「デジタルヘルス×コミュニティ Learning Hub」立ち上げ!
特定非営利活動法人 シェア=国際保健協力市民の会

途上国のコミュニティ視点から、デジタルヘルスを考えるラーニング・ハブを立ち上げました
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/94498/24/94498-24-f486113563f7ea5a95bc21c4467683f2-2300x1125.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
<要約>
認定NPO法人シェア=国際保健協力市民の会は、「コミュニティ」をキーワードに、デジタルヘルスを活用して国際保健の課題に取り組む団体と知見を共有する、ラーニング・ハブを立ち上げました!
<詳細>
気運が高まるデジタルヘルス。
日本国内での活用はもちろんのこと、様々な企業や団体が、日本のデジタル技術を用いて途上国の健康格差の解消に取り組んでいます。デジタル技術の導入は、途上国コミュニティの保健医療活動に一定のインパクトをもたらしていることは間違いありません。その一方で、導入された技術が実装され、コミュニティでの保健医療活動の「仕組み」として定着しているかという点においては、まだ課題は残ります。
このたび私たちが立ち上げた「デジタルヘルス×コミュニティ Learning Hub」は、デジタルヘルスが途上国コミュニティでどう実装され、継続して活用されるかを学び、さらには議論を通じて新しい可能性を見出していくことを目的とします。その皮切りとして3回シリーズで開催される勉強会では、毎回、デジタル技術を用いて世界の健康格差を解消するべく現地の第一線で活躍する人々をゲストとして招待し、彼らの経験の共有と、ディスカッションを通じてより深い知見を得ることを目指します。
勉強会にはどなたでもご参加いただけます。ぜひ、お申込みください。
<勉強会1回目について>
3回シリーズのうち、記念すべき第1回目は、ザンビアにおいて結核の早期発見を目指す認定NPO法人ロシナンテスの川原氏と、コンゴ民主共和国で産前健診のデジタル化を通じて妊産婦死亡率の低減に取り組む株式会社SOIKの古田氏をゲストに招待します。2団体のアフリカにおけるデジタルヘルス活用事業を事例に、デジタルヘルスがコミュニティに与える影響に関して議論します。
開催日時:2025年3月4日(火)19:00~20:30
登壇者:認定NPO法人ロシナンテス 理事長 川原尚行 氏
株式会社SOIK(ソワック) 代表取締役社長 古田国之 氏
会場:オンライン(Zoomを使用)
申込:
https://dhleaninghub001.peatix.com/
参加費:無料
主催:特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
協力:三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社 主任研究員 長谷川裕
特定非営利活動法人ASHA 代表理事 任喜史
詳細を見る
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes