認知症当事者・介護者と共同開発!腕に巻いて使う記憶のサポートツール「wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル」
株式会社コスモテック

2月25日(火)より、wemo(R)公式オンラインストアにて予約受付を開始
株式会社コスモテック(本社:東京都立川市、代表取締役:高見澤友伸)は、累計販売数100万本を超えるウェアラブルメモ「wemo(R)(ウェモ)」の新モデルとして、2025年3月7日(金)より「wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル」を発売します。発売に伴い、2月25日(火)より「wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル」の予約受付を開始します。本製品は経済産業省が推進する「オレンジイノベーション・プロジェクト」の一環として認知症当事者および介護者と共同開発した、軽度認知障害(MCI)及び初期認知症、注意欠如・多動症(ADHD)の方向けの特別なwemo(R)です。
wemo(R)公式オンラインストア
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-63b66854d0d1927ebb7fe7dd4f6d6ed8-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
日本では高齢化の進行に伴い、認知症および軽度認知障害の方が年々増加しています。2040年には約1,200万人に達すると推計されており、認知症になってからも自分らしく暮らし続けられる社会の実現が求められています。
そうした中で、当社は認知症の方の「忘れること」への不安を少しでも減らし、毎日を安心して過ごせる方法を模索。そしてたどり着いたのが、記憶のストレスを軽減することを哲学とするウェアラブルメモ「wemo(R)」の活用でした。
「wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル」は、認知症当事者・介護者の皆さまと共に開発した、記憶のサポートツールです。認知症の進行を遅らせるには、日常生活の中で「自分でできること」を増やし、主体的に行動できる環境を整えることが大切であるとされています。このwemo(R)は単なるメモではなく、ご自身で予定を管理し、毎日をより前向きに過ごしていただくためのパートナーになるような製品として開発。ボールペンで何度書いても消せるという従来のwemo(R)の特徴はそのままに、認知症当事者や介護者の声をもとに工夫を重ねました。
デザインには、1日の流れを「朝・昼・夕方・夜」など時間ごとに区切りやすい罫線を採用。1日の予定や大事なことを振り返ることができます。また、やり忘れを防ぐことができるチェックボックスも配置しています。さらに「ロゴがあると、何のためのものか考えすぎてしまう」という声を受け、ロゴは目立たないようライトグレー色とするなど、見やすさを優先しました。
wemo(R)シリーズに初めて触れていただく方でも迷わず使えるよう、「使い方ガイド」も付属します。今後も「いつでも、どこでも、書ける、思い出せる」を基本理念とし、ユーザーの皆様の記憶するストレスを軽減できる商品の開発を続けて参ります。
製品サイト
記憶と安心を支える 「wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル」
wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデルは、従来のwemo(R) バンドタイプの機能性はそのままに、認知症当事者や介護者の方々の意見をもとに改良を行いました。従来のwemo(R) バンドタイプの特長である 「常に身につけておけることで、すぐにメモができる」「ふとした瞬間に書いた内容が目に入って思い出せる」 という機能性をそのままに、認知機能に不安を抱える方でも使いやすいデザインになっています。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-ec080e3f1dd6a3d14dd1ce73411ba17d-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
時間帯ごとに物事を整理しやすい罫線を採用
「1日の中で何をいつする必要があるのかを、すぐに思い出せると便利」という声を受け、1日の流れを「朝・昼・夕方・夜」など、時間帯ごとに整理しやすい罫線を採用。その時間にやるべきことをすぐに確認できるようにしました。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-f11435759cee499af5a2e350a564477b-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
やり忘れを防ぐためのチェックボックスを配置
「心配で何度も家族に聞いてしまう」という悩みを和らげるために、やるべきことを一つずつ確認しながら進められるようチェックボックスを配置しました。
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-a5e433003233fc8b7c7f4e72438e28c7-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
視認性を重視した、使用者に優しいデザイン
従来のロゴやデザインに対して「何のためのものか考えすぎてしまう」という意見を受け、ロゴを控えめなライトグレー色に。罫線もできるだけ目立たないようにするなど、シンプルで視認性の良いデザインを採用しました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-66f0e1e865dc9914078c7a32695bc846-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
介護者と当事者をつなぐ、wemoの活用法
介護者や支援者が1日のスケジュールや買い物リストをwemoに書き込み、認知症の当事者に装着してもらうことで、大切な予定やお願い事を簡単に共有できます。
使い方ガイドも付属
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-8fd3317a543486cec3c5e20e1627f2e1-3900x2758.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
使い方ガイド
wemo(R)シリーズを初めて使う方でも迷わず使えるよう、「使い方ガイド」が付属します。
イラスト付きで利用シーンをわかりやすく説明しており、使い方に迷ったときは何度でも見返すことが可能です。
商品概要
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-0f1f91234f97f19fea636a164d1326f3-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-ee5dcbe4adba2df4a6007dc36e7171b1-3000x2121.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
製品名:wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデル
発売日:2025年3月7日(金)※ベージュについては、3月17日より販売開始いたします。
製品サイト:
https://www.wemo.tokyo/product-band-accessible
本体価格:1,320円(税込)
サイズ:W45×H238×D8(mm)
カラー:ホワイト、ブルー、ベージュ
材質 : シリコン
販売場所:
wemo(R)公式オンラインストア
wemo(R) バンドタイプとは
「いつでも/どこでも、書ける/思い出せる」をコンセプトにした、腕に巻いて使用できるメモ「ウェアラブルメモ」です。素材にシリコンを採用し独自のコーティングを施すことで、油性ボールペンで書いて、消しゴムや指で消すことができ、何度でも使用できます。濡れても消えないため屋外や水中での作業にも使用できます。大切なことを忘れないために手や腕にメモを書いてしまう、せっかく取ったメモを紛失してしまう等「記憶に対する物理的/精神的なストレス」を軽減するために誕生しました。肌に直接メモしている看護師さんの手をみかけたことがwemo開発のきっかけです。美しい手に書かざるを得ない状況を何とかしたい、その一心でデザインしました。wemoバンドタイプは「日本文具大賞 機能部門優秀賞」や「グッドデザイン賞」をはじめ国内外のアワードを多数受賞いたしました。
[画像9:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-2ea04d44f8005966ff1cffedef8cb15e-3543x2528.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像10:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-43f5650f59ebac874b52c8ce2f4c5ac8-3000x2000.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オレンジイノベーション・プロジェクトについて
[画像11:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-f0f02bc5f42848017dd44ff99aed728b-1280x450.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
急速に高齢化が進展している日本では、認知症及び軽度認知障害の人の数は2040年には約1,200万人に達し、65歳以上の高齢者の約3.3人に1人を占めると推計されています。
(参考:
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/healthcare/dementia/dementia.html)
認知症になってからも自分らしく暮らし続けられる「共生」社会の実現を目指し、認知症の人が主体的に企業や社会等と関わり、認知症当事者の真のニーズをとらえた製品・サービスの開発を行う「当事者参画型開発」の普及と、その持続的な仕組みの実現に向けた取組を推進する経済産業省主催のプロジェクトです。
認知症当事者が企業の開発プロセスに「参画」し、企業とともに新しい価値を生み出す「共創」を行うことで、当事者の真のニーズに合致する質の高いソリューション創出を目指します。
展示情報:Care Show Japan 2025に出展いたします
2025年2月26日(水)~28日(金)に東京ビッグサイトで開催される「Care Show Japan 2025」で、wemo(R)バンドタイプ アクセシブルモデルを展示いたします。商品を試用することも可能ですので、ぜひお立ち寄りください。
URL:
https://www.care-show.com/
小間番号:1G-28
株式会社コスモテックについて
粘着シート・テープなどの開発、製造、加工、販売を行う「機能性フィルムメーカー」。高分子技術と加工技術を組み合わせた複合技術により、顧客要求に基づいた新たな機能性フィルム開発を行い、総合的なソリューションを提供しています。少量・ニッチな開発を得意としており、顧客ニーズに基づいて最適な配合・形状を決定し、少量試作から迅速に対応を行います。
[画像12:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/30171/41/30171-41-b6c317948425b955e32a1fd0bdd7a3b1-403x403.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
会社名:株式会社コスモテック
本社:〒190-0022 東京都立川市錦町5-5-35
代表者:代表取締役 高見澤 友伸
事業内容:粘着製品の印刷・加工・開発および製造販売、粘着シート・テープの開発および製造販売、印刷インクの開発製造、転写シール(熱・溶剤・感圧)の開発および製造販売、それらに関するコンサルティング
URL:
https://www.cosmotec.ne.jp/プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes