【奈良市】【3/1開催】大和西大寺駅周辺の将来について考えるワークショップPublic Life Labo ―まちを編む。わたし・たちの営み。ー当日詳細を公開!
奈良市役所

2/24(月・祝)まで参加募集をしている本ワークショップ。大和西大寺駅周辺エリアで、それぞれまちへの想いを持って活動している方々、これからつながりを作って活動していきたいと意気込みを持った方々に、続々ご応募いただいています。西大寺エリアでの公民連携によるまちづくりのキックオフのような一日になることを期待して、本ワークショップを実施します。
開催趣旨
本市の課題である地域経済の担い手不足、地域経済の衰退の解決を図るには、ライフスタイルに合わせた働く場や特技や好き、経験を活かした魅力的なコンテンツが生まれるまちを目指す取組により、人材・地域経済循環の良好な地域経営を実現し、奈良に暮らす人々の営みを将来にわたって持続させる取組が必要です。
公民連携によりその取組を進めようとしている大和西大寺駅周辺エリアにおいて、昨年度はパブリックマインドを有するまちづくりプレイヤーの発掘・育成を目的に道路や公園などの公共空間の新しい使い方を提案する実践型ワークショップ「Public(パブリック) Life(ライフ) Labo(ラボ)」を実施し、実際に公共空間の活用が始まりました。
今年度は、まちづくりプレイヤー、エリア内の事業者、住民、行政などが、持続可能で互いに連携しながらまちづくり活動を行っていく体制の構築やそれが有効に機能している池袋エリアプラットフォームの事例について知り、自分たちのまち・大和西大寺駅周辺エリアの将来について考えるワークショップを実施します。
エリアプラットフォームとは・・・
行政をはじめ、まちづくりの担い手であるまちづくり会社・団体、まちづくりや地域課題解決に関心がある企業、自治会・町内会、商店街・商工会議所、住民・地権者・就業者などが集まって、まちの将来像を議論・描き、その実現に向けた取組(=まちづくり)について協議・調整を行うための場
(国土交通省発行のパンフレット「まちづくりの可能性を広げるエリアプラットフォーム」より)
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/36429/333/36429-333-36286ec6e1cd887ac57ec6ec95fa95d4-722x1019.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Public Life Labo ―まちを編む。わたし・たちの営み。ー
日時
令和7年3月1日(土)
1部 10:00-12:30/2部 13:30-17:00
会場
梅守第二ビル(奈良市西大寺栄町3-15)
ゲスト
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/36429/table/333_1_937268bb648cd987b09072b667c00ac3.jpg ]
内容詳細
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/36429/table/333_2_c295ec2231cfc989218d487541f994c1.jpg ]
1部 池袋エリアプラットフォームの事例を知る
[表3:
https://prtimes.jp/data/corp/36429/table/333_3_3e597dd6f43240d2e93d6a02aafc7fe4.jpg ]
2部 参加者自己紹介、西大寺エリアの将来像についてのディスカッション
[表4:
https://prtimes.jp/data/corp/36429/table/333_4_ba79cb272972cc9bf43b4b08c639feab.jpg ]
※内容は予定であり、変更する可能性があります。
ご取材いただける場合は、前日15時までに都市政策課へご連絡いただけますと幸いです。
▼チラシデータ
d36429-333-7268fb307e414b0692762e7a483b3d15.pdf
本件に関するお問い合わせ先
奈良市 都市整備部 都市政策課
TEL:0742-93-6598
d36429-333-21d82c7c51102570865a2dd358996aae.pdfプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes