その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

1971年創業、老舗のグローバル金融機関とライセンス契約を持つ米国株特化型YouTubeチャンネルが開設!!

株式会社Wealth On

1971年創業、老舗のグローバル金融機関とライセンス契

YouTubeチャンネル「【Weiss Ratings Japan】 米国株格付け投資」を開設


本リリースのポイント
・米国Weiss Ratingsとライセンス契約を結ぶ株式会社Wealth Onが、米国株投資専門のYouTubeチャンネルを開設。
・Weiss Ratingsは1971年創業の金融機関で、70,000以上の投資対象を格付け。データに基づく高精度な分析が評価されている
・米国株の決算分析や投資戦略を発信し、日本の投資リテラシー向上に貢献。


米国の老舗グローバル金融機関Weiss Ratingsとライセンス契約を持つ日本の投資顧問会社Wealth Onが米国株特化型YouTubeチャンネル「【Weiss Ratings Japan】米国株格付け投資」を開設しました。
Weiss Ratings Japan 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@WeissRatingsJapan

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157789/1/157789-1-bea25e4301442774febaee4302fc1ad8-1314x736.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



Weiss Ratingsは1971年創業、世界200以上の国と地域に利用者を持ち、北米に上場するほぼ全ての株式、ETF、投資信託、さらには暗号資産まで7万を超える投資対象の格付けを行う金融テクノロジー企業。その格付けは1つの銘柄に対して6000種類のデータを集め10万回も計算した上で「今投資すべきか?」を評価しています。その格付けは過去にウォール・ストリート・ジャーナルで「リターン実績No1の格付機関」と報じられ、GAO(政府説明責任局:米国政府・議会の監査機関)の調査においても「他の格付機関よりスピード、質が優れている」と評価された実績を持ちます。

株式会社Wealth Onは顧客数33万人を超える投資顧問会社。複数の投資出版物、投資助言サービスを提供し、米国で実績ある投資戦略を日本の投資家に届けています。2020年よりWeiss Ratingsとライセンス契約を結び、Weiss Ratings Japanとして日本の投資家向けに情報発信を行ってきました。

[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157789/1/157789-1-f1e99d9b6d66076663eb884edfc3c3f5-1024x768.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Weiss Ratings創業者マーティン・ワイス氏と株式会社Wealth On代表江崎孝彦。フロリダ州パームビーチにあるWeiss Ratings オフィスにて撮影

なぜYouTubeチャンネルを開設したのか?
日本でも米国株投資が広がってきましたが、金融先進国アメリカと比較して情報量や投資戦略・考え方の練度には大きな差があると考えています。
アメリカの家計の金融資産の53.3%が株式または投資信託であるのに対し、日本では19.6%にすぎません(日本銀行調査統計局「資金循環の日米欧比較 2024年8月30日」より)。「アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書」「父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え」のようにアメリカの若者向けの投資書籍が日本でベストセラーになるように、子ども向けの金融教育でもアメリカは一歩進んでいます。
米国株の分析や戦略に関する情報量においては、本場アメリカとは比較にならないでしょう。

日本の投資家に、米国の投資家並の投資を実践してほしい。そう考え、株式会社Wealth Onはアメリカで歴史と実績あるWeiss Ratingsとライセンス契約を結び、今回、米国株特化型のYouTubeチャンネル「【Weiss Ratings Japan】米国株格付け投資」を開設しました。
このチャンネルでは米国株の決算分析や経済指標、相場環境の分析、そして何より歴史と実績あるWeiss Ratingsの格付けに基づいた投資判断材料、つまり、日本の投資家に金融先進国アメリカと同水準の投資情報をWeiss Ratings Japanナビゲーターの安居がお届けをお届けします。
金融先進国アメリカの金融機関とライセンス契約を結ぶことでアメリカで実績ある投資情報を発信し、日本における米国株投資の普及、リテラシー向上に貢献できると考えています。
YouTubeチャンネル「【Weiss Ratings Japan】 米国株格付け投資」
公開したYouTube動画の例

[動画1: https://www.youtube.com/watch?v=H-BJM_zG5Jw ]

Weiss Ratingsの格付けを見て投資していたらどんな結果になったのか?損失になったものも含めてすべてさらけ出し、米国株における「格付け投資」の重要性を伝えています。Weiss Ratingsの格付けはどのような歴史を持ち、どのような仕組みで、どのような実績があるのか?そして今日から投資判断に活かす上で、どうすればいいのか?格付け投資のスタートラインに立つ内容です。


[動画2: https://www.youtube.com/watch?v=t1ZSmJM10cM ]


1月28日、日本時間の朝、中国発の生成AI「ディープシーク」が話題となりエヌビディアの株価が17%も急落していました。5890億ドル(1ドル150円で88兆円以上)の時価総額が1日で喪失。米国株に投資する日本人も多くが投資している銘柄であるため、その日のうちに分析動画を公開。このように米国株投資家への影響度が大きいニュースは専門家の分析に基づき、速報動画としてお届けしています。


[動画3: https://www.youtube.com/watch?v=sc5ZHjAIc_k ]

2025年1月6日、アマゾンの決算が発表され、エヌビディアを除く主要ビッグテック企業(マグにフィセントセブン)の決算が出揃いました。このチャンネルではまさにアマゾンの決算が出た数時間後、東京の投資アナリストを大阪の自社スタジオに招き決算分析を行いました。表面的な決算をみるだけでは見えてこない詳細な業績データや、株式市場の主役を見つける指標など、多数のグラフを用いて銘柄分析のスペシャリストならではの情報を発信しています。


Weiss Ratings Japan公式YouTubeチャンネル「【Weiss Ratings Japan】 米国株格付け投資」では、このように米国株投資に特化した情報発信を行っています。
今後は米国Weiss Ratingsに所属する米国人アナリストを招いた講演、外部の専門家を交えた対談などさまざまな企画を実施するとともに、日本の投資家がより安全に、データに基づいた投資判断を行うことをサポートする発信を続けます。


Weiss Ratings Japan 公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/@WeissRatingsJapan

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157789/1/157789-1-d864a6f0d2df8d341602ffddb46eb732-543x124.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]株式会社Wealth On
株式会社Wealth On(ウェルス オン)は、現在33万人を超える顧客に「豊かさ」を追求する投資顧問会社です。日本人が文化的に「苦手」なお金の話題、あるいは投資そのものを「簡単」で「楽しい」ものにマインドチェンジし、誰もが積極的に取り組めるよう投資出版物、投資講座、投資顧問サービスの提供、及びメールマガジンなどを運営しています。

プレスリリース提供:PR TIMES

1971年創業、老舗のグローバル金融機関とライセンス契1971年創業、老舗のグローバル金融機関とライセンス契

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.