社内データを生成AIに学習できる「ChatSense」、評価のアーカイブ機能をリリース
株式会社ナレッジセンス

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/172/73671-172-cac621334353791eb5831b9aa820ce1b-1920x1081.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
社内データを生成AIに学習できる「ChatSense」、評価のアーカイブ機能をリリース
株式会社ナレッジセンスは、セキュリティが高い環境で生成AIを活用できる法人向け生成AIツール「ChatSense」を提供しております。この度、社内データを生成AIに学習できる「追加学習」機能(RAG機能)について、AIの回答精度の改善を容易にするための「評価のアーカイブ機能」をリリースしました。これにより、作成したAIに対して社内からフィードバックコメントをもらった際に、未対応/対応済であることが明確に区別できるようになり、AI作成担当者のAI作成業務が楽になります。法人向け生成AIツールの詳細については以下をご確認ください。
https://chatsense.jp/function/rag-chatbot-service?utm_source=172
大企業の知的活動を最速にする株式会社ナレッジセンス(本社:東京都港区、代表取締役:門脇敦司、以下ナレッジセンス)は、チャットGPTを活用した法人向け生成AI「ChatSense」について、「評価のアーカイブ機能」をリリースしました。
本日(2025年2月20日)より、「追加学習」オプション加入済の全てのユーザーに対し、順次リリースいたします。独自の社内データを生成AIに学習させる「追加学習」サービスは、ChatSenseの機能の中でも、特に多くのお客様からご好評いただいている機能です。追加学習機能の詳細は、こちらをご確認ください。
https://chatsense.jp/function/rag-chatbot-service?utm_source=172
RAG...Retrieval-Augmented Generation
■ 背景 ― 「社内に展開したRAGの、継続的な改善をしたい」
ChatGPTは、自然な言葉でやりとりできるAIチャットボットです。ナレッジセンスの提供する法人向けChatGPTツール「ChatSense」においても、セキュリティなど法人向けの強みが注目され、東証プライム上場企業を含む大手法人等、500社以上に導入されています。
ChatSenseでは、社内データを追加学習してChatGPTが回答生成する、いわゆる「RAG」システムを、簡単に構築することができます。
RAGサービスは、精度が非常に重要です。「そもそも精度が高いRAGベンダーを導入する」ということは非常に重要ですが、いずれにしても「継続的な精度改善」は必要になってきます。
これまでChatSenseでは、多くの企業様のRAG精度改善をお手伝いしてまいりました。そうした中で、「社内からのフィードバックを簡単に集めて、改善につなげられるようにしたい」というお声を複数いただいておりました。そこで、この度、「社内からのRAG精度についてのフィードバックを簡単に整理できる」機能をリリースいたしました。これにより、追加学習AI(RAG)の作成者は、より簡単に、社内での利用状況や満足度を一覧し、継続的なRAG精度の改善をすることが可能になります。
■ ChatSenseを活用した、RAG精度の継続的な改善について
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/172/73671-172-c730f17a31261550c9345fce7395719b-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Chatsense 継続的なRAG精度改善
1.RAGの作成から改善まで、PDCAサイクルを簡単に回せる
RAGは、精度改善が非常に重要です。ChatSenseでは、これまでも、導入企業の継続的なRAG精度改善をサポートしてまいりました。社内のデータや、想定される使い方に応じてチューニングすることで、回答精度を実用レベルまで改善することが出来ます。
2.新しい「フィードバックの収集・閲覧・アーカイブ」機能について
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/172/73671-172-8fe8d87714361baac1b718a8b42c49ef-1920x842.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
この度、社内からのフィードバックをアーカイブして整理できる機能をリリースいたしました。ChatSenseの「追加学習」機能では、複数のRAGの作成が可能です。また、利用者は、それぞれのAIの利便性について、「フィードバックコメント」をすることが可能です。この度リリースした「フィードバックのアーカイブ機能」機能では、その複数のRAG、それぞれで、利用者からの評価を簡単に整理することができるようになっております。
■ ChatGPTに社内データを学習させる「追加学習」機能(RAG)について
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/172/73671-172-6314cd230b78febd8b73c159c44acf18-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1.ChatGPTにもない独自機能 ― 自社データを取り込んだAIの構築 ―
ChatSenseの新機能「追加学習」プラグイン機能では、以下のファイル形式のドキュメントをアップロードし、それに基づいてAIが回答するよう設定が可能です。
アップロード可能な独自データ形式:txt, csv, xlsx, docx, pdf, pptx, html, URLで特定のページを指定
また、複数ファイルの読み込み可能、複数のAIの作成が可能、原稿用紙100万枚分までの学習が可能(上限の引き上げも相談可)です。
2.回答の参照元も必ず提示、AIの嘘を見抜く
ChatGPTのデメリットの一つには、回答生成に用いた情報が確認できない、という点があります。しかし、ChatSenseの追加学習機能 (RAG)では、回答に利用した社内データの参照を常に表示することが可能です。いつでも元のドキュメントを確認し、AIの回答をダブルチェックすることが出来ます。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/73671/172/73671-172-6ef45986a2f9a1a9de68971ebb3845fa-960x720.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
読み込ませた社内データを参照してソースとして表示可能 chatgpt RAGツール
そもそもRAGについて情報収集中の場合、こちらの記事をご確認ください
https://chatsense.jp/blog/chatgpt-rag
■ ナレッジセンスについて
ナレッジセンスは、企業のDXを加速し、あらゆる社員の生産性を向上させるため、法人向けChatGPTサービス「ChatSense」・事業コンサルティングを提供しています。ChatSenseだけでなく、生成AIに関する複数のサービスをリリースし、グローバルのユーザーに提供している実績がございます。ナレッジセンスでは、生成AIを活用して社員の業務効率を加速したい企業からのご相談をお待ちしております。
https://knowledgesense.jp/
ナレッジセンスは、生成AIを利用して社員の生産性を大幅に向上させ、デジタルトランスフォーメーションを推進するための活動に尽力して参ります。
以上
■ 会社概要
会社名:株式会社ナレッジセンス
本社:東京都港区六本木七丁目18番18号 住友不動産六本木通ビル2階
代表者:代表取締役CEO 門脇 敦司
設立: 2019年4月10日
事業内容:
・「ChatSense」および生成AIテストサービス「Ozone」などの企画・運営
・生成AIを活用したDX戦略コンサルティング
・社内外向けのソリューション開発
・生成AIサービスの情報発信
コードインタープリター
https://chatsense.jp/function/code-interpreter
社内データを活用した法人向けRAG
https://chatsense.jp/function/rag-chatbot-service
文字起こし
https://chatsense.jp/blog/chatgpt-transcribe
本文中に記載されている会社名、製品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes