震災 14 年、高齢孤立化する被災者の終末不安対策で新サービス2種を開始。また「震災を乗り越えた命に安らぎを届ける」終活セミナーも開催。
一般社団法人てあわせ

葬儀・火葬・樹木葬永代供養がセットの「生前契約プラン」を提供。また墓じまいや遺品整理、空き家問題などに対応する「終活の窓口」も開設~被災地で進む終末不安に対し、”おひとりぐらし終活”をサポート~
東日本大地震以来、心の支え合いサポートを続けてきた、一般社団法人てあわせ(住所:岩手県一関市、理事長:後藤泰彦 [常堅寺住職]、以下「てあわせ」)は、被災地で進む孤独死など高齢者の終末不安解決のため、新たなサービス2種の提供を 2025 年 4 月より開始します。
1つ目は、万一の時の葬儀・火葬・永代供養墓をセットとする「生前契約プラン」の提供。2つ目は、墓じまいや遺品整理・空き家問題などの相談に対応する「終活窓口」開設です。これに伴い、万一の際に後に残された人へ心配をかけることなく、本人の希望に沿った葬送を実現することができます。
また、3 月 1 日と 2 日には、仙台と石巻にて『いいお坊さん ひどいお坊さん』の著者で行政書士の勝桂子氏を招き、「震災を超えて独居高齢者の死後準備」をテーマにした講演会を開催するほか、てあわせ理事長の、常堅寺住職後藤泰彦より2種の新サービスについて説明予定です。
・仙台会場:3 月 1 日(土)PM2:00~4:00 参加費: 無料(定員 50 名、事前予約制)
場所:東京エレクトロンホール宮城4F 研修室
・石巻会場:3 月 2 日(日)PM2:00~4:00 参加費: 無料(定員 30 名、事前予約制)
場所:石巻ささえあいセンター(市立病院隣)石巻市穀町 15−2
→詳細はこちら:
https://teawase.net/shukatu-event/
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111815/12/111815-12-4e07bd42173acb966cad669ce8892b2a-1200x628.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
◆背景と現状
・災害を生き延びた命に再び襲いかかる終の波
発災から 14 年が経過した災害復興住宅では、住民の急激な高齢化と孤独死の増加が進み、「終末不安」が深刻化しています。また、コロナ禍による葬儀の簡素化は、大切な人との別れを形式的で軽薄なものにしてしまい、伝統的な葬送文化を重んじる東北では「死後不安」を一層助長しています。住み慣れた故郷を離れ、復興住宅で暮らす高齢者にとって、これまで築いてきた信頼や人間関係が無縁化し薄れていくことは、何よりも辛く悲しいことです。さらに、自分の葬儀やお墓の問題をどのようにすればよいのかという悩みも、深刻さを増しています。
・鎮魂の森と桜植樹活動
震災後の平成 25 年に設立した「一般社団法人てあわせ(
https://teawase.net )」は、犠牲者の冥福と震災復興を祈る鎮魂の桜植樹活動始めました。被災地沿岸に千本の桜を植樹し、宮城県石巻市に鎮魂の森を開園しました。森の中央には犠牲者を悼む慰霊碑を建立。また復興支援で訪れた倍賞千恵子さんが植樹した桜樹木葬は、シンボルツリーとして希望の花を咲かせています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111815/12/111815-12-7b5e88a156d50a55e4a42e9daa86f5fb-3888x2592.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
▲復興支援で訪れた倍賞千恵子さんが桜を植樹している様子(2015 年 4 月)
また、近年の多死社会に対応するため、終活をテーマにしたセミナーをこれまでに累計 10 回以上開催し、高齢者の悩みに寄り添ってきました。これらの相談活動を通じて、家族を亡くし、故郷を離れて復興住宅で暮らす高齢者たちの、終末や死後への不安が浮き彫りになると共に、こうした終末不安は、被災地だけでなく、日本全体が抱える深刻な社会課題となっています。そこで、「てあわせ」は寺院、士業、葬祭業と連携し、火葬・葬儀・樹木葬を生前に契約して万一に備えることができる「生前契約プラン」の提供と、墓じまいや遺品整理、空き家問題などにも対応する「終活窓口」の開設を決定しました。
震災を機縁とした「桜と虹のストーリー」動画
https://www.youtube.com/watch?v=CfVQssB_q6I&t=25s&pp=ygUM44Gm44GC44KP44Gb
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111815/12/111815-12-6825c7f836db73a64790c54de1384b14-1280x720.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
桜と虹の物語動画
◆サービスの概要
提供開始時期:令和 7 年 4 月
----------------------------
1)生前契約プランについて
・サービス名:てあわせ葬送委任(そうそう委任)
・内容:おひとり暮らしの「葬儀火葬・墓地・供養」をお任せする葬送委任契約
・詳細ページ:
https://teawase.net/sosoinin/
※葬送委任(そうそう委任)とは:ご自身が亡くなった後に必要となる各種葬儀式を、あらかじめ信頼できる第三者に委任する契約のことです。これにより、遺されたご家族や親しい方々の負担を軽減し、ご自身の希望に沿った葬送の手続きを確実に行うことができます。
・主な委任内容
葬儀の手配:ご希望の形式や規模での葬儀の実施。
火葬・埋葬の手続き:火葬や埋葬に関する各種手続きの代行。
納骨:指定された場所への納骨手続きとその後の供養。
・てあわせの「そうそう委任」は四十九日を目安に寺院で供養し、その後樹木葬へ納骨します。「いつも見守り忘れない」石巻桜樹木葬・寺院管理の墓園で安心の永代供養です
・料金プラン:基本料金:90万円(通夜告別式 10 名まで)
※上記サポート内容(火葬、通夜・告別式・寺院葬儀戒名、樹木葬永代供養)すべて含みます。
2)終活窓口の開設について
・サービス名:てあわせ終活窓口
・内容:墓じまい・遺品整理・空き家問題などの相談をワンストップで専門家に繋ぐ支援
・詳細ページ:
https://teawase.net/end-of-life-support/
終活とは、人生の最後に向けた準備を行うことです。心の整理や、残された家族や友人への思いやりとして、近年では終活の重要性が高まっています。てあわせでは、終活を進める上での基本情報をわかりやすく解説し、初めての方でも安心して取り組めるようサポートいたします。
◆東日本大震災に関わる終活セミナー
安心終活セミナー「震災後の終の大波への備え」
講師:「いいお坊さんひどいお坊さん」著者:勝桂子 行政書士
-仙台会場:3 月 1 日(土)PM2:00~4:00 参加費: 無料(定員 50 名)
場所:東京エレクトロンホール宮城4F 研修室
-石巻会場:3 月 2 日(日)PM2:00~4:00 参加費: 無料(定員30名)
場所:石巻ささえあいセンター(市立病院隣)石巻市穀町 15−2
→詳細はこちら:
https://teawase.net/shukatu-event/
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111815/12/111815-12-5987bda7da0ec705c84da9bf3e48833e-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
昨年(令和6年3月)の終活セミナー
◆今後の東日本大震災に関わるイベント
・4 月:みちのく花巡礼墓ともバスツアー(桜樹木葬見学会)
一泊コース:4 月 12(土)~13(日) (決定)
※報道関係の方々による見学や取材が可能です。詳細は広報までお問い合わせください。
◆てあわせ理事長 常堅寺住職 後藤泰彦より
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111815/12/111815-12-6ce91761be18fe18b9ab08e06446f8c6-1796x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今から 16 年前、岩手県一関市に「花に生まれいつまでも忘れない」桜の樹木葬を開園しました。
しかし、その翌々年、未曾有の東日本大震災が発生。変わり果てた世界に茫然自失の中、目に飛び込んできたのは、津波で折れた枝から咲く桜でした。その花に復興と命の尊さを感じ、心のスイッチが入りました。それが「鎮魂の桜植樹活動」の始まりです。
震災沿岸部には千本の桜を植え、石巻市には鎮魂の桜の森を被災者とともに植樹しました。桜は昔から、亡き人を偲ぶ花であり、悲しみを乗り越える希望の花でもあります。
しかし震災から 10 年が経過する頃、復興団地では孤独死が増加し、さらに、コロナ禍による葬儀の簡素化も相まって、自分たちの死後に不安を抱える高齢者が増えてきました。
こうした終末不安は、被災地だけでなく、日本全体が抱える深刻な社会課題です。
「手を合わせて祈り支え合う」そして、花に生まれ、花に眠る安らかさ。そんな「てあわせ」の目指す幸せを、これからも伝えていきたいと思います。
◆一般社団法人てあわせ 概要:
URL:
https://teawase.net/about/
震災後の少子高齢化と心の復興を目的に、「手を合わせて祈り、手を合わせて支え合う」を理念とし、平成 25 年 12 月設立。被災地沿岸で千本桜植樹活動を展開し、宮城県石巻市に鎮魂の桜の森を開設。この森を拠点に、命と自然の調和を基盤にした『終のすみか』としての樹木葬プロジェクトを展開。終活をテーマにしたセミナーの開催や、終末不安を安心に導く「よりよく生きる(well-being)ための終活」を支援。また、子どもや高齢者が集う「てあわせ食堂」など、地域の課題解決と心のケアに取り組んでいます。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/111815/12/111815-12-e2d2ce72c3a7aca7097441f5a5586e44-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
・四季を感じられる桜の森に眠る樹木葬
https://teawase.net/jumokuso/
樹木葬とは、大きな墓石を用いず、命は自然に還ることを目的にした時代に合った葬法です。「石
巻桜と虹の樹木葬」は、自然豊かな環境に囲まれ穏やかな風景の広がる森の入り口にあります。大切な家族とともに愛するペットも一緒に眠ることができるほか、家族以外の関係や、お一人だけ、ご夫婦だけで眠りたいなどの使用ができます。もし守ることができなくなった場合は合祀するため、安心いただける環境です。
◆問い合わせ先
一般社団法人てあわせ(岩手県一関市川崎町門崎字館畑 309 常堅寺内)
広報担当:後藤
電話:0191-43-3932
FAX::0191-43-4006
https://teawase.net/
mail:info@sizenta.net
プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes