元素騎士オンライン、新たなスカラーシップ制度を導入!
Metap Inc.

従来のスカラーシップの課題を解消できる、新たなスカラーシップ制度を導入します。これにより、NFTオーナーの管理負担は減り、プレイヤー(スカラー)は安心して楽しめるゲーム環境を提供することが可能です。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114166/73/114166-73-e2b37375416ce0aea1bc6010104ff7c1-1772x1286.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ブロックチェーンゲーム・メタバースをリードする「元素騎士オンライン」(GensoKishi Online)を提供するMetap Inc.(本社:台北市信義区、代表取締役社長:Maxi Kuan)は、2024年を通して多くの取り組みやパートナーシップを展開し、世界中のゲーマーを魅了してきました。
その元素騎士オンラインが、今までにない新しいスカラーシップ制度を発表します。
■従来のスカラーシップとは?
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114166/73/114166-73-b24669d3e9617e55299112b41151c2c8-602x247.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
これまでのGameFiのスカラーシップは、Play-to-Earnの仕組みを活用し、次の流れで収益を得るモデルです。
- 投資家がNFTの装備を購入し、NFTオーナーになる- オーナーがNFTをスカラー(ゲームプレイヤー)に貸し出す- スカラーがゲームをプレイし、トークン(報酬)を獲得する- 獲得した報酬をオーナーとスカラーで分配する
これによりスカラーは自己資金なしでプレイでき、オーナーはNFTを活用して収益を得ることが可能となる仕組みがスカラーシップと呼ばれてきました。
■従来スカラーシップの抱える課題
一方で、従来のスカラーシップ制度はオーナーとスカラー個人との間で契約を結び成立するものだったため、以下のような課題も同時に生まれてしまう制度でした。
- 優良なスカラーを探してコミュニケーションを行うオーナー負担- NFTの貸し出し操作を行い、以降管理しなければならないコスト- スカラーとの間に生じるコミュニケーショントラブル(レンタルNFT、報酬の受け渡しなど)
これらの課題が、スカラーシップ制度を複雑で敷居の高いものとしてきました。
■元素騎士オンラインの始める新スカラーシップ
元素騎士は、先の課題を解決できるスカラーシップ制度をこの度発表します。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114166/73/114166-73-551c8c04d7e58640432ef2a18234c90b-602x343.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
- 完全自動化 × トラブルゼロのエスクロー方式NFTオーナーとスカラーが直接やり取りする必要がないシステム。オーナーはスカラーシップ専用NFTをステーキングするだけで、自動的にゲーム内のスカラーにNFTが選ばれ利用されるエスクロー方式を実現。NFTの貸し出しから返却までの一連のプロセスが自動化され、NFTの貸し借りに伴うトラブルも防ぐことができます。- ローテーション型レンタル & 自動返却システム従来スカラーシップは、NFTの貸し出し先が固定されやすく、またオーナーがスカラーを探す手間が発生していました。本制度では、一定時間ごとにステーキングされたNFTが公平にレンタルされるローテーション方式を採用。利用後は自動返却されるため、常に最適なNFT運用が可能になります。- プレイヤーに負担をかけない成果徴収ゼロの仕組み本スカラーシップでは、プレイヤー(スカラー)が得た報酬をオーナーに分配する従来の徴収モデルを廃止しました。これにより、スカラーは労働的なプレッシャーを感じることなく、純粋にゲームを楽しむことができます。- B2Bモデルによる安定したリターンの実現本制度では、スカラーに負担をかけることなく、NFTオーナーが安定した収益を得られるB2B(ビジネス・トゥ・ビジネス)モデルが採用されております。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114166/73/114166-73-b1ac9ad1f3787009a5642c3770138334-602x339.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
これにより、持続可能なエコシステムを形成し、長期的な利益の創出を目指します。
■実装スケジュールと今後の展開
本スカラーシップ向けのシステムは、既に2024年12月から試験導入されており、2025年2月20日より本格的に開始されます。
また、スカラーシップ用NFTはOTC(Over-the-Counter)取引によって販売されています。
今後一般販売向けNFTをステーキングするためのDapps準備が整い次第、改めて発表と一般販売を行う予定です。
これにより、より多くのユーザーがスカラーシップ制度を活用し、ゲーム体験を向上させることができます。
今後も持続可能な経済圏の構築を目指し、様々なアップデートが行われる予定です。
更に詳細な情報や、公式の発表についてはこちらからご確認ください。
詳細を見る
■元素騎士オンラインについて
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/114166/73/114166-73-c97b9ad2102cf45f13f172e87ad604de-1024x537.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「元素騎士オンライン」は、メタバース空間で繰り広げられる多人数参加型ロールプレイングゲーム(MMORPG)です。
2012年には台湾で「Game of the year金賞」を受賞し、累計800万ダウンロードを突破した人気タイトルの新作として、NFTやブロックチェーン技術を活用した経済圏を構築しています。
プレイヤーは、ゲーム内で手に入れたアイテムをNFTとしてウォレットに保存したり、NFTをゲーム内で使用することが可能です。
公式サイト
X(旧Twitter)プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes