その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

第19回『CIO Japan Summit 2025』の全講演者決定!基調講演には杉浦システムコンサルティングの杉浦 司氏、国立情報学研究所の新井 紀子氏が登壇

マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド

第19回『CIO Japan Summit 2025』の全講演者決定!基


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95834/201/95834-201-a3cd8c2d1b830a99a6fa5e6fb1890f03-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド (本社: 英国/ 日本支社代表: 雪下 大輔、以下「マーカスエバンズ」) は、2025年5月12日 (月) ~13日 (火) に、ITリーダーが一堂に会するビジネスサミット『CIO Japan Summit 2025』を開催します。

イベント概要
マーカスエバンズは、2025年5月12日 (月) ~13日 (火) に第19回目となる『CIO Japan Summit 2025』を開催いたします。本サミットは、IT関連部門の統括責任者、最先端のIT関連のサービスを持つソリューション企業が一堂に会し、2日間にわたり講演・ディスカッション・1to1ミーティング・ネットワーキングなどを通じて、IT業界における課題や解決策について議論をしていただく場です。
豪華講演者一覧
・日本化薬株式会社 執行役員 情報システム部長 末續 肇氏
・一般社団法人日本ハッカー協会 代表理事 杉浦 隆幸氏
・バブソン大学 アントレプレナーシップ准教授 山川 恭弘氏
・杉浦システムコンサルティング .Inc 代表取締役 杉浦 司氏
・国立情報学研究所 社会共有知研究センター センター長・教授 新井 紀子氏
・JAPAN CLOUD CEO アルナ バスナヤケ氏
・大塚倉庫株式会社 社外取締役 二宮 英樹氏
・古野電気株式会社 IT部部長 峯川 和久氏
・株式会社竹中工務店 執行役員デジタル担当 岩下 敬三氏
・南海電気鉄道株式会社 事業戦略グループ イノベーション推進部長 中川 和幸氏
・経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課 地域情報化人材育成推進室長・デジタル高度化推進室長 河崎 幸徳氏
・日揮ホールディングス株式会社 専務執行役員 CHRO 花田 琢也氏
・花王株式会社 デジタル戦略部門 データインテリジェンスセンター データアナリティクス部 部長 佐藤 満紀氏
・株式会社荏原製作所 データストラテジーチーム グループリーダー 田中 紀子氏
・積水化学工業株式会社 デジタル変革推進部 部長 前田 直昭氏  ・・・他
『CIO Japan Summit 2025』の主要議題
・生成AIとDX推進の新たな局面
生成AIが企業のDX推進にどのように貢献するのか、具体的な事例と課題を通じて、次なる展開への道筋を探る
・企業文化の変革と意識改革のアプローチ
伝統的な企業文化とデジタル化とのギャップを埋め、変革を実現するために必要なリーダーシップとコミュニケーション戦略を模索する
・人材の戦略的確保と育成
専門性の高いIT/AI部門と幅広いスキルを持つ事業部門の人材融合の重要性を認識し、組織的アプローチを構築する
・グローバルで打ち勝つための必要な要点
海外の生成AIやITトレンドを理解し、日本がデジタルブレイクスルーを実現するための戦略を確立する
・組織防衛の要
サイバーセキュリティを経営の中心に据え、次々と襲いかかる脅威から組織を守り、強固な防御体制を築き上げる
・データ越境の是非
価値ある情報は国境や組織の垣根を越えて共有すべきか、安全性を最優先に保持すべきか、バランスを問う

注目の基調講演
他では聞けない講演をお届けしたいという思いから、今年も本サミットでは豪華な登壇者を基調講演にお招きします。今年は基調講演枠を4つに増やし、さらにパワーアップしたプログラムとなりました。前回の基調講演発表に続き、残り2講演をご紹介いたします。
お一人目の杉浦システムコンサルティングの杉浦 司氏は、元京都府警のIT専門家としてのご経験を活かしたセキュリティコンサルティングのみならず、ファーストリテイリングやソフトバンク等、名だたる企業の情報システムやマーケティング生産管理まで幅広くご支援されてきました。
お二人目は、人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を率いてこられた国立情報学研究所の新井 紀子氏にご登壇いただきます。

元警察の「捜査」(分析)と「防犯」(予測)の視点とAI時代の「思考」と「共感的批判力」
元京都府警のIT専門家としての経験を基に、攻撃側の予測分析と防衛策について詳述する。「捜査(分析)」と「防犯(予測)」の視点から、セキュリティの本質に迫る。また、急速に進化するAI技術に対する見解を述べ、その便利さと革新性が私たちの生活に与える影響について考察する。AIや電化製品の普及により、私たちの生活は一層便利になったが、その一方で「機械に支配される存在」となる危険性も存在する。これらのテクノロジーはあくまで人間の協力者であり、過度に依存してはならない。
講演では、人間として輝き続けるために必要な「システム思考」と「共感的批判力」の重要性を強調する。物事を広い視野で捉え、過去・現在・未来を見据えて考える力を養うこと、そして現状に満足せず、常により良い答えを追求する姿勢を持ち続けることが求められる。テクノロジーに流されることなく、人間らしい知恵と判断力を育むための方法を探る。

ロボットは東大に入れるかーAIと人間が共に生きる時代に必要なことは
人工知能(AI)プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」のディレクターを務める新井紀子氏がご登壇。わが子のように育て、東大模試で偏差値76. 2を叩き出した最強のAI〈東ロボくん〉の歩みから、AIにしかできないことは何か、人間に残されていることとは何かを分析し、人間がAIに代替される社会が到来するという予測を示す。
いま企業はAIの可能性を最大限に活かせているか?
AIの進化とともに生きる私たちはどのような「学び」を求められているのか?AIと人の共存とは?AIと人間が共に生きる時代はすぐそこにきている。
人工知能研究の最前線からAIを活用できる人材になるための必要な能力を解き明かす。
登壇者プロフィール
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95834/201/95834-201-a42159019f71a7902ccb0cbe851d5176-300x300.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

杉浦システムコンサルティング .Inc 
代表取締役
杉浦 司
立命館大学経済学部・法学部卒、関西学院大学大学院商学研究科修了(MBA)、信州大学大学院工学研究科修了(工学修士)。京都府警、大和総研を経て独立(杉浦システムコンサルティング,Inc)。著書に『ITコンサルティングの教科書』(秀和システム)『消費を見抜くマーケティング実践講座』(翔泳社)『情報セキュリティマネジメント』(関西学院大学出版会)『ITマネジメント』(関西学院大学出版会)、『新説情報リテラシー』(関西学院大学出版会)、『データサイエンス入門』(日本実業出版社)などがある。
情報処理技術者(システムアナリスト、システム監査技術者、情報セキュリティアドミニストレータ、アプリケーションエンジニア、ネットワークスペシャリストデータベーススペシャリスト)、証券アナリスト、PMPプロジェクトマネジメントプロフェッショナル、CISA公認情報システム監査人、CIA公認内部監査人、CISM(公認情報セキュリティマネージャ)、CFE公認不正検査士、ISO審査員(品質、環境、労働安全、情報セキュリティ、ITIL)、HACCPコーディネータ、行政書士、消費生活アドバイザーなどの資格を持つ。元警察OBのIT専門家として「捜査」(分析)と「防犯」(予測)の視点から支援するスタイルのコンサルタント。独立当初、パソコンを使ったビジネス革新をやってみたいというファーストリテイリング社の柳井社長のもとでパソコンサーバによる商品管理システムを構築した。これがきっかけでソフトバンク社のビジネスプラニングを支援したり、ゲームソフトフランチャイズでのインターネットPOSシステム構築では設計したデータマイニングのしくみがソニーエンタープライズ社で採用された。その他、上場企業から中堅中小企業まで、業種も一般的な製造業や卸、小売業をはじめとして、建設、建築、食品、化粧品、バイオ、病院、介護貿易、物流、通販など多種多様な企業に対する情報システムやマーケティング生産管理、情報セキュリティなどの支援を行っている。




[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95834/201/95834-201-f0e0a859eb1d3217c16d083e7e9de98e-383x362.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

国立情報学研究所 社会共有知研究センター
センター長・教授
新井 紀子
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院を経て、東京工業大学(現:東京科学大学)より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。2017年にはTED、2018年には国連にて講演を行った。主著に「AI vs.教科書が読めない子どもたち」「シン読解力」(東洋経済新報社)



参加枠
・ IT部門統括責任者
日本を代表する企業のIT部門の責任者の方が対象です。講演、ネットワーキング、参加者同士のディスカッション、ソリューション企業とのミーティング等を通じて最新の知見を得るとともに新たな人脈の拡大に活用していただけます。
・ ソリューション企業
IT関連のソリューションをもつ企業が対象です。参加されているトップ企業のIT部門の決裁権者と1対1でミーティングできる機会があります。

■開催概要
【名称】 CIO Japan Summit 2025
【日程】 2025年5月12日 (月) ~13日 (火)
【会場】 ホテル椿山荘東京
【主催】 マーカス・エバンズ・イベント・ジャパン・リミテッド

■詳細は下記よりご覧ください
https://events.marcusevans-events.com/25hpr

■お問い合わせ・申し込み
広報担当(齋野)
Email: MizukiSpr@marcusevansjp.com

■マーカスエバンズとは
マーカスエバンズ(marcus evans)は1983年の設立以来、戦略的意思決定に必要な最先端のビジネス情報をイベントにおいて提供しております。当社の誇るグローバルネットワークを駆使し、年間150以上のビジネスサミットを企画・運営・開催。日本支社では、マーケティング・IT・人事・知財・製造業などのイベントを開催しております。

プレスリリース提供:PR TIMES

第19回『CIO Japan Summit 2025』の全講演者決定!基第19回『CIO Japan Summit 2025』の全講演者決定!基

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.