こころの病気の外来患者数は直近20年で2倍以上に増加!?︎原因を徹底調査【2025年版】
一般社団法人 徳志会

社会生活とこころの病気の発症原因に関する調査
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-fb81981a13b27ef1a2f12ddfb5ba7e6d-640x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一般社団法人徳志会(所在地:東京都品川区、代表理事:河口雅弘)は、心療内科・精神科クリニックである
新宿よりそいメタルクリニック(新宿駅東口徒歩3分)
横浜よりそいメタルクリニック(横浜駅西口徒歩2分)
柏よりそいメンタルクリニック(柏駅徒歩1分、2025年4月オープン)を運営し皆様のメンタルヘルスをサポートしております。今回は社会生活とこころの病気の発症原因に関する調査を実施したので、その結果を紹介します。
■精神障害の外来患者数はここ20年の間で2倍以上に増加
仕事や家庭関係など社会生活を送る中で多くの方はストレスを経験したことがあるでしょう。過度なストレスは放置するとこころの病気の発症要因となるため注意が必要です。
厚生労働白書によるとこころの病気で医療機関を訪れる外来患者数は2002年の224万人から2020年には586万に増加し、ここ20年の間で2倍以上に増加していることが報告されています。一般社団法人徳志会は、近年の精神障害の外来患者数増加の背景を探るために社会生活とこころの病気の発症原因に関する調査を実施しました。
【調査概要】
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/150463/table/18_1_df93238eff90d41bcc52f3e2e2332504.jpg ]
■会社員の9割は社会生活においてストレスを経験したことがある
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-7f81bad9c1337cfa327f356574abc9b3-2036x1136.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
全国の会社員に対して社会生活を送るなかで強いストレスを経験したことがあるか調査しました。
その結果、約9割の方は社会生活においてストレスを感じたことがあることが分かりました。
■ ストレスの原因の最多は仕事上の人間関係
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-8d58d059b1a92c6bce9db5a30e6fd5ce-2053x1146.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社会生活においてストレスを感じた経験がある方にストレスの原因について調査しました。
その結果、ストレスを感じる原因は仕事上の人間関係が最多でした。
■会社員の約1割は精神疾患の経験がある
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-c051b43b3a6aaf4eda0bac66ec375508-2040x1133.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社会生活においてストレスを感じた経験がある方にこころの病気の発症経験について調査しました。
その結果、約1割の方は実際に精神疾患の発症経験があることがわかりました。
■精神疾患の発症割合は20代が多い傾向にある
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-1203d899e6341e966c4dbb8328da07e1-2045x1149.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
精神疾患の発症経験がある方に対して、精神疾患を発症した年代について調査しました。その結果、20代の発症件数が多いことが分かりました。
■20代会社員の精神疾患の発症原因は仕事への適応
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-9385e748ddefd39d8d4da348c7a78b87-2042x1147.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
20代の会社員に社会生活におけるストレス要因について調査しました。
その結果、仕事に適応できず学生時代との生活のギャップが原因であることが分かりました。
■調査まとめ
今回は、社会生活とこころの病気の発症原因に関する調査を実施しました。
社会生活を送るうえで9割の方は何かしらのストレスを感じていることが分かりました。
また、本調査においても約1割の方は実際にこころの病気の発症経験があることが分かりました。
その中でも特に20代会社員は学生時代との環境の変化によるギャップに悩み、こころの病気を発症するリスクが高い傾向にあります。
新たな環境に適応できない、適応障害も近年増加傾向にある精神疾患の1つです。
新たな環境に対して早めの対策を講じることが大切といえます。次回は、学生から社会人へなる際の新生活におけるストレスについて調査を追随して行っていきます。
■こころの不調を感じたら心療内科・精神科クリニックへ
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-9eaf5b3df136141fc8653ca49ddd5044-640x480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社会生活を送るなかで強いストレスを感じた経験がある方は多くいることでしょう。
もしも、ストレスが原因でこころに不調を感じた場合は早めに心療内科・精神科クリニックに相談することが大切です。
うつ病などのこころの病気は重症化すると最悪のケースで命に関わる行動につながる恐れがあります。
そのため、社会生活を送るなかでこころに異変を感じた際は早急によりそいメンタルクリニックに相談してください。
カウンセリングを通して心の状態を観察し、きめ細やかなメンタルヘルスのサポートを提供させていただきます。早め早めの行動が自身の心の健康を守ることにつながります。
■リクルート情報
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/150463/18/150463-18-7658a91adcfb56882d30369cd6c2d2f5-2701x1801.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
新店舗オープン(2025年4月柏院開院)と業績拡大に伴い、新しい仲間(医師、看護師、臨床心理士、医療事務)の求人を強化しています。当院では、採用面談に際して院内見学会を実施しております。
まずは、以下の当会求人ページより院内見学会に参加して当クリニックの雰囲気や医療体制をご確認ください。
当会求人ページ
https://ashitano.clinic/recruit/
■法人情報
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/150463/table/18_2_fc63982f349500826a2b996000a2ed7d.jpg ]
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes