医療DXを推進する自己トレーニング・診療支援プラットフォーム「MEDIX-R」発表
株式会社日本ブレイス

株式会社日本ブレイス(本社:東京都千代田区/代表取締役:齋藤 和邦)は、一般社団法人 日本保健情報コンソシウムおよび東京工科大学(デジタルヘルスイノベーションセンター長) 田仲 浩平教授との共同開発により、スマートグラス・Android端末対応の自己トレーニング・診療支援プラットフォーム「MEDIX-R(メディックスアール)」を発表しました。
背景と開発の目的
近年、医療現場では人材不足による業務負担の増加や、判断ミスによる医療事故が課題となっています。また、診療手技の習得や医療機器の操作トレーニングには多くの時間を要し、効率的な学習と安全性の向上を両立する仕組みが求められています。
「MEDIX-R」は、AIおよびAR技術を活用し、医療従事者がいつでもどこでも自己トレーニングや診療支援を受けられる環境を提供します。スマートフォンやスマートグラスと連携することで、ハンズフリーでの情報取得が可能になり、臨床現場での迅速な対応や医療ミスの低減につながることが期待されます。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51917/9/51917-9-9c6779de1828239f7ecd8a3a7a8c8318-512x512.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/51917/9/51917-9-e0dd6fb83921dd838d10ae2ef2b32084-729x504.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
スマホにアプリをダウンロード、ARグラスに連携させハンズフリーで自己トレーニングを実現。
「MEDIX-R」の主な特長
1. どこでも学習できる自己トレーニング機能
- スマートフォンにアプリをダウンロードし、ARグラスと連携することで、両手を自由に使いながら医療手技のトレーニングが可能。- 医療行為の正確な操作手順や医療機器の使用方法を、視覚的・音声的にガイド。- 医療従事者が独自のトレーニング教材や手順書を作成できるコンテンツ編集機能を搭載。
2. 医療現場で活用できる作業支援機能
- 術中や診察時にリアルタイムで手技を確認しながら、安全な処置を実施。- 救急医療や災害時において、迅速かつ適切な処置を支援。- 遠隔地や離島医療においても、専門医の指示をリアルタイムで確認可能。
3. 音声認識・AI支援による業務効率化
- 音声ガイド機能により、完全ハンズフリーでの操作を実現。- AIによる診療支援や適切なガイドラインの自動提案機能。- 機械学習を活用した診療ケースの分析・パターン抽出。
今後の展開
2025年内に提携医療機関・教育機関において実証実験を行い、2026年より本格展開を予定しています。さらに、多言語対応機能の開発を進め、諸外国での医療教育や医療支援への活用を視野に入れています。加えて、医療機器認可の取得を目指し、臨床現場での活用範囲を広げる計画です。
また、「MEDIX-R」は、今後SaaS型メディカルライブラリ編集システムとしての発展も視野に入れています。クラウドベースのデータ管理とAI解析を組み合わせることで、医療従事者が最新の医療ガイドラインや診療プロトコルを即座に参照できる環境を提供し、より効率的な診療支援と教育が可能となります。これにより、医療機関間での知識共有の促進や、エビデンスに基づいた診療の標準化が期待されます。
関係者からのコメント
■東京工科大学(デジタルヘルスイノベーションセンター長) 田仲 浩平教授
「医療DXの進展により、医療従事者のトレーニングや診療支援のあり方も変革が求められています。MEDIX-Rは、デジタル技術を活用して医療の安全性向上に貢献できるプラットフォームであり、今後の発展が期待されます」
■一般社団法人 日本保健情報コンソシウム 山下 伸一郎(CONCIDE デジタルイノベーションセンター長)
「医療従事者の負担軽減と安全性向上を両立させることが、私たちの目指すゴールです。MEDIX-Rを通じて、より多くの医療機関に革新的なソリューションを提供していきたいと考えています」
【お問い合わせ先】
株式会社日本ブレイス 担当:齋藤 和邦
TEL:03-5772-6891 FAX:03-5772-6910
Email:saito@nihonbrace.com
▼日本ブレイス
https://www.nihonbrace.com
▼CONCIDEデジタルイノベーションセンター
https://concide.jpプレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes