その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

木材を有効活用し、持続可能なものづくりに挑戦 未利用材を鍵盤に活用した電子ピアノ TORCH『T01』を20台限定発売

ヤマハ株式会社

木材を有効活用し、持続可能なものづくりに挑戦 未利

2月18日から抽選申し込み受付開始 / 代官山 蔦屋書店・ヤマハ銀座店などで展示


ヤマハ株式会社(以下、当社)は、クラリネットなどの木管楽器に使用される希少木材グラナディラ(アフリカン・ブラックウッド)の未利用材(注1)を鍵盤に活用した、電子ピアノの新しいコンセプトモデル、TORCH『T01』(トーチ ティーゼロワン)を国内にて20台限定で抽選販売します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10701/942/10701-942-89d06e0a64283a9777356b8b663d7ad7-1200x630.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


当社は、木材をはじめとする自然素材を製品に用いており、楽器製造に欠かせない希少木材を未来に向けて守り、サステナブルな森をつくる「おとの森」(注2)活動に取り組んでいます。その活動の中で木材を有効活用する技術を探り、同時に持続可能なものづくりに挑戦するプロジェクトを発足。未利用材を楽器の素材に用いたプロトタイプの制作や、その企画展示「楽器の木」展(注3)を開催し、木材の新しい価値を引き出す製品開発に取り組んでいます。
このような活動から誕生した木のぬくもりを感じられる電子ピアノがTORCH『T01』です。鍵盤には、クラリネットやオーボエなどの木管楽器の材料に欠かせない希少木材グラナディラ(注4)の未利用材を使用しています。粉砕したグラナディラを高比率で含む鍵盤は、木材の色味を生かした黒色で、時間を経るごとに変化が生まれます。
外装では、環境負荷の軽減に配慮して通常使用しているポリ塩化ビニルシートの使用を控え、木材の特長や質感を生かすため、天然オイルによる手仕上げや当社独自のレーザー技術による加工を行いました。また、椅子の座面にはヒノキを含む素材を使用しています。
本製品のブランド名「TORCH」は「たいまつ」を意味します。音・音楽を愛する人たちに楽器とともに過ごす時間のあたたかさを愉しんでいただきたい、楽器や音楽文化の灯(ともしび)となり未来を明るく照らしていきたい、という想いを込めて命名しました。今回の製品開発により得られた知見や技術は、次世代の楽器づくりにも応用し、新しい価値を創造していきます。

TORCH ブランドサイト
https://www.yamaha.com/ja/stories/environment/otonomori/torch_t01/

概要
1.グラナディラの未利用材を活用した黒い鍵盤
2.木の触感やあたたかみを感じられる手仕上げの外装
3.演奏やお手入れにより味わい深くなる経年変化
4.最高峰のグランドピアノ音色と本格的な弾き心地
[表1: https://prtimes.jp/data/corp/10701/table/942_1_42c74f4cbbe58780a4dd5f56f9ff84e9.jpg ]
※抽選の上、ヤマハミュージック直営店のみでの販売となります。

主な特長
1.グラナディラの未利用材を活用した黒い鍵盤クラリネットやオーボエなどに使用するグラナディラの木材のうち、楽器づくりに適する部分はわずかであるため、使用する部分の選別が行われます。そこで発生する未利用材を「木質流動成形技術」(注5)で成形し、鍵盤に採用しました。木材と樹脂の複合素材を使用しており、グラナディラを70%の高比率で含むことで、木のぬくもりを感じられる手触りを実現。また、鍵盤に含まれるグラナディラの吸湿性により指が滑りにくく快適な弾き心地を楽しめます。


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10701/942/10701-942-4237649089d4aee8a4eeacd5576dbee0-770x560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



2.木の触感やあたたかみを感じられる手仕上げの外装木質ボードを用いた楽器本体の外装には、通常使用するポリ塩化ビニルシートを用いず、天然由来のオイルを人の手で直接塗布し、木の触感やあたたかみが感じられる仕上げを行いました。楽器本体や椅子の側面には、グラナディラの樹皮の模様を表現しており、自動車用内装部品を手掛ける当社グループ会社と連携し、高級車内装用のレーザー加工技術を用いて描いています。椅子の座面には、通常使用するポリ塩化ビニルシートの代替として、ヒノキを含む材料を使用。楽器本体や椅子の木口も手になじむよう人の手で仕上げています。音量調整用のつまみはグラナディラの未利用材を削り出しており、細部に至るまで木の質感を生かしています。


[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10701/942/10701-942-b7e72d18803acd98665bfae297494724-770x560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



3.演奏やお手入れにより味わい深くなる経年変化鍵盤は、弾き込みの具合に応じて色が変化していきます。楽器本体に用いた木質ボードは、設置する場所の温度などの環境によって色が変化し、木部用ワックスによるつや出しが可能です。ご使用いただくほど味わい深くなる風合いをお愉しみいただけます。


[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10701/942/10701-942-0f803319aad77ce1d9134cdebe2f4b85-770x560.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



4.最高峰のグランドピアノ音色と本格的な弾き心地ピアノの音色は、ヤマハの最高峰コンサートグランドピアノ「CFX」や、ウィーンのピアノブランドであるベーゼンドルファー社のフラッグシップモデル「インペリアル」を搭載。鍵盤は、「グランドタッチ-エス(TM)鍵盤」の機構を使用。グランドピアノのような広いダイナミックレンジを実現し、タッチに応じて多彩に変化させるだけでなく、繊細な音色から雄大な音色まで、さまざまな音色を自在に奏でることができます。木材を含んだ鍵盤や外装から伝わって響くあたたかな音色をお楽しみいただけます。


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/10701/942/10701-942-caf5f0a6e13788a577eccd3a03d68c86-369x369.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



製品仕様
製品サイト
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/torch/t01/index.html

製品展示・抽選販売について
TORCH『T01』は、2月19日から順次当社の直営店などで展示します。抽選申し込み受付はキャンペーンサイトで2月18日15時から開始します。詳細は、下記サイトをご確認ください。
抽選販売のご案内
https://jp.yamaha.com/news_events/2025/pianos/t01_lottery_sales.html

展示情報
[表2: https://prtimes.jp/data/corp/10701/table/942_2_592e53cf32545e929bd3b01168102430.jpg ]
※展示店舗以外のヤマハミュージック直営店でもお問い合わせに対応します。


1)未利用材
楽器づくりにおいて木材を厳選し加工する過程で発生する不使用材のこと。
2)おとの森
楽器製造に当たり、他の材料では代替が困難な希少木材を次世代の楽器製造にも活用できるようにするための活動です。原産地域の森林保全、木材の有効活用、地域社会の発展を包括的に盛り込んだ循環型の森林づくりを行っています。現在、3種の希少木材(グラナディラ、アカエゾマツ、インドローズウッド)を対象に、植林や森林管理による資源回復の促進、資源の有効活用技術の研究開発など、国内外での活動を進めています。
おとの森について https://www.yamaha.com/ja/stories/environment/otonomori/
3)「楽器の木」展
未利用材を用いた電子ピアノやギターのプロトタイプの展示など、楽器に使用する木材や、持続的に楽器を作り続けるための最新の研究結果をご覧いただく企画展示です。ヤマハ銀座店で2022年から2024年まで3期に分けて開催しました。
「楽器の木」展について https://www.yamaha.com/ja/stories/environment/gakkinoki/
4)グラナディラ(アフリカン・ブラックウッド)
東アフリカのタンザニア、モザンビークを中心に、サブサハラ南部に広く分布しており、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(2024)で準絶滅危惧種(Near Threatened)に分類される希少木材です。クラリネットやオーボエなどの木管楽器の材料として使用され、その音響特性や特徴的な外観から木管楽器製造に欠かせない存在となっています。楽器づくりにおいて実際に使用される木材は厳選され、そこで発生した未利用材の多くは使途を変えて燃料用木材となっており、有効活用する方法を探ることが課題となっていました。
5)木質流動成形技術
原料木材を流動させることで、材料が持つ音響や触感などの特性を生かしたまま成形する技術。




※文中の商品名、社名等は当社や各社の商標または登録商標です。
※このニュースリリースに掲載されている情報などは、発表日現在の情報です。
発表日以降に変更される場合もありますので、あらかじめご了承ください。

プレスリリース提供:PR TIMES

木材を有効活用し、持続可能なものづくりに挑戦 未利木材を有効活用し、持続可能なものづくりに挑戦 未利木材を有効活用し、持続可能なものづくりに挑戦 未利木材を有効活用し、持続可能なものづくりに挑戦 未利

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.