総合型選抜入試の78.3%が第一志望大学へ合格! 驚異的な合格率
じゅけラボ予備校

第二・第三志望合格を含めると93%が合格! 第一志望不合格でも74.9%が「納得」!高い受験生の満足度
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-032bd90a0da99e7dcac03bcefcc8f3c1-1354x906.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
じゅけラボ予備校(所在地:大阪市北区、代表取締役:後藤智則)は、総合型選抜入試で大学受験をした18歳~21歳の男女203人を対象に、選択した受験方式に関する実態調査を実施しました。
■調査概要
- 調査概要:総合型選抜入試の合格率に関するアンケート- 調査期間:2025/1/8~2025/1/15- 調査方法:インターネット調査- 有効回答:事前調査で「総合型選抜入試(旧AO入試)で大学受験をした」と回答した18歳~21歳の男女203人
総合型選抜入試の78.3%が第一志望大学へ合格! 驚異の「志望校突破率」
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-378d5e183d03aef944679b2060aee0e5-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表1:
https://prtimes.jp/data/corp/107104/table/127_1_01a07af699493da7a5962afa2400c5ff.jpg ]
大学受験において年々注目が高まる総合型選抜入試。このたび、総合型選抜入試で大学受験を経験した18~21歳の男女203人を対象に調査を実施し、驚きの結果が明らかになりました。
調査によると、総合型選抜入試を受験した78.3%が第一志望の大学に合格していることが判明。一方で、第二志望以下への合格率は14.7%、全ての大学に不合格した学生は6.9%にとどまり、総合型選抜入試が「志望校合格への有力な手段」として機能している可能性が浮き彫りになりました。
78.3%が第一志望合格! 総合型選抜入試の高い成功率とは?
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-0283d6aa6c9c4d4efc00c1eda23323b9-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査結果によると、総合型選抜入試で受験した学生の78.3%が第一志望の大学に合格していることがわかりました。この結果は、一般入試に比べて「志望校合格の可能性が高い」ことを示唆していると言えるでしょう。
近年、大学受験においては「偏差値だけでは測れない能力」を評価する動きが加速しており、総合型選抜入試はその代表的な制度です。学力試験に加えて、志望理由書や面接、小論文、課外活動などを通じて、多面的な評価が行われるため、受験生自身の適性や個性がより活かせる仕組みになっています。
こうした制度の特徴が、志望校合格率の高さにつながっている可能性があり、今後さらに総合型選抜入試を活用する受験生が増えることが予想されます。
第二志望以下の合格率も合わせると93%が大学合格!
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-b1defe279129001f75db5cb4a9037552-1354x905.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
調査では、第一志望大学に不合格だったものの、第二志望の大学に合格した人が11.3%、第三志望以降の大学に進学した人が3.4%という結果となりました。また、すべての大学に不合格となった受験生は6.9%にとどまることも明らかになりました。
第一志望大学合格者と第二志望以下の大学合格者を合わせると93%(第一志望合格78.3%+第二志望合格11.3%+第三志望合格3.4%)という結果から、総合型選抜入試を受験した学生のほとんどが「いずれかの大学に合格している」ことがわかります。
一方で、第二志望以下の大学に進学することになった学生の割合は14.7%(11.3%+3.4%)と比較的低く、「第一志望の大学に特化した対策」が総合型選抜入試では重要視されることが示唆されます。
第一志望大学合格を目指す受験生にとっては、「自分の適性と志望大学の評価基準を正確に理解し、それに合わせた準備をすること」が重要となるでしょう。
総合型選抜入試で第一志望大学に合格しなかった受験生の74.9%が結果に納得!
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-cbaebdf266cc87f6b1e0249ef9ec40e8-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[表2:
https://prtimes.jp/data/corp/107104/table/127_2_5ff25283c6a117e5e1c01123585a1146.jpg ]
今回、「総合型選抜入試で第一志望大学に合格しなかった」18~21歳の男女44人(第二志望合格者、第三志望合格者、全て不合格者)を対象に調査を実施した結果、第一志望大学に落ちた結果に対して「納得できる」「やや納得できる」と回答した人が合計74.9%にのぼることが判明しました。
総合型選抜入試の74.9%が結果に納得! 一般入試と異なる受験生の心理とは?
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-7232d8d1e75b8c60a4c6f7d8173148ee-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
今回の調査では、「納得できる」(29.5%)と「やや納得できる」(45.5%)の合計が74.9%に達し、多くの受験生が第一志望に不合格だったにもかかわらず、結果を受け入れていることがわかりました。
この背景には、総合型選抜入試が単なる学力試験ではなく、「面接」「小論文」「活動実績」「自己PR」など、多様な要素を評価する仕組みであることが考えられます。受験生自身が準備の段階で自分を見つめ直し、「自分に合った大学かどうか」を深く考える機会があるため、結果に納得しやすいのかもしれません。
また、総合型選抜入試では「評価軸が明確」であることも、納得感を高める要因になっている可能性があります。学力試験とは異なり、事前に求められるスキルや特性が明確になっているため、不合格の際も「仕方ない」と受け止めやすいのではないかと思われます。
「納得できない」はわずか9.1%! 不満の少なさが示す総合型選抜の特徴とは?
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-03a0df9091e4d7eaea884eef30afe8e8-1354x905.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
一方で、「納得できない」(2.3%)および「あまり納得できない」(6.8%)と回答した受験生はわずか9.1%にとどまりました。一般的に、大学受験では不合格者の多くが「不満」や「悔しさ」を抱えることが多いとされていますが、総合型選抜入試ではこの割合が低く、「納得感」が比較的高いことがうかがえます。
この理由の一つとして、「受験プロセスの透明性の高さ」が挙げられます。総合型選抜入試では、事前に評価基準が明確に示され、受験生自身も「なぜ不合格になったのか」をある程度理解しやすい構造になっています。そのため、合否結果に対する納得感が高く、不満を持つ受験生が少ないと考えられます。
さらに、総合型選抜入試では「挑戦すること自体が成長につながる」と考える受験生も多く、たとえ第一志望に不合格だったとしても、自己成長を実感しやすい仕組みになっていることも関係しているかもしれません。
まとめ
今回の調査では、総合型選抜入試を受験した学生の78.3%が第一志望に合格していることが判明しました。また、受験生の93%がいずれかの大学に合格しており、総合型選抜入試が「志望校突破の有力な手段」であることが示唆されました。
さらに、第一志望大学に合格しなかった受験生を対象とした調査では、74.9%が不合格結果に納得していることが明らかに。この背景には、総合型選抜入試の多面的な評価制度や選考プロセスの透明性があると考えられます。
総合型選抜入試は、単なる学力試験ではなく、自己PRや適性を評価する仕組みが整っており、受験生自身の成長にもつながる制度です。今後、大学受験の選択肢として、より多くの受験生や保護者に注目されることが期待されます。
会社概要
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/107104/127/107104-127-bae8fc9bc43cd69315c4f174c119385d-3900x719.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
じゅけラボ予備校では、既存の教育サービスにおける無駄を一切省いて、生徒が志望校合格に必要な勉強のみ行えるカリキュラムを提供したいという思いから、生徒一人一人に合わせたオーダーメイドの受験対策プログラムを提供しています。受験に必要な科目をすべて学べて、高校受験は14,080円~、大学受験は16,280円~の圧倒的な低価格で、経済的な事情により塾や予備校に通えない学生・浪人生も、志望校合格に向けて効率良く学習することができます。
社名 :じゅけラボ予備校(株式会社エンライク)
所在地 :
運営本部:〒530-0001 大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3-500 大阪駅前第3ビル5階10号
教務部:〒530-0015 大阪府大阪市北区中崎西2丁目2−1東梅田八千代ビル7F-C
代表者 :代表取締役社長 後藤 智則
電話番号:0120-445-259
事業内容:教育事業(予備校・オンライン学習塾・インターナショナルスクール・教育教材のオンライン通販)、マーケティング事業
URL :
https://jyuke-labo.com/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes