その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の食卓を彩る器 約150種を集めたポップアップ「自然と暮らしに寄り添う器展」を開催!

さが県産品流通デザイン公社

佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の


さが県産品流通デザイン公社は、佐賀県の県産品を厳選したセレクトショップ「SAGA MADO」にて、2025年3月1日(土曜日)から3月9日(日曜日)の9日間、「武雄焼」の窯元「康雲窯(こううんがま)」によるポップアップイベント「自然と暮らしに寄り添う器展」を開催します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-bef8d8f8b613f6d648bc6a2cc3661f57-2560x1707.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


康雲窯は、佐賀県武雄市の豊かな自然に囲まれた工房で、有田焼、伊万里焼、唐津焼と同様に400年以上の歴史をもつ「武雄古唐津焼」の製法の器をはじめ、上絵・赤絵などをあしらった華やかな器や、藍染の鮮やかな色を表現した「青の世界観」シリーズ等を作陶されています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-4e3274ea3d26c155f822006f36179492-3900x2422.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


今回のポップアップでは、春の食卓に使いたい、康雲窯の器 約150種を集め、展示販売します。
ぜひこの機会にSAGA MADOにお立ち寄りください。


康雲窯 ~自然と暮らしに寄り添う器展~ ポップアップイベント 概要

販売期間:2025年3月1日(土曜日)~3月9日(日曜日)10時~20時
開催場所:SAGA MADO特設エリア(佐賀市駅前中央一丁目4番17号コムボックス佐賀駅前1階)


康雲窯(こううんがま)について
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-fe840734aaf3dc34d9d8ab7a279c0d24-1280x853.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



1992年に山口康雄さんが開窯。
唐津焼の流れを汲んだ「武雄古唐津焼」の製法で、主に茶碗・皿・湯飲みなどの器を作陶されています。


素朴な土物である「唐津」、上絵・赤絵などをあしらった華やかな器、藍染の鮮やかな色を表現した「青の世界観」シリーズなどを作陶。


次女の華傳さんと共に、現代の生活様式にふさわしい陶器の製作を追及されています。


■窯主 山口康雄
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-6f73f8859bf86708c2810ee8aca953e2-1707x1707.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

武雄市の窯元の次男として生まれる。
ガラス工芸を学びに千葉県へ。
帰郷後は実家で作られる器の販売を担当。
販売を通じて「ものづくり」に魅了され作陶を始める。

1992年独立、康雲窯開窯。
これまでに学んだ唐津焼の伝統を継承しつつ、土物の「唐津」 に、上絵、赤絵といった「新しい武雄の焼き物」を追究。
陶工として暮らしに寄り添った器を作り続けています。



■華傳(かでん)


[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-6e43e4e2494d77e31ba0c03041f484ed-1707x1707.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

窯主・山口康雄の次女として生まれる。
幼少期は陶工の両親の背中を見て育つ。
社会人として東京へ。
その後、有田焼の商社で陶磁器の販売を学んだあと康雲窯の販売を担当。
展示会などで全国を回る中、お客様との出会いの中で「ものづくり」を考える。

窯主・山口康雄へ弟子入り。
”器を使うだけで生活が豊かになる”器づくりを目指して日々修業。





「武雄焼」とは
武雄は県内有数の焼き物どころでもあります。「武雄焼」は、文禄・慶長の役で武雄領主に同行した陶工たちが焼き始めたといわれており、現在、市内全体に約90の窯元が点在しています。
土の風合い豊かな陶器、つややかな肌質で魅せる磁器の両方があり、窯元ごとに伝統的な技法を生かしながら多種多様な作品を生み出しています。


SAGA MADO とは

[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-db5e0f8cab79e114d18efd3a2952f126-1225x817.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



佐賀県の「誰かに贈りたくなる」「自分のご褒美に欲しくなる」工芸品や加工食品等をセレクトして展示・販売している、本物の佐賀県産品に出合えるショップです。
期間限定のポップアップショップや、ワークショップも開催しています。

公式ホームページ:https://sagamado.jp/


(公財)佐賀県産業振興機構 さが県産品流通デザイン公社とは
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/77674/151/77674-151-220c3ac59a98d3bdfea612b96a595acd-2550x1417.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


さが県産品流通デザイン公社は、県内の中小企業等を支援する「(公財)佐賀県産業振興機構」内に、県産品の販売促進等を目的に、平成29年(2017年)4月に設立した支援機関です。


県産品を磨き上げ、付加価値を高めながら、その良さを伝え、生産者と消費者をつないでいく「新たな流通をデザインする」という思いのもと、県産品の情報発信や県内の生産者や事業者の皆様の販路拡大及び海外市場の開拓など販売促進につながる支援に取り組んでいます。

■支援する事業者:佐賀県内に所在し、生業として営んでいる生産者、製造者、販売者。

公式ホームページ「SAGAPIN」:https://www.sagapin.jp/ 

プレスリリース提供:PR TIMES

佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の佐賀県武雄市の窯元「康雲窯」が、SAGA MADO にて春の

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.