その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京都産業大学・京都市(都市計画局歩くまち京都推進室)・京都バス株式会社と連携し、デジタルマップを使用した「モビリティ・マネジメント」施策協力

株式会社iHistory

【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京

京都バス32系統で左京区北部山間地域(別所・花脊・広河原)の観光・お出かけスポット等を紹介するMAPをPointMap+で作成。デジタルマップ版の配信、沿線地域や観光客等にリーフレットでも配布


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-55d32987dd45d29044470c2b238dfd74-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【公式 左京北部山間地域 [別所・花脊・広河原] バス旅MAP】

デジタルマップ版は、こちら
https://ihistory.site/pointmap/maps/bus-tabi_kyoto32/



■バスの利用促進に向けた取組
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-4ba73a78ed908e3eda2a1feddd4c54bc-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
左京北部山間地域で取材する学生

京都市では産学公民連携で公共交通の利用を促すための幅広い対象に向けたモビリティ・マネジメント(※)の取組を行っており、その一環として大学生と連携したモビリティ・マネジメントが企画されました。
令和6年度は、京都産業大学の学生が通学で利用する京都バス32系統の利用促進を目的としたバス旅マップを作成することとなり、本企画の趣旨に賛同した株式会社iHistory(マップ提供事業者)と左京区北部山間地域(別所・花脊・広河原)の地域住民の方をはじめ、京都市都市計画局歩くまち京都推進室、京都バス株式会社、京都産業大学の協力の下、京都産業大学経済学部の功刀祐之ゼミナールの学生20名と別所・花脊・広河原地域の観光・お出かけスポットなどを紹介するMAP(デジタル版およびリーフレット版)を制作しました。
人口減少やコロナ禍でのライフスタイルの変容などに伴うバスの利用者減少に加え、運転士などの担い手不足などによりバス路線の減便などが相次いでいる現状に注目し、こうした課題を踏まえ、公共交通の利用促進を図る目的の活動となります。
京都産業大学経済学部(功刀ゼミ)の学生が、何度も現地に足を運び、地元の方にも協力していただきMAPを作成していきました。
本MAPを通じて、学生の皆さんをはじめ多くの方に左京区北部山間地域の魅力を知っていただき、京都バス32系統で同地域を訪れていただくことを期待しています。

※モビリティ・マネジメントとは
住民や職場等に働きかけ、過度にクルマに頼る移動から徒歩や公共交通の利用等による移動へと、自発的な行動の転換を促していく一連の取組


■京都バス32系統
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-83f2341c367e2367c7fff895a4c2a9fb-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


出町柳から京都産業大学を経由し、広河原を結ぶ京都バス32系統は、鞍馬を越えるとフリー乗降区間となり、バスの接近を知らせるためのメロディーが流れます。
左京区北部山間地域を走る同系統は、山道では大きくカーブをしながら、大自然の中を進み、車の離合が難しい箇所もあるため、バス運転手の運転技術の素晴らしさに感動する方も多い。


■左京区北部山間地域
<別所地域>
京都市内から北へ鞍馬を抜けて、花脊峠を越えるとそこが別所。かつて都から峠を越え、平家の落ち武者が移り住んだとされています。
昔から笹を出荷され、祇園祭で使われる「ちまき」もこのあたりで作られた笹が使われています。市内にも比較的近いので、人の行き来が多い場所でもあります。
<花脊地域>
花脊は、平安時代から修験者の行場であった峰定寺と、夏の松上げの里として知られています。「花脊の松上げ」は、毎年8月15日に行われ、お盆に迎えた精霊を送るとともに火難除けや五穀豊穣を祈って、松明を籠に入れるお祭りです。
また、花脊地域にある「山村都市交流の森」には、子どもたちを中心に多くの人が訪れ、大自然のハイキングコースを楽しんでいます。
<広河原地域>
京都バス32系統の終点でもある広河原は、夏のお盆過ぎに行われる火祭り、松上げが特に有名で多くの人で賑わいます。「広河原の松上げ」は、毎年8月24日に行われ、京都市の北西に位置する火伏の神である「愛宕権現」を祀る愛宕山信仰に基づいています。
冬は雪遊びに訪れる子どもたちの歓声があふれ、谷を流れる川の渓流釣りは春の風物詩となっています。



■PointMap+との事業連携
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-a1c4f5d115ad1ce9219dd9000a4c4823-1598x961.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


iHistory Inc.のデジタルマップを簡単に作成できるWebサービス「PointMap+」を使い、京都産業大学経済学部(功刀ゼミ)の学生がオンラインMAPを作成しました。
「PointMap+」で作ったオンラインの「京都バス32系統バス旅MAP」は、スマホを使ってブラウザ上でアクセスするだけで、スポットの位置関係や、GPSを使った現在地の確認が可能です。
また、MAP上に登録されたピンをクリックする事で、ピン毎の詳しい情報を観ることができます。

[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-b8977296a7d4d560c5768fa28f0666f7-1598x961.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


リーフレット版(紙)のMAPのQRコードから、デジタル版に飛ぶことができるため、より詳しい情報やGPSを使って現在地などの確認も可能です。
デジタルマップと紙のMAPを連携する事で、より左京区北部山間地域を訪れる方に分かりやすく情報をお伝えする事を目的としています。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-8c62844d324cccd1b20cbee449392a50-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



【公式 左京北部山間地域 [別所・花脊・広河原] バス旅MAP】

デジタルマップ版は、こちら
https://ihistory.site/pointmap/maps/bus-tabi_kyoto32/





■PointMap+とは
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-4ceb3cd9a029809e9fbf6537c7d19d60-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


写真を活かしたジブンだけの「デザイン性の高いデジタルマップ」を簡単に作成できる オンラインMAP作成デジタルプロダクト『PointMap+ 』。

20種類以上ある、ベースのMAPデザインから好みのものを選択して、その上に場所情報(写真とテキスト)を入れていくだけで、オリジナルで素敵な「オンラインMAP」をすぐに作成できます。

完成したデジタルマップを公開すると、
閲覧する人は、アプリ等のダウンロードや登録も必要なくブラウザ上で公開されているMAPにアクセス可能で、GPS機能を使って、現在地からオンラインMAP上の登録スポットへの移動に活用したり、登録された場所情報を編集された雑誌メディアのように観たりして読んで楽しむことができます。

また、デジタルマップの場所情報には、公式サイトやSNSへのリンクが自由に貼れる仕様になっているので、閲覧者はデジタルマップの情報から、他サイトへのリンク先にも簡単にアクセスし、ひとつの登録スポットの詳細情報も簡単に確認ができるようになっています。

PointMap+
https://www.ihistory.cloud/jp/pm/01/

PointMap+リリース情報
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000106827.html

人生と暮らしの クリエイテビティと遊び心 を刺激する。iHistoryシリーズの新作デジタルプロダクト
https://www.ihistory.cloud/jp/



■Mapper Studioとは
toG(自治体)・toB(企業や団体) 向け デジタルマップ作成代行・運用サービス
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-6bc4608b5c72c15f05c73254ae36bc32-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


iHistory Inc.では、自治体・企業・団体の皆様向けに、
各種施策やサービス、イベントなどの、オリジナルのデジタルマップの作成代行・運営代行を承っております。

デジタルマップ作成のプロフェッショナルが、「PointMap+」を使用して作成代行し、集客から運用・レポートまでフルサポートいたします。お手間をおかけすることなく、最小限の労力で、オリジナルデジタルマップの作成が可能です。

さらに、ご要望に合わせて、原稿・写真・イラスト等の素材のご用意、MAPの多言語化、広告集客のプランニングや雑誌等のメディア連携、タレントキャスティング、インフルエンサーキャスティング、アクセスレポートといったオプションも複数ご用意しています。

▽マッパースタジオ 詳しくはこちら
https://mapperstudio.info/



■事業連携(パートナーシップ) 募集
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-7b1208c0b10a32d4c9259b93d5e0f85b-1920x1005.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


地域活性化・地方創生・旅行・交通・建築・アート・カルチャー・インバウンドなどの視点で事業連携をして頂ける企業・団体の皆さまを募集しております。
まずはお気軽にご連絡ください。

◆お問い合わせフォーム
https://support.ihistory.jp/contact-brandsite




■スタートアップ iHistoy Inc.とは
[画像10: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/106827/18/106827-18-6321f2e6d75f526ffbbb99a2f5b9764f-1920x457.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


iHistory Inc. は、「人生と暮らしのクリエイティビティと遊び心を刺激する。」iHistory というデジタルプロダクトを複数公開しているコンパウンドスタートアップです。

メイン事業は、写真を活かしたジブンだけの「デザイン性の高いデジタルマップ」を簡単に作成できる、オンラインMAP作成デジタルプロダクト『PointMap+ 』を展開しています。



【会社概要】
会社名:iHistory Inc.
設立日:2022年3月18日
CEO:中野一誠
所在地:東京都港区麻布十番2-21-14-505
事業内容:個人向けSaaSの開発・運営
     自治体・企業向けデジタルマップ作成代行・運用代行
連絡先:meister-group@ihistory.jp (担当:佐藤・小野寺)
HP:https://www.ihistory.inc/
ブランド名:iHistory
ブランディングサイト(日本):https://www.ihistory.cloud/jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京【産学官連携】スタートアップのiHistory Inc.が、京

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.