【先輩ママパパに聞くランドセル事情!】ランドセルを使い始めてから気付いた「良いこと」「悪いこと」とは?
株式会社NEXER

株式会社NEXER・ランドセル事情に関する調査
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1533/44800-1533-12fe3eeeaab850c8c40e9044fe8092a5-750x450.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
■最近のランドセル事情って?
小学生に上がる子どもがいる家庭では、どんなランドセルを購入するか悩むでしょう。
しかし、ラン活はいつ頃から始めたらいいのか迷ったり、ランドセルを使い始めてから気付く思わぬことに直面したりする可能性があります。
就学前に決めるランドセルは6年間ずっと使うため、失敗しないようにリサーチを始めましょう。
ということで今回は、ララちゃんランドセルと共同で、小学生以上の子どもがいる全国の男女328名を対象に、「ランドセル事情」についてのアンケートをおこないました。
※本プレスリリースの内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「株式会社NEXERとララちゃんランドセルによる調査」である旨の記載
・ララちゃんランドセル(
https://raraya.co.jp/)へのリンク設置
「ランドセル事情に関するアンケート」調査概要
調査手法:インターネットでのアンケート
調査期間:2025年2月7日 ~ 2月13日
調査対象者:小学生以上の子どもがいる全国の男女
有効回答:328サンプル
質問内容:
質問1:あなたには小学生以上の子どもがいますか?
質問2:ランドセルの購入タイミングや選び方など、ラン活で大変だったことはありましたか?
質問3:ラン活でもっとも大変だったことを教えてください。
質問4:それがもっとも大変だったと思う理由を教えてください。
質問5:実際にランドセルを使い始めてから気付いた「良いこと」はありますか?
質問6:実際にランドセルを使い始めてから気付いた「良いこと」を教えてください。
質問7:実際にランドセルを使い始めてから気付いた「悪いこと」はありますか?
質問8:実際にランドセルを使い始めてから気付いた「悪いこと」を教えてください。
質問9:これからラン活を始める親子にアドバイスするとしたら、どんなことをアドバイスしますか?
※原則として小数点以下第2位を四捨五入し表記しているため、合計が100%にならない場合があります。
■19.2%が、「ランドセル購入のタイミングや選び方が大変だった」と回答
まず、ランドセル購入のタイミングや選び方が大変だったか聞いてみました。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1533/44800-1533-6a958e6a9f3635aac66f61e5216d3a0c-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ランドセル購入のタイミングや選び方に苦戦しなかった人が大半なものの、大変だったという人は、全体の19.2%いることが分かりました。
いったいどんなことが大変だと感じたのでしょうか。
■34.9%が、「価格の高さとコスパのバランスを考えるのがもっとも大変だった」と回答
ラン活が大変だったと回答した人に、もっとも大変だったことは何かを聞いてみました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1533/44800-1533-d5a376dfd1ec0d289989f41d312e193b-750x820.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
6年間の小学校生活で使うものなので、色やデザイン、機能性などを決めるのに苦戦した人が多いようですね。
上位3つの「価格の高さとコスパのバランス」「種類が多すぎて決められない」「子どもの意見と親の希望のズレ」について、詳しい理由を聞いてみました。
「価格の高さとコスパのバランス」回答理由
・値段とのバランスを考えるのが大変だった。(40代・男性)
・それなりの値段で質がいいものを見つけるのが大変。(40代・女性)
・比較的平均的な価格&丈夫で長持ち&子どもが気に入ったモデルとのすり合わせが大変でした。(50代・男性)
「種類が多すぎて決められない」回答理由
・妻がなかなか満足しない。(40代・男性)
・色や形、ブランドも多くていろんなお店をみてまわったから大変でした。(40代・女性)
・色々あって目移りする。(40代・男性)
「子どもの意見と親の希望のズレ」回答理由
・子供はデザイン重視、親は機能重視だったため。(40代・男性)
・キャラクター物を子供が欲しがる。(40代・男性)
・子供の好みがそのときどきで変わっていくこと。(40代・女性)
ランドセルの価格や質の良さ、ブランドなどの種類が豊富で簡単に決められないという声が多く見られました。また、使用する子ども本人と、親や祖父母の意見などが食い違い、なかなか思うように決まらずに大変だったという人もいるようです。
親からすれば、耐久性や収納力があり、身体に負担のかかりにくいものを選びたいですよね。しかし、子どもは色やデザインなどで決めてしまいがち。成長によって好みが変わることを考えると、親は納得できない部分もありますね。
■24.7%が、ランドセルを使い始めてから気付いた「良いことがある」と回答
続いて、ランドセルを使い始めてから気付いた「良いこと」があるか、聞いてみました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1533/44800-1533-41580b7dc519a922cd6760fe8a75194e-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
24.7%の方が良い点に気がついたそうです。
ここでは、ランドセルを使い始めてから気付いた「良いこと」は何なのか、一部の回答を紹介します。
実際にランドセルを使い始めてから気付いた「良いこと」
・本の収納は形がしっかりしたものだと長持ちする。普通のリュックではだめ。(40代・男性)
・とても頑丈で、個性が出せる。(50代・女性)
・姿勢が良くなった。(50代・女性)
・軽すぎてびっくりですね。(50代・男性)
・ランドセルは学校に行って使う教材を一括して収納出来て、且つ担いでも体の自由度を妨げないので、交通安全の面でも役立っている。(60代・男性)
6年間勉強で使用する教科書やノート、タブレットなどを何度も出し入れし、高学年になるほど教科が増えるため、負荷がかかります。頑丈かどうかは、使い始めてからでないと分かりにくいですよね。
続いては、ランドセルを使い始めてから気付いた「悪いこと」について聞いてみました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/44800/1533/44800-1533-374a86ba38c26607f66bf0e24f21c649-750x750.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
悪いことはないと答えたのが78%に対し、あると答えた人は22%います。あると答えた人の理由を見てみましょう。
実際にランドセルを使い始めてから気付いた「悪いこと」
・胸前に付けるバックルがあってソレが決め手だったのに登校初日に無くして使い物にならなかった。(40代・男性)
・重いわりに入る量が少ない。(30代・男性)
・背中に汗をかく。(40代・男性)
・荷物が多すぎて重たくなって大変そうだということ。(40代・女性)
・上級生になるとランドセルが小さくなってしまうこと。(60代・男性)
ランドセルの重さに対しての意見は多いです。教材が多すぎて背負うのが大変だったり、肩や背中に当たるパーツによっては汗をかく、肩が凝るという意見が見られました。
小学校の教科書は、2008年の学習指導要綱の改訂により、教材の重さはかなり増えているので、子どもの負担も大きいです。
■これからラン活を始める親子にアドバイスするなら?
最後に、これからラン活を始める親子にアドバイスするとしたら、どんなことをアドバイスするかについて聞いてみました。
これからラン活を始める親子へアドバイス
・欲しい色・デザインのものを入手するためにはとにかく早めに予約を!(60代・女性)
・6年生まで使うことを想定して購入するのが良い。(60代・男性)
・何度も取り換えてくれる保証つきのものをおすすめします。(40代・女性)
・少々高くても丈夫なものを購入すべき(60代・男性)
・置き場と使い方をキチンと決めておきたいですね。(50代・男性)
・荷物がたくさん入る。細かいポケットがあるより、メインの荷物がたくさん入る方がいいと思う。(40代・女性)
好きな色やブランドにこだわりがある人は、早めに目星をつけ、予約期間なども早めにリサーチしておきましょう。人気のブランドや色、限定品などはすぐに売り切れになってしまう可能性が高いです。
また、機能面では、メインのポケットの収納が大きく、丈夫なものがいいという意見が多く見られました。
■まとめ
今回は、最近のランドセル事情について調査を行い、その結果について紹介しました。
先輩ママパパの19.2%が、ランドセル購入のタイミングや選び方が大変だったと回答しています。
その理由は「価格や色など、ランドセルを選ぶ基準が分からない」「子どもと親や祖父母の意見が合わない」などの声が目立ちました。
ランドセルを使い始めてから気付いた良いことは、「軽さや収納力のよさ」。悪いことは、「教材の量が増えているため、ランドセルが重すぎる」ことや、「パーツをなくしてしまう」などがありました。
ランドセルは、小学校生活を支えるとても大切なアイテムです。
ぜひ、早めにラン活を始めて、子どもが快適な小学校生活を送れるようにサポートしましょう!
<記事等でのご利用にあたって>
・引用元が「株式会社NEXERとララちゃんランドセルによる調査」である旨の記載
・ララちゃんランドセル(
https://raraya.co.jp/)へのリンク設置
【ララちゃんランドセルについて】
運営会社:株式会社 羅羅屋
所在地:〒334-0013 埼玉県川口市南鳩ヶ谷3-22-1
代表取締役:安東裕子
Tel:048-288-8111
URL:
https://raraya.co.jp/
事業内容:ランドセル専門メーカー
【株式会社NEXERについて】
本社:〒171-0013 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル11F
代表取締役:宮田 裕也
Tel:03-6890-4757
URL:
https://www.nexer.co.jp
事業内容:インターネットリサーチ、SEO、WEB
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes