【#福岡市ツナガルプロジェクト】福岡市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」、防災に関する20種類の広告を展開!
福岡市 市長室 広報戦略室 広報戦略課

福岡市内の地下鉄やバス、JR、SNSなど、3月1日(土)より各所で随時広告展開を開始。「20のツナガル教訓」とは一体?ハッシュタグ「#福岡市ツナガルプロジェクト」で検索!
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157552/2/157552-2-27853e7393c0779277cb784b2410d5a1-1920x1080.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
福岡市は、市民の防災意識の向上と防災アプリ「ツナガル+(プラス)」の普及促進を目的とした新たな取り組みとして、2025年3月1日(土)より「#福岡市ツナガルプロジェクト」を開始いたします。市民のみなさまが防災について考え、身近な問題として捉えるきっかけを提供することを目指し、福岡市内のさまざまなメディアで広告展開を行います。
■「#福岡市ツナガルプロジェクト」について
日常生活で意識しづらい「防災」というテーマ。
今回福岡市では、市民一人ひとりが防災についてより深く考えることができ、身近な問題として捉える機会を提供することを目指し、2025年3月1日(土)より「#福岡市ツナガルプロジェクト」を実施いたします。
本プロジェクトの一環として、福岡市内の地下鉄、バス、JR、SNSなどで20種類の広告展開を開始いたします。それぞれの広告では、防災に関する「教訓」と福岡市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」についてご紹介しています。
たとえば、大切なペットと一緒にどのように避難したらいいかご存じでしょうか?
知らない場所で災害に遭った場合、どのように避難所を探すか考えたことはありますか?
そんな「もしも」の時、役立つ情報が揃っているのが福岡市のホームページと
福岡市の防災アプリ「ツナガル+(プラス)」です。
日頃から正しい情報を収集し、避難行動の想定をしていざという時に備えましょう。
■福岡市の防災アプリ「ツナガル+」について
福岡市の防災アプリ「ツナガル+」は、災害時の避難行動や避難生活を支援することに特化した機能を備え、どなたでも無料でダウンロード可能なスマートフォンアプリです。
近くの避難所の位置や設備を一覧・地図で表示するほか、避難所へのルートを確認できます。
さらに、大規模災害時には、市との情報共有も可能です。
基本的な機能はアカウント登録不要でご利用可能ですので、この機会にぜひダウンロードください!
(1)近くの避難所を表示 一覧や地図上で近くの避難所を確認できます。
(2)各避難所の設備の表示 各避難時に備わっている設備などの情報を確認できます。
(3)避難所へのルート案内 現在地から避難所までの道のりを確認できます。
(4)危険度表示 ハザード情報を簡単に確認できます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157552/2/157552-2-c10b18d1acd77fe57fa879713fc867fa-748x350.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大規模災害が発生した場合、アプリが自動的に災害時モードに切り替わると同時に通知が配信されます。災害時モードでは、平常時から利用できる機能に加え、次の機能が利用できるようになります。
(1)避難所の電子掲示板として情報共有
通勤や通学などで避難所を不在にしていても、アプリ上で情報を入手できます。
(2)市からの支援情報を入手
在宅でも、アプリを通じて市からの物資支援の情報などを入手できます。
(3)指定外の避難所から市への情報発信
やむを得ない理由で指定避難所に入れず、公園や駐車場などに避難した場合でも、アプリ内で
指定外避難所を作成し、福岡市に避難場所や被災状況を発信することができます。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/157552/2/157552-2-3fbc7e81911ff5467807f97e661f0aed-959x383.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
アプリについて、福岡市のホームページもぜひご覧ください。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/shimin/t_bousai/tsunagaru_plus.html
▼iPhoneの方はこちらから無料ダウンロード
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%84%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%83%AB/id1347049673
▼Androidの方はこちらから無料ダウンロード
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.fujitsu.tsunagaru&pli=1
また、福岡市のホームページでは総合ハザードマップをはじめ、避難生活のハンドブック、女性の視点を活かした防災ミニブックなどさまざまな資料を公開しています。いざという時に備え、この機会にぜひご確認ください。
https://www.city.fukuoka.lg.jp/bousai/index.html
防災は一人ひとりの小さな意識と行動から始まります。
「#福岡市ツナガルプロジェクト」をきっかけに、市民のみなさまが「もしも」に備える意識を持ち、
いざという時に正しい避難行動をとれる方が一人でも増えるよう、今後も情報を発信してまいります。
プレスリリース提供:PR TIMES


記事提供:PRTimes