しやすくなるから (35.4%) 」と続きます。

一方、約3割はネガティブなイメージを持っており、「ディープフェイクの悪用リスク(36.5%)」「情報漏洩リスク(31.8%)」「権利侵害のリスク(28.5%)」といった懸念の声も見受けられました。
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-70a99d944ea662e3b89cc5daded81232-690x659.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-e74ff669e8f38eec4502a36aa9c8673a-690x646.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像11: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-e9c48cb77c5117a8b7c196309534115a-690x601.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


<代表執行役社長 高橋からのコメント>
 生成AI時代の到来により、エンジニアをはじめとするIT人材に求められるスキルや業務のあり方が大きく変化しています。特に、コミュニケーションスキルをはじめとしたヒューマンスキルの重要性が高まる一方で、従来のプログラミングスキルや資料作成スキルの優先度は相対的に低くなりつつあることが明らかになりました。

さらに、業務で生成AIを利用した経験がある人材は約4割にのぼり、コーディングや文章作成など、多岐にわたる業務での活用が進んでいます。過半数が生成AIの導入により「業務が効率化した」と回答しており、工数削減やプロセスの自動化が作業時間の短縮や業務改善に寄与していることがうかがえます。

生成AIの活用は、企業全体の競争力を左右する重要な要素となりつつあります。業務効率化や生産性向上が期待される一方で、新たなスキルの習得やリスク対策も重要です。企業は競争優位性を確保し、企業としてのさらなる成長を実現するため、生成AIを自社の事業やサービスにどのように活かせるか検討を進めていく必要があるといえるでしょう。

<調査概要>
調査年月:2024年11月22日~2024年11月29日
調査方法:インターネット調査
調査主体:レバテック株式会社
実査委託先:GMOリサーチ&AI株式会社

企業側調査
<有効回答数>1000s
<調査対象>IT人材を採用する企業担当者

人材側調査
<有効回答数>3000s
<調査対象>20歳~59歳 IT人材


レバテック株式会社
レバテック株式会社では、「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げ、「IT人材と企業を増やし、伸ばし、繋げる」ためのプラットフォームの構築を目指しています。現在は業界最大手のITフリーランス専門エージェント「レバテックフリーランス」ほか、IT人材と企業を支援するための様々なサービスを提供。累計登録者は50万人を超えます。

▽「レバテックフリーランス」フリーランスエンジニア専門エージェント
https://freelance.levtech.jp/
▽「レバテッククリエイター」フリーランスクリエイター専門エージェント
https://creator.levtech.jp/
▽「レバテックダイレクト」ITエンジニア・クリエイター専門求人サイト
https://levtech-direct.jp/
▽「レバテックキャリア」エンジニア/クリエイター専門の転職支援
https://career.levtech.jp/
▽「レバテックルーキー」エンジニアに特化した新卒向け就職支援エージェント
https://rookie.levtech.jp/
▽「レバテックカレッジ」大学生・大学院生対象エンジニア就活特化のプログラミングスクール
https://rookie.levtech.jp/college/

[画像12: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10591/724/10591-724-5713c708faa5873ff66659cb328981db-1999x1047.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


Leverages Group( https://leverages.jp/

本社所在地 : 東京都渋谷区渋谷二丁目24-12 渋谷スクランブルスクエア24F/25F
代表取締役: 岩槻 知秀
資本金  : 5,000万円
設立   : 2005年4月
事業内容 : 自社メディア事業、人材関連事業、システムエンジニアリング事業、システムコンサルティング事業、M&Aアドバイザリー事業、DX事業、メディカル関連事業、教育関連事業

社会の課題を解決し関係者全員の幸福を追求し続けることをミッションに、インターネットメディア・人材・システムエンジニアリング・M&A・不動産の領域で国や業界をまたいだ問題解決を行なっています。2005年の創業以来、黒字経営を継続し、2023年度は年商1149億を突破しました。各分野のスペシャリストが集うオールインハウスの組織構成と、業界を絞らないポートフォリオ経営で、時代を代表するグローバル企業を目指します。

プレスリリース提供:PR TIMES

生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニア生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニア生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニア生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニア生成AIの出現により約4割の採用担当者が「エンジニア

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.