2024年 移住希望地ランキング 1位:群馬県 2位:静岡県 3位:栃木県
認定NPO法人ふるさと回帰支援センター

地方移住(IJUターン)を支援する認定NPO法人ふるさと回帰支援センター2024年の移住相談の傾向、移住希望地ランキング公開
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/54/80953-54-9912f141c55cb855cce550e328d3f104-800x587.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
全国の自治体と連携して地方移住を支援する、認定NPO法人ふるさと回帰支援センター(東京都千代田区、理事長 高橋公)は、ふるさと回帰支援センターの相談者・セミナー参加者を対象に、地方移住に関するアンケートを実施しています。このたび2024年(1月~12月)の調査結果がまとまりました。本調査は2009年から実施しており、今回が16回目となります。
2024年ふるさと回帰支援センター窓口相談者が選んだ移住希望地1位:群馬県、 2位:静岡県、 3位:栃木県
調査概要
[表:
https://prtimes.jp/data/corp/80953/table/54_1_5c08241c5dee91e43a661b12e34cd35b.jpg ]
2024年の移住相談の傾向
2024年の移住相談は過去最多、初めて6万件に
2024年の移住相談件数(面談・電話・メール・見学・セミナー参加)は、61,720件だった。2023年(59,276件)に対し4.1%増となり、4年続けて過去最高となった。また、移住相談会・セミナー等の開催数は637回で、セミナーの開催方法は、オンラインが251回(39%)、対面が247回(39%)、ミックス(オンライン+対面)が139回(22%)だった。
窓口相談は、初めて群馬県が1位に
窓口相談では、初めて群馬県が1位となった。また、ランクアップしたのは、9位の福島県(前回12位)、13位の千葉県(前回15位)、16位の兵庫県(前回18位)。前回ランク外だった東京都が14位になった。
群馬県は2023年に移住希望地ランキングで2位となり、メディアで報道されたこともあり、20~30代の相談が増加。漠然と地方移住を考えはじめたライト層や、伸び伸びと子育てをしたい層が増えた。また、アクティブな50代がセカンドライフを求めたり、首都圏へのアクセスの良さや自然環境からテレワーク移住の相談も。「仕事に追われるより、家族や自分の時間を大事にしたい」「災害の少ない地域に住みたい」といった声が聞かれた。
2位の静岡県は、東京からのアクセスや気候の良さなどから、もともと移住候補地に上がりやすいがライト層も多い。そこで、引き続き、市町の移住担当者とセンターの相談員を交え三者で具体的な話ができる「出張相談デスク」に力を入れ69回開催した。
3位の栃木県は、県内どこでもオーダーメイドで案内する「移住促進コンシェルジュ」制度を開始。東京から近いため、現地訪問を積極的に勧めている。もともと「どこか環境の良い場所へ」という漠然とした相談が多く、Iターン希望者が9割を占める。SNS広告や県の移住サイトからの流入で、20代の相談者が増加。住宅コストが抑えられることも要因となっている。
9位の福島県は、部局間連携を進めたことも功を奏した。「出張相談デスク」は32回開催し、起業や就農をテーマにした際は、さまざまな部局の担当者が丁寧に対応した。出張相談会やセミナー・フェアから相談窓口へつながるケースも多く、20~40代の若年層や女性の相談が増えた。また、結婚前にカップルのどちらかが福島に縁がある、という理由から相談に訪れるケースも多い。
このほか、14位の東京都は2022年にセンターにブースを設置し、多摩地域や島しょ部の移住促進に取り組んでいる。センターの窓口が認知され、東京23区から幅広い年齢層が自然豊かな地域への憧れも含めて、相談に訪れるケースも多い。
移住相談件数の推移(2008-2024)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/54/80953-54-8f95268c622eb03fe4c662deffcb8845-1080x501.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
セミナー参加者は2年連続、群馬県が1位に
セミナー参加者は2年連続、群馬県が1位となった。大きくランクアップしたのは2位の福島県(前回8位)、3位の広島県(前回7位)、6位の山口県(前回19位)、7位の富山県(前回12位)だった。
群馬県は、多様なテーマで年間57回セミナーを実施。移住者の活動を紹介するワークショップを組み合わせるなど趣向を凝らし、集客につなげた。また、他県と連携したセミナーや、エリアごとに市町村がまとまって行った移住相談会やセミナーが好調だった。
2位の福島県は、7月に初めて就農フェアを、11月には全県フェアをそれぞれ開催し多くの参加者を集めた。移住者が農業で暮らしていくために、県内のさまざまな団体が出展し対応した。また、関係人口などをテーマに若い人をターゲットにしたセミナーも多数開催し、若い人や女性の参加者が増えた。
3位の広島県は、県庁の移住以外の部署とも連携して「デジタル人材」をテーマにしたセミナーや、地元のIT企業等5社がプレゼンテーションを行うなど、仕事メインのセミナーで新しい参加者層を獲得した。2021年から継続している、英語による外国人向け移住セミナーも好評だ。集客はSNS広告などデジタルマーケティングを中心に行っている。
6位の山口県は、ターゲットとする若者・子育て世代が気軽に参加できるライトなテーマ設定での開催や、デジタルマーケティングを活用したSNSやウェブ広告での情報発信を行い、移住を検討する方にセミナー情報を届けた。また、セミナー参加者のニーズや評価の分析を行い、次の企画・運営に活かしたことも参加者の増加につながった。
7位の富山県は、フェア・セミナーの開催数を2023年から大きく増やした。入口を増やすためライト層に向けて、オンラインで30分「方言」や「ご当地スーパー」といったテーマで、気軽にゆるく聞けるセミナーも開催。このほか、地域おこし協力隊の募集や、移住検討層に向けて「子育て」「農業」などでも多数、セミナーを開催した。
前回ランク外だった山形県が12位になった。山形は6月の全県フェアで、昨年比1.9倍となる345人を集客した。また、これまでエリアごとに行っていたセミナー兼相談会を、本気度の高い移住希望者向けの市町村合同相談会に改編した。相談会では、いろいろな市町村のブースを周遊し、相談する方も多く集客に成功した。
ふるさと回帰支援センター 移住希望地ランキング(2022-2024)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/54/80953-54-8fb5c604989d863d6149145fd997c36a-1040x557.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
※ ふるさと回帰支援センター窓口相談者・セミナー参加者アンケートより集計(複数回答)
2024年 窓口相談者 年代別 移住希望地ランキング
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80953/54/80953-54-266a9c61bb5edfe11655e8acd0634835-1056x272.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
高橋公 理事長コメント
前回2位だった群馬県がトップになった。群馬県は2020年に全35市町村がセンターの会員となり、移住希望者の受け入れ態勢を整えている。24年11月には群馬県と栃木県が同日に、東京交通会館12階でそれぞれフェアを開催。コロナ禍以降、移住先として人気が高まる北関東2県が相乗効果もあり、群馬が230組363名、栃木が225組342名の参加者を集め成果を上げている。
2位はコロナ禍の2020年から4年間、1位を確保した静岡県。3位は前回同様、栃木県。上位10県をみると首都圏からのアクセスの良さや、大都市がある県、憧れを含めた人気の県などが並んでいるようだ。
相談で9位、セミナー2位の福島県は、59市町村のうち53市町村がセンターの会員。会員になり初めて単独セミナーを開催した市町村もあり、センターとして企画や情報発信などをサポート。また、外部で県内出身者の交流会を開催し、つながりができた人にセミナーや相談を案内するなど県をあげて丁寧な対応を行っている。
以上のことから、しっかり取り組んでいる県はランキングも高くなっており、納得できる結果だ。
認証NPO法人ふるさと回帰支援センター
地方暮らしや地域との交流を深めたい人を支援するため、全国約650の自治体と連携し移住に関する情報を提供しています。各都道府県の相談員が常駐し、暮らし、仕事、子育て環境など具体的な地域情報をもとに相談に応じ、利用者の希望する地方暮らしに合った地域へ送り出しています。
正式名称 : 特定非営利活動法人100万人のふるさと回帰・循環運動推進・支援センター
所在地 : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階
代表者 : 理事長 高橋 公
設立 : 2002年11月
URL :
https://www.furusatokaiki.net/
プレスリリース提供:PR TIMES



記事提供:PRTimes