IBM、AIを活用してレジリエントな都市を構築するための新たなプロジェクトを発表
日本IBM
「持続可能な消費と生産を支援するAI」に関するプロジェクトの募集を開始
IBMは、グローバルな社会貢献プログラムである
IBM Sustainability Accelerator(IBMサステナビリティー・アクセラレーター)の一環として、都市のレジリエンス強化に焦点を当てた新たな5つのプロジェクトを発表しました。また、持続可能な開発目標(SDGs)の目標9および12に沿って、「持続可能な消費と生産のためのAI」に関するプロジェクトに焦点を当てた、新たな提案を募集(RFP)することを発表しました。
2024年初頭、国連の持続可能な開発目標11に沿って、IBMは都市をより安全で、よりレジリエントで、より持続可能なものにすることを目指すプロジェクトの提案の募集(RFP)を開始しました。今回、100を超える応募の中から、新たに5つの組織がIBMサステナビリティー・アクセラレーターに選出され、それぞれが支援する地域社会とともにその地域社会における重要な課題に取り組むためのAIソリューションを、IBMの専門家と協力して開発します。これらの組織は、地域社会への多大な支援に加え、よりレジリエントな都市を構築するためにAIテクノロジーを活用する革新的な方法を計画していることが評価され、選出されました。
・C40 Cities:世界の主要都市の約100人の市長からなるグローバル・ネットワークであるC40 Citiesは、猛暑やヒートアイランド現象によって生じる可能性のあるエネルギー資源のストレス、死亡率の増加、社会経済的格差といった潜在的なリスクを分析する都市を支援するため、データ駆動型のAIを活用したソリューションをIBMと共同で開発します。この新しいソリューションは、都市が適応戦略を策定し、国民の健康リスクや経済的負担を軽減するとともに、国のレジリエンスへの取り組みを強化することを目的としています。気候・エネルギーに関する世界気候エネルギー首長誓約(Global Covenant of mayors for Climate and Energy)と地球観測グループ(The Group on Earth Observations)も、このプロジェクトを支援します。
・国連世界食糧計画(WFP):IBMは、米国世界食糧計画(WFP USA)との協定を通じて、緊急事態における人命救助と平和への道筋を築くための食糧援助を行う世界最大の人道支援組織である国連世界食糧計画(WFP)と協力し、WFPの地理空間ツール「GeoTar」を高度なAIとデータ機能で強化します。GeoTarは、脆弱性マップを作成し、ターゲット設定や優先順位付けといった運用上の意思決定を改善するのに役立ちます。この新機能は、干ばつや洪水、地滑りなどの環境災害によって中断される可能性のある、世界的な飢餓との闘いや食料安全保障の改善に取り組むWFPの国別事務所を支援します。
・Mass General Brigham:IBMと非営利の総合学術医療システムであるMass General Brighamは、猛暑に直面する医療システムや地域医療センターのためのAIツールを共同で開発します。このツールは、超地域的な猛暑を予測し、リスクの高い患者を特定し、猛暑が迫った際に信頼性の高い自動警告を配信します。さらに、患者に利用可能なリソースを知らせると同時に、臨床医が患者の危険因子をスクリーニングして介入することで、予防措置を講じることができるよう支援します。このツールはまず、Mass General Brigham傘下の病院でテストされます。ツールに使用される患者情報と健康情報は保護され、ツールを使用する各医療システムとその患者内でのみこれらの情報にアクセスできるように、セキュリティー機能を備えて設計される予定です。
・Janaagraha Centre for Citizenship and Democracy: IBMとテクノロジー、都市ガバナンス、公共政策プロジェクトに市民や政府とともに取り組む非営利団体であるJanaagraha Centre for Citizenship and Democracyは、都市データと分析プラットフォームを構築するために協力します。このプラットフォームは、都市レベルのデータを統合することで、サービス提供の改善や持続可能な都市開発の促進など、都市住民の生活の質の向上を目指すインド政府が、データに基づいた意思決定、情報に基づいた介入を行えるように設計されます。データを空間化し、環境や社会経済のデータを含めることで、場所に基づくガバナンスの強化を目指します。データを標準化することで、データの透明性と相互運用性、ソリューションの採用もサポートします。
・Kota Kita:持続可能で社会的に公正、公平、民主的な都市を推進する非営利団体Kota Kitaは、気候ストレスにさらされているインドネシアのサマリンダ市民のニーズを特定し、対応するための新しいAIモデルをIBMと共同で開発します。このモデルは、自然災害などの物理的脆弱性と、人口増加や清潔な水へのアクセスなどの経済的・社会的変数を考慮して設計されます。また、レジリエンス構築に関する取り組みの発展を促進し、最終的には地域コミュニティーの脆弱性を軽減するための新しいプロジェクトの実施を可能にすることを目的としています。
IBMサステナビリティー・アクセラレーターは、ハイブリッドクラウドやAIといったIBMのテクノロジーと専門家のエコシステムを応用して、非営利団体や政府組織のイニシアチブを強化・拡大し、経済的インパクトを加速する社会貢献プログラムです。プロジェクトは2つのフェーズで実行され、デジタル・トランスフォーメーション(DX)を加速し、有意義で測定可能な成果をもたらすIBMの方法論であるIBM Garageから始まり、次の開発・実装フェーズでは、IBMの専門家がIBMのリソースとテクノロジーを設定し、目標を達成できるよう支援します。
このIBMサステナビリティー・アクセラレーターのプログラムの一部として、EYは都市のレジリエンスを強化するプロジェクトの中で能力開発ワークショップとコーチングを提供し、都市をより持続可能で公平、かつレジリエントなものにするというミッションに取り組む組織を支援します。
現在までに20の組織がIBMサステナビリティー・アクセラレーターに参加しており、世界中のコミュニティーが直面している環境問題に取り組むために、IBMは2030年まで4,500万ドルを拠出します。昨年の時点で、IBMは「持続可能な農業」のプロジェクトを通じて約65,300人の直接受益者を支援しており、「クリーンエネルギー」のプロジェクトはさらに約110万人が恩恵を受けると予測しています。また、今回の「レジリエントな都市」プロジェクトは、世界中の何千人もの人々に恩恵をもたらすと期待しています。
IBMは、AIを活用することで、人々や組織に力を与え、私たちの都市が今日直面しているいくつかの最大の課題に挑むことができると信じています。私たちは共に、人々と経済が繁栄できる、より豊かな環境を築くことができます。
「持続可能な消費と生産のためのAI」をテーマとした新しいプロジェクトは、2025年4月30日までに
応募サイトから提案書(英語)を提出して応募することができます。
IBMサステナビリティー・アクセラレーターについて
2022年に開始したIBMサステナビリティー・アクセラレーターは、AIのようなテクノロジーと専門家のエコシステムを通じて、世界中のコミュニティーが直面している環境問題に取り組む社会貢献プログラムです。毎年、新しいサステナビリティーのトピックでテクノロジーとAIのソリューションを拡大するプロジェクトを5つほど選定しています。これまでに、「持続可能な農業」、「クリーンエネルギー」、「水管理」、「レジリエントな都市」といったテーマを支援しています。
詳細:
https://www.ibm.com/jp-ja/impact/initiatives/ibm-sustainability-accelerator
当報道資料は、2025年2月11日(現地時間)にIBM Corporationが発表したブログの抄訳の一部をもとにしています。原文は下記URLを参照ください。
https://newsroom.ibm.com/blog-ai-powered-social-innovation-to-build-more-resilient-citiesプレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes