サステナビリティ・リンク・ボンド発行のお知らせ
澁澤倉庫株式会社
2025年2月12日
澁澤倉庫株式会社
サステナビリティ・リンク・ボンド発行のお知らせ
澁澤倉庫株式会社(本社:東京都江東区、取締役社長:大隅毅)は、持続可能で豊かな社会の実現に向け、サステナビリティ・リンク・ボンド(以下、本社債)を発行いたします。
また、本社債の発行にあたり、サステナビリティ・リンク・ファイナンス・フレームワーク(以下、本フレームワーク)を策定いたしました。
1.本社債発行の目的および背景
当社は、創業者渋沢栄一の精神を受け継ぎ、コーポレートスローガンである「永続する使命。」のもと、物流を越えた、新たな価値創造により、持続可能で豊かな社会を実現することをグループミッション、果たすべき社会的使命として規定しています。2021年には、サステナビリティ推進基本方針を策定し、六つの「マテリアリティ」と、その解決のための具体的な事業活動を定めるなど、サステナビリティ経営を推進してきました。
本社債の発行は、持続可能で豊かな社会の実現に向けた取組みの一環であり、当社は今後もサステナビリティ推進を進化させてまいります。
2.本社債の概要
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/97661/table/24_1_ff62a052e3626d8164eba467587ccdde.jpg ]
※1 サステナビリティ・ファイナンス・フレームワークの策定およびセカンドオピニオン取得の助言などを通じて、サステナビリティ・リンク・ボンド等の発行支援を行う者のこと
3.本フレームワークの策定
本フレームワークは、国際資本市場協会(ICMA)が定める「サステナビリティ・リンク・ボンド原則(SLBP)2024」、ローン市場協会(LMA)、ローンシンジケーション&トレーディング協会(LSTA)及びアジア太平洋ローン市場協会(APLMA)が定める「サステナビリティ・リンク・ローン原則(SLLP)2023」及び環境省が定める「グリーンボンド及びサステナビリティ・リンク・ボンドガイドライン2024年版」、「グリーンローン及びサステナビリティ・リンク・ローンガイドライン2024年版」の各種原則・ガイドライン(以下、諸原則)に基づき策定いたしました。諸原則との適合性については、第三者評価機関である株式会社日本格付研究所(JCR)より、第三者評価を取得しています。
関連リンク
サステナビリティ・リンク・ファイナンス・フレームワーク
d97661-24-eac40cdba1563c00585179d50b00bdd5.pdf株式会社日本格付研究所(JCR)第三者評価
以 上
本件に関する問い合わせ先:澁澤倉庫株式会社 財経部 池田
Email:ikeda-satoru@shibusawa.co.jp
【澁澤倉庫について(URL:
https://www.shibusawa.co.jp/)】澁澤倉庫は、渋沢栄一が1897年に現本社所在地で、渋沢家直営事業として創業しました。創業者の精神を受け継ぎ、正しい道理で追求した利益だけが永続し、社会を豊かにできると考え、物流を越えた、新たな価値創造により、持続可能で豊かな社会の実現を支えてまいります。
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes