その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

社員の家族の受診・学校行事などのための「MEME休暇」社員の体調不良のための「傷病休暇」の2つの有給休暇制度を新設

株式会社MEME

社員の家族の受診・学校行事などのための「MEME休暇」

令和7年4月1日の育児・介護休業法改正に対応。仕事も家族も大事にしたいという気持ちが当たり前に理解され、実現できる会社を目指します


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88552/15/88552-15-7c2f3f3c3463c0d5f6966b6f5cfe2897-1920x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



「新しい価値を創造し、人々の豊かな未来に向き合い続ける」をミッションに掲げる株式会社MEME(東京都中央区 代表:齋藤 舞)は、社員が安心して仕事に取り組める環境作りのため、新たな有給休暇制度を設置しました。

新設した有給休暇
MEME休暇
- 年間取得可能日数:上限5日間- 取得単位:半日・1日- 使途:家族 (子ども・親・ペットなど) の都合で勤務が難しいとき・休暇取得を希望するときに利用できます。常に社員やお客様と同じように、社員の家族を大事にする会社でありたいという想いから、社名を取って 「MEME休暇」と名付けました- 利用例:子どもの発熱 / 子どもの休園休校 / 子どもの授業参観や入学式などの学校行事 / 親や配偶者の通院付き添いや入院手続き / ペットの通院 など- 年度をまたぐ繰越:なし
傷病休暇
- 年間取得可能日数:上限3日間- 取得単位:半日・1日- 使途:ご自身の疾病発生時・通院時- 利用例:ご自身の発熱などの体調不良 / 定期的な通院 / 予防接種- 年度をまたぐ繰越:なし
休暇新設の背景 
インフルエンザなど季節性の感染症が流行し、社員自身やご家族の体調不良で出社や勤務が難しいことが当社内発生しました。
現状は、電話対応や紙作業が発生する業務もあり、在宅勤務で全てがカバーできる環境が整備しきれていません。また、子どもの発熱時や休園時には、子どもを見ながら在宅勤務をすることも難しいという声もあがりました。
そこで、当社のいまの実態に即した休暇制度を作ることになり、休暇新設の提案から5営業日で、本休暇の設置および運用開始に至りました。
当社はこれまでも、社員の多様なライフスタイルの実現のため、適用対象者の制限のない時短勤務制度の設置や子連れ出社など、柔軟な取り組みを推進してきました。
今後も、社員とご家族が安心して仕事に取り組むことのできる環境・制度作りを推進して参ります。

休暇新設へのおもい
私は3児の母です。子どもがいることでこれまでたくさんの葛藤がありました。
子どもの病気・行事・一緒にいてあげたいけれどいてあげられない時・・・たくさん経験をしました。

我が子は乳児性てんかんをもっています。何もない時に痙攣が群発して生後7ヶ月から小さい腕にたくさんの針をさされて入院を何回もしました。その度に、我が子の心配よりも「明日、仕事どうしよう」「迷惑かけたらどうしよう」と考え、そのたびに「母親失格だな」と思いました。

思い出してみてください。
誰しもが子どもの時に熱を出しその度に目が覚めるたびにお母さん・お父さんを探した経験がありますよね?
子育ては葛藤の繰り返しです。

少子高齢化の中、子どもを育てるのに共働きが増えつつ、親としては「働いているのが悪」と感じる瞬間が多々あります。
なのでMEME休暇は、MEMEにいる方にはそんな想いをさせたくない、家族がいることを負い目に感じて欲しくない、仕事も家族も自分も大事にする社員を大事にしたいという想いから新設しました。

社会課題に向き合い続ける会社だからこそ、まずはその社会の壁にぶち当たっている社員と向き合うことが会社としての義務だと思っています。

株式会社MEME 代表取締役 齋藤 舞
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88552/15/88552-15-97544a264d6e4b5ff4b3d30821f89f6d-1280x670.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


休暇を利用した社員の声 
私は保育園に通う2歳の娘がいるのですが、先日、娘が突然発熱してしまい出社が難しくなりました。
有給付与前だったため欠勤扱いになってしまうと思っていたところ、今回新設されたMEME休暇を利用することができました。また、出社が難しくてもリモートで可能な範囲の業務をすることができ、業務の遅れへの心配が減り、とても助かりました。
MEME休暇は半休取得もできるので、娘の園の行事への参加や、通院が必要なときにも活用できたらいいなと考えています。
一人一人のライフスタイルを尊重し、時短勤務をはじめとした柔軟な働き方の選択肢を用意してくれる会社なので、私自身も、他の働くママたちも、肩身の狭い思いをせずに働けるよう配慮されていると感じます。

こうした環境のおかげで、子供との時間や自分自身の時間も大切にすることができ、前向きな気持ちで仕事に取り組めています。

入社1年目 CSメンバー
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/88552/15/88552-15-02c1a2f71e4d23f86f048ec0a2d65899-980x520.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


会社概要
社名     :株式会社MEME
代表者    :齋藤 舞
事業内容   :キャッシュレス事業・子ども向け金融教育事業
所在地    :東京都中央区日本橋浜町2丁目29−1NSK日本橋浜町ビル2階
設立     :2021年 3月 31日
資本金    :1億7,600万円 (準備金含む)
サービスURL:スクペイ: https://sukupay.jp/ / manimo: https://manimo.jp


本件に関する各種メディアの方からのお問い合わせ先          
- 株式会社MEME 杉本- - TEL: 03-6810-8842 (代表)  E-mail:m.sugimoto@memetech.co.jp

プレスリリース提供:PR TIMES

社員の家族の受診・学校行事などのための「MEME休暇」社員の家族の受診・学校行事などのための「MEME休暇」

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.