【イベントレポート】SFTカンファレンス2025開催!
独立行政法人日本スポ―ツ振興センター

~スポーツ国際交流・協力が生み出す、スポーツイベントの社会的インパクトとその未来~
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-00e5b0c4a3c724a5c692336bfb8b30be-3505x2249.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
SFTカンファレンス2025開催!
独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)は2月18日(火)、令和6年度スポーツ庁委託事業「ポストスポーツ・フォー・トゥモロー推進事業」(以下「SFT」)の一環として、「SFTカンファレンス2025」を開催いたしました。
本カンファレンスには、スポーツ国際交流・協力に関心を持つスポーツ関連団体、地方公共団体、民間企業、教育・研究機関、NGO/NPO等から274名(会場参加:102名、オンライン参加:172名)が参加しました。
本年度のテーマは『スポーツ国際交流・協力が生み出す、スポーツイベントの社会的インパクトとその未来』。国際的な専門家や研究者、国内外の実践者による情報提供や事例発表に加え、様々なフィールドで活躍する次世代リーダーによる未来討議が行われました。登壇者と参加者の間で多様な視点から意見が交わされ、スポーツを通じた国際協力の新たな可能性が見出されるとともに、今後の具体的なアクションにつながる連携が生まれる場となりました。
SFTでは、2025年に東京で開催される世界陸上やデフリンピック、2026年の愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会など、国内で開催される国際スポーツイベントを目途に、スポーツ国際交流・協力を通じた社会的インパクト創出に向けて、皆様とともに推進していきます。
<当日の様子>
◆ 開会挨拶
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-2e0196c4e1791535f6e34f1f6a981416-3712x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
小川哲史氏
小川哲史・スポーツ庁参事官(国際担当)による開会挨拶
◆ 第1部:スポーツ国際交流・協力の国際潮流・動向セッション
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-285470553b00a83b5d5ed3e62c737692-3712x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
押見大地氏
押見大地氏
「スポーツイベントにおける社会的インパクトとアジアが目指す大会レガシーの形」
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-3bf47268e1c7d335cde6af1e83a31e53-3712x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
吉田茜氏
吉田茜氏
「なぜスポーツイベントなのか?~企業のパーパス・ビジョンからの視点~」
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-da1eda04d80fe2eaea2202ef64522ba5-3900x2333.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
クリス・ナン(Chris Nunn)氏
クリス・ナン(Chris Nunn)氏
「スポーツ国際協力を通じた障害者の社会参画支援」
<登壇者の声>
- 初めてSFTカンファレンスに登壇させて頂きましたが、参加者の熱量に圧倒されました。アットホームな雰囲気は勿論のこと、参加者の積極的な姿勢には感銘を受けました。特に大学生や大学院生といった若い世代が深く関与されている様子が伺え、SFTカンファレンスの持続的な発展が期待されると感じました。スポーツ×社会課題の解決は国内外で益々重要になってくると思いますので、SFTの知見がさらに生かされていくことを願っております。 (押見大地氏 / 東海大学体育学部 准教授)- オットーボックは、スポーツが障がいのある方にとって身体的にも精神的にも非常に良い効果があると考え、パラスポーツ支援をグローバルに行っています。今後も様々な団体や企業と連携し、スポーツを楽しむ環境を共に作っていけたら嬉しいです。 (吉田茜氏 / オットーボック・ジャパン株式会社 マーケティング)- I was delighted to participate in the Sport for Tomorrow conference from Australia and present an overview of the activities and approach the Oceania Paralympic Committee has taken in recent times to engage the local communities with the para-sports world. The difference between the “developed” countries and the “developing” countries is significant as was highlighted during the conference. With collaboration of the countries with resources, human and financial, and companies who are willing to invest in para-sport, the future looks good the creation of more inclusive and accepting communities.【参考訳】オーストラリアからスポーツ・フォー・トゥモロー・カンファレンスに参加し、オセアニアパラリンピック委員会が近年行ってきた地域社会とパラスポーツを繋げるための活動とアプローチについて紹介できたことを嬉しく思います。カンファレンスで強調しましたが、‘先進国’と‘発展途上国’の間には大きな格差があります。人的・財政的なリソースを持つ国と、パラスポーツへ投資をしたいと考えている企業が協力することで、よりインクルーシブで受容的なコミュニティ形成に繋がるでしょう。 (クリス・ナン氏 / パフォーマンスコンサルタント・オセアニアパラリンピック委員会)
◆ 第2部:スポーツ庁長官表彰団体事例発表 及び スポーツ庁長官感謝状授与式
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-b776ca840197208cc6f6e50abf0dd7fd-2448x1836.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
室伏広治・スポーツ庁長官による表彰式の様子
室伏広治・スポーツ庁長官による表彰式の様子
(受賞団体及び事例名)
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/89271/table/47_1_6196b79f7330205798cb70ab0d43abb8.jpg ]
<スポーツ庁長官表彰受賞団体の声>
- このたび、スポーツ庁長官感謝状を賜り、大変光栄に存じます。私たちが取り組んでまいりました本プログラムは、アジア各国のテクニカルオフィシャルの育成と拡大を通じて、競技運営の質を高めることを目指してきました。競技力向上に加え、国際事業運営の強化、国際人材育成を推進することで、アジア全体の成長をリードし、日本のスポーツ界の国際的プレゼンス向上にも貢献できると考えています。今回の受賞は、プログラムに携わってくださった皆様、そしてアジア各国の競技団体との協力の賜物です。今後もスポーツを通じた国際交流と競技の発展に努めてまいります。 (公益社団法人日本トライアスロン連合)- このたび、我々川崎フロンターレが主催する「第6回ベトナム日本国際ユースカップU-13」に対し、スポーツ庁長官表彰を賜りました。日本とベトナムのユース世代が交流し、サッカーを通じて友情を育む機会を提供できたことを嬉しく思います。ひとえに支えてくださる皆様のご協力の賜物と深く感謝申し上げます。今後もスポーツを通じた国際交流と社会貢献に努め、未来を担う子どもたちにより良い環境を提供できるよう精進してまいります。 (株式会社川崎フロンターレ) - この度は、期せずして過分な感謝状を賜り、誠に光栄に存じます。スポーツを通じた社会課題の諸活動に対し、このような評価をいただけたことを大変嬉しく思います。これもひとえに、関係者の皆様のご支援、ご協力の賜物であり、心より感謝申し上げます。諸外国で活動する中で、いつも感じるのは日本の教育力の高さです。今後も「教育学」と「スポーツ医学」を両輪に、安心・安全なスポーツ環境の整備に尽力してまいる所存です。引き続き、ご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。 (桃山学院教育大学)- このたびはスポーツ庁長官感謝状を賜り、心より感謝申し上げます。セネガルと日本の関係者の力が合わさって実現できた取り組みが評価され、この受賞の喜びを関係者一同で分かち合っております。今後もSFTを活用することで、集う皆様の知見と経験によるシナジーを生かしてスポーツを通じた障害者の社会参加をさらに推進します。SFTの皆様と共により多くの人々に希望を届け、社会的インパクトを生み出してまいります。 (一般社団法人WITH PEER)
◆ 第3部:スポーツ国際交流・協力未来討議 ~私たちが踏み出す第一歩とは?~
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-becb95ea9b90193feefdeccf50872564-3900x848.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
第3部:スポーツ国際交流・協力未来討議 ~私たちが踏み出す第一歩とは?~の様子
上井雄太氏(株式会社フューチャーセッションズ)の進行で、参加者も交えた次世代リーダーやトップアスリートによる活発な意見交換を実施
<登壇者の声>
- ゲストの皆さまが描く個性豊かな未来像に、大きな希望を感じました。スポーツが他の多様なテーマと自然につながり、響き合いながら広がっていく ―― そのような可能性を強く実感しました。スポーツと社会的インパクトがこれからさらに密接に結びつき、新たな価値を生み出していく時代が来ると確信しています。まだ答えのない領域だからこそ、多くの人にとって挑戦のチャンスがあるはず。だからこそ、スポーツの力を信じる皆さんとともに、新しい未来を共創していきたいと思います。貴重な機会をいただき、心から感謝いたします。 (上井雄太氏 / 株式会社フューチャーセッションズ)- 今回のセッションを通じて、それぞれの立場からさまざまなアクションを起こすことで、スポーツを通じた国際協力や社会課題への取り組みを大きくしていくことができると改めて感じました。今後もSFTを通じて、多様な組織と繋がりながら、競技団体としてラグビーを通じた国際協力とラグビーの普及に取り組んで行きたいと思います。 (坂口麻衣氏 / 公益財団法人日本ラグビーフットボール協会 普及育成部門 国際協力担当)- 今回、スポーツがもたらす社会的インパクトの未来について討議させていただき、他の登壇者や参加者の意見をお聞きする中で、自分が今何をすべきかが改めて明確になりました。スポーツを通じて社会課題を解決する方法を考え、積極的に行動に移していきたいと感じました。 (六角彩子氏 / 世界野球ソフトボール連盟(WBSC)理事・アスリート委員 / ベースボール5チーム 5STARs 代表 / 女子野球元日本代表 / Baseball5現役日本代表)
◆ 閉会挨拶
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-8afedb908703eaf3496559709959a34d-3712x2480.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
岩間良次氏
岩間良次・外務省 大臣官房人物交流室室長による閉会挨拶
◆ 質疑応答・ネットワーキングの様子
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/89271/47/89271-47-307d4674d7311a77dc60f9c7e2cb3358-3900x919.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
質疑応答・ネットワーキングの様子
参加者と登壇者が意見を交わし、相互理解を深める中で、新たなつながりが生まれる機会となった。
<参加者の声>
- スポーツ製品を扱う企業として、オリンピックやボランティア活動をはじめ、地域・スポーツクラブ・政府などの関与のあり方について新たな視点を得ることができました。また、このような活動に取り組む団体を知る貴重な機会にもなりました。(民間企業)- 今回のSFTカンファレンスでは、国内外で実際にどのような活動が行われているのか、具体的な事例を学ぶことができました。現在、大学院でスポーツを通じた開発について学んでいますが、研究と現場の間にギャップがあることも実感しました。今後は、このギャップを少しでも埋める形で、多くの人にスポーツの力で笑顔を届けたいと考えています。(大学院生)
<SFTカンファレンス2025についてはこちら>
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000089271.html
〇 SFTとは?
スポーツ・フォー・トゥモロー(SFT)は、スポーツを通じた国際交流・協力を通じて、開発途上国をはじめとする世界のあらゆる世代の人々にスポーツの価値やオリンピック・パラリンピック・ムーブメントを広げることをめざした取組です。2014年から2021年の8年間、官民連携のコンソーシアムを形成して活動を行い、204か国・地域における1300万人を超える人々とスポーツの価値を分かち合うことができました。
国際的には、UNESCOのカザン行動計画(2017)や持続可能な開発目標(SDGs)への貢献など、スポーツの力を活用して、持続可能な社会や共生社会の実現に向けた国際的な取組が進められており、日本はこのような国際的な動きをリードする立場から、様々なスポーツを通じた国際交流・協力に一層取り組むことが期待されています。
SFTは、東京2020大会のスポーツ・レガシーを継承・発展させながら、これまでの取組を通じて認識された国内外のスポーツや社会におけるニーズや課題に向き合い、官民連携によるスポーツを通じた国際交流・協力をさらに推進していきます。
〇 入会案内
SFTではコンソーシアムを設けており、スポーツ国際交流・協力に関心のある団体様に向けて会員制度を提供しております。会員入会後は、この様なカンファレンスの他にも、国際情報の提供や専門家による研修・相談会等を無料で受講頂くことが可能です。スポーツを通じた国際交流・協力や社会課題の解決にご関心のある皆様、SFTコンソーシアムを活用してみませんか。
https://www.sport4tomorrow.jpnsport.go.jp/jp/join/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes