【イベントレポート】「ミキワメ」主催セミナー登壇「データによってタレントの価値を最大化する環境デザイン術」
STUDIO ZERO

ミキワメ主催セミナー「データによってタレントの価値を最大化する環境デザイン術」にSTUDIO ZERO(スタジオゼロ)代表 仁科が登壇。急成長を続ける組織のITツール活用法を紹介。
株式会社プレイド(東京都中央区:代表取締役CEO 倉橋 健太)の社内起業組織 STUDIO ZERO (スタジオゼロ)の仁科 奏が、2025年1月23日(木)に開催された、人材分析に特化した適性検査「ミキワメ」を提供する株式会社リーディングマーク(東京都港区:代表取締役社長 飯田 悠司)が主催のオンラインセミナー「データによってタレントの価値を最大化する環境デザイン術」に登壇しました。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-8f4826d9af5ab9dcbccd7614a7dd86a4-802x421.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セミナーアジェンダ
1.「STUDIO ZERO」とは
2.ミキワメ導入前に弊組織が抱えていた課題 / ミキワメの導入理由
3.ミキワメ活用事例
4.導入効果
5.Q&A
【登壇者紹介】
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-bd6e1f247389e0eb79c438e4071b1bef-1238x890.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-9ca6420c93f62b99f75dce3e02755b9e-1236x810.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「ミキワメ」とは、採用のミスマッチを防ぐ「適性検査」と、一人ひとりの特性に応じたマネージメントや、休職・離職を予防する「ウェルビーイングサーベイ」の2つの機能を有するサービスです。
このようなITツールを活用しながら、急成長を続ける組織づくりをどのように実践してきたのかについて詳しくご紹介しました。
まず、セミナーの始めに、プレイドの社内起業組織STUDIO ZERO(スタジオゼロ)とはどのような事業や組織なのかについて説明を行いました。
STUDIO ZERO(スタジオゼロ)の概要
・スタジオゼロは株式会社プレイドの社内起業組織として3年前に設立
・ミッションは「産業と社会の変革を加速させる」こと
・現在30名ほどのメンバーで5つの事業を展開している
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-9756151bae873c55ebf7a028745c1b76-924x524.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
組織運営の方針
・「ART」(Aufheben, Respect, Travel)というポリシーを設定
・「零道」という10個の行動規範を設定
・経験豊富な事業家を採用し、個人の能力を最大限に活かす方針
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-738c34ea1f7f075e778c3e6cf04f9bb3-938x524.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スタジオゼロに集まっているメンバーは、一言で言うと「野心を持つ経験豊富な事業家」。こういった皆さんにフォーカスして採用を行い、個々人が持っている「幅広い能力・したいこと」を存分に活かしてもらう、しかもそれを同時並行でやっている、という組織です。
そのため、日頃から1on1のコミュニケーションを丁寧に行っていました。とはいえ、事業や組織が急成長している中で、1on1以外の組織づくりの基盤となるものも模索し続けていました。
「メンバー理解の更なる促進」と「拡張していく組織の壁を乗り越える」というふたつの課題の解決策を探す中、「リーディング・マーク社自身の活用事例」と「直感的なUI/UX」が決め手となり、ミキワメの導入を決めました。
スタジオゼロでは「ミキワメ」を、主に下記の4つのシーンで活用しています。
1.採用プロセスでの活用
- 採用候補者に対して性格診断を実施し、その結果を本人と共有。- 候補者がどのような状況でモチベーションが上がるか、または下がるかを確認し、スタジオゼロの業務との適合性を議論。- 性格診断結果を選考基準には使用せず、最終面談前の参考資料として利用。
2.チーム内コミュニケーションの質の向上
- 性格診断結果を全メンバーに共有し、各自が互いの特徴理解を促進。- チーム全体の性格傾向(例:楽観的、生産的など)を分析し、それに基づいたコミュニケーション方法を設計。- 毎週月曜日の朝会で、チーム特性に合わせた伝え方を工夫。(楽観・生産的、主張・主導的なスコアが高いドライブ人材が多い組織なので、ポジティブな言い回しを基本とする一方で、積極的な数値コミットを促すため、お灸を据えることも忘れないメリハリのあるコミュニケーションを心掛ける、など。)
3.ウェルビーイングスコアと業務負担の可視化
- 毎月ウェルビーイングアンケートを実施し、業務負担や満足度を測定。- 業務負担が低すぎて満足度が高い場合は「サボっている」とみなされる可能性もあるため、適切な負荷を維持するよう調整。- アンケート結果から優先的にケアが必要なメンバーを特定し、迅速に即日対応。
4.メンバーへの個別ケアの高速化
- AIツールで各メンバーの「取扱説明書」を生成。強みや弱み、適切なコミュニケーション方法などを明確化。- 取扱説明書を基に、メンバーとの対話や業務割り振りを最適化。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-8eeaecb10f679960b436d580b675dd97-680x524.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
たとえば、4の「メンバーへの個別ケア高速化」では、AIを活用して抽出した個人別の「取扱説明書」を共有フォルダに格納し、全てのメンバーがアクセスできるようにしています。メンバー同士の相互理解が深まることで、業務パフォーマンスの最大化や社内コミュニケーションの円滑化に繋がっています。
具体的には、案件開始前に一緒にタッグを組むメンバーの特性を知り、互いに理解することで、強いチーム作りに繋がり、また、案件などで直接接点がないメンバーのこともより深く理解できることで、コミュニケーションの促進や組織課題の解決にも寄与するなど、組織全体の活性化にも一役買っています。
また、質疑応答でたくさんの質問をいただいた中で、いくつかの質問と回答をご紹介します。
まずひとつ目は「サーベイを回答したくない、という人に対してどういった対策を取ったのか?」という質問です。「スタジオゼロでは、サーベイを受けたくないといった人はいなかった。」ということが回答になりますが、それは前提としていくつかの前後関係の話が影響していました。
以前、スタジオゼロ代表の仁科がメンバーとの1on1を重ねる中で、組織が大きくなるに伴い、1on1をする時間の総量が自然と減ってきますという宣言もしていました。ただ、その一方でみんなと対話をするような機会はなるべく担保していきたいとも話していました。
このように、テクノロジーを使うことでみんなとの対話の機会を極力減らさないようにしたいので、ちゃんと毎月のサーベイの回答をしてださいね、という話をセットで伝えておくことで、回答率100パーセントが継続できています。
また、ウェルビーイングのアンケート結果で、要対応のアラートが出たメンバーに対しては、即日個別にフォローし、モチベーションの減少傾向の要因となっている事象のヒアリングや対応策の実施を行うようにしています。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-0d18e912923eba9f0515d81214b6363f-1206x664.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ふたつ目は「ミキワメを導入することによって、導入前の2点の課題は解決できたそうだが、新たな課題は?」という質問です。
この質問に対して、仁科の回答は下記の通りです。
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-2a22a3aeacdb016bb2ea0f23617da626-1244x456.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
以上のように、このウェビナーでは、「ミキワメ」を活用した具体的な組織運営手法や活用事例が共有され、多くの参加者のみなさんから、高い関心が寄せられました。適性検査ツールの活用自体は真新しいことではありませんが、このように経営者自身が適性検査ツールを組織カルチャー形成やメンバーコミュニケーションにおいて徹底的に使うことで、組織力の向上や事業成長を実現しやすくなります。
また、スタジオゼロの組織でリアルに培った、人材データを活用し、従業員の個性を発揮させつつエンゲージメントを向上させるノウハウは、事業変革をリードする人材を育成し、組織の変革を加速させる
「伴走型組織変革サービス・PLAID Chime(プレイドチャイム)」でも活かされています。
事業変革をリードする人材育成に関する無料相談も承っています。ご興味のある方は、ぜひ
こちらより、お気軽にお問い合わせください。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/153769/11/153769-11-aae97681655929c3dd80a6615b55a671-1500x1347.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]STUDIO ZERO
株式会社プレイドの社内起業組織「STUDIO ZERO(スタジオゼロ)」は、日本を代表する大企業や地域経済を支える中小企業、新進気鋭のスタートアップ・ベンチャー、そして行政・公的機関と並走し価値創出を行うことで、新たな事業を開発する組織です。
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes