その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

東京都協定事業「TOKYO SUTEAM」:優れた成果達成状況により、LINK-Jが協定期間延長プログラムに採択

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)

東京都協定事業「TOKYO SUTEAM」:優れた成果達成状況

ライフサイエンス系スタートアップの英国・欧州進出を支援するプログラム 「UNIKORN」第二期参加企業募集のお知らせ


 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(本社:東京都中央区日本橋室町、理事長:岡野栄之、以下「LINK-J」)は、東京都が実施する多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」の協定事業者としてライフサイエンス分野のスタートアップに対して、UK・欧州市場進出のための支援を展開してきました。今回、その成果達成状況が特に優れていると認められ、協定期間が1年間延長したことをお知らせいたします。協定事業者50者中、延長が認められた7者には、大学や世界最大級のアクセラレータ・VCなどが含まれます(※)。
※多様な主体によるスタートアップ支援展開事業協定期間を延長する協定事業者一覧(全7者):
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2025/02/13/documents/16_01.pdf

 また、本採択に伴い、LINK-Jでは、2024年度から開始した「UNIKORN」プログラムの第二期参加企業の募集を開始いたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102640/14/102640-14-3426b2b6271b8e0b13b916050d750889-1864x328.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102640/14/102640-14-34ddd5d9dae7f024dcf9570bca54d48a-842x289.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■UNIKORNプログラム概要
 LINK-Jは、優れた科学力や投資環境、スタートアップ支援の充実度、米国への地理的距離の近さから、英国をスタートアップによる海外進出のエントリーポイントとして魅力的な市場と捉えています。本プログラムでは、英国を中心とした欧州市場を海外進出のエントリーポイント/足掛かりとして活用する機運を醸成することで、日本国内のライフサイエンス系スタートアップの海外進出マインドと、ロールモデルとなる成功例の創出を図ります。

支援内容

1.メンタリング/事業開発支援:スタートアップに、専門家・プロフェッショナルによる、具体的な海外進出(Go-To-Market, G2M)プランを策定するための日本での数か月のメンタリングセッションと英国現地での事業開発/G2Mサポートを実施。また、日本のメンターによるビジネスアドバイスおよびピッチアドバイスセッションを実施。

2.展示会参加支援:BIOヨーロッパへの参加とブース出展支援、また、英国およびヨーロッパへの渡航支援を提供。

3.プロモーション支援:LINK-Jコミュニティとの交流イベント、ウェブサイト等でのプロモーションの機会提供、LINK-J Japan Night@BIO EU、英国大使館との共同イベント、UNIKORNコミュニティ向けイベントの実施。

プログラム全体スケジュール

3月:応募期間、応募相談会実施(東京・オンライン配信)
4月:書類選考、ピッチ審査
5月:プログラムキックオフ
6月~10月:日本での支援
メンタリング4回、レクチャー3回、ビジネスアドバイス4回
11月:欧州/英国での支援(BIO Europe)
3日間の現地メンタリングと対面商談
12月:日本での支援
フォローアップ

募集要項

●募集者数
最大4社
※本年度のプログラムでは、参加企業の海外進出支援によりコミットするため、2024年度の「Advancedコース(BIO Europe 、UK現地でのメンタリング、対面商談機会を提供)」相当のプログラムのみ提供
※2024年度プログラムのEssentialコースに採択された企業も応募可能

●応募条件
【事業領域】
ライフサイエンス領域(製薬/創薬、創薬プラットフォーム、医療機器、デジタルヘルス、SaMDなど)

【事業内容】
海外市場に展開可能な製品またはサービスを有すること

【事業ステージ】
基本的なビジネスモデルを有していること

【言語】
英語によるビジネスレベルのコミュニケーションが可能であること
注:書類審査、ピッチ審査、メンタリング等、本プログラムはすべて英語で実施します

【対象地域】
東京都内に事業所があること、または近い将来設置する意図があること

【その他条件】
・ 非機密保持情報として事業内容を開示可能であること。
・ 最終選考に至る、すべての選考プロセスに参加可能なこと。
・ 本プログラムで計画されているすべてのイベントに参加可能であること。
・ 東京都内で事業を実施していること、または将来実施する計画・意図があること。
・ 海外展開にパッションを有すること。

<「UNIKORN」 第二期 応募相談会(ハイブリッド開催)>
本プログラムへの応募を検討している企業を対象とした説明会を
ハイブリッド形式で実施いたします。
〔日本橋会場/オンライン配信〕
1. 3月4日(火) 17:00-18:00(日本橋ライフサイエンスビルディング、Zoomウェビナー)
2. 3月17日(月)12:00-13:00(GLOBAL LIFESCIENCE HUB カンファレンスルーム、Zoom 
ウェビナー)
【詳細・参加申込】https://www.link-j.org/news/article-45089.html


●応募方法および審査プロセス
【応募スケジュール】
書類応募期間      :2025年2月25日(火)~2025年3月31日(月)17時まで
書類審査結果通知    :2025年4月上旬
※書類審査を通過された応募者の方にはヒアリングを実施させていただきます
ピッチ審査(オンライン):2025年4月24日(木)
最終審査結果通知    :2025年4月下旬
キックオフイベント   :2025年5月26日(月)

【提出書類】
以下の資料を英語にて作成し、提出
1. Overview:会社概要・事業概要(PowerPointまたはPDFファイル)
2. Aspiration:以下の情報を含むアスピレーションシート(PowerPointまたはPDFファイル)
・海外展開に対する意気込み
・本プログラムUNIKORNにおいて実現したいこと、期待すること

※非機密情報下で開示可能なものに限定してください。秘密情報を開示された場合、責任は負いかねますので予めご了承ください。

【書類提出方法】
LINK-J HPの本募集ページ https://www.link-j.org/news/article-45089.html 内の「応募はこちら」または「エントリーフォーム」をクリックし、アップロード
※書類名を「社名_Overview_UNIKORN」ならびに「社名_Aspiration_UNIKORN」とすること

【ピッチ審査】
オンラインにて実施。1チームあたり、プレゼンテーション8分、審査員による質疑応答5分。

【審査基準】
以下の基準で審査を実施。書類審査を経て、ピッチ審査にて4社を決定。
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/102640/14/102640-14-c0cd005280a8cc26a715ea06b5081e53-816x353.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


審査員・メンター

近日公開予定

その他留意事項など、応募にあたっての詳細は https://www.link-j.org/news/article-45089.html をご覧ください。

※プログラム概要は右記よりご覧いただけます https://www.link-j.org/unikorn/
※2024年度UNIKORNプログラム関連コラム https://www.link-j.org/interview/article-45085.html
※TOKYO SUTEAMサイト https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/

【主催】
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)
【ピッチコンテストに関する問い合わせ先】
LINK-J事務局 担当窓口:安賀、一色 contact@link-j.org

■TOKYO SUTEAMについて
東京都は、令和4年11月に策定したスタートアップ戦略「Global Innovation with STARTUP」内の目標「10x10x10(5年で、東京発ユニコーン数10倍、東京の起業数10倍、東京都の協働実践数10倍)」達成のため、多様な主体によるスタートアップ支援展開事業「TOKYO SUTEAM」を開始し、東京都と協働してスタートアップを支援する事業者を「協定事業者」として募集いたしました。本事業は、東京都と協定事業者の連携による新たなスタートアップ支援の展開と、協定事業者同士のネットワーク化をもって、東京のスタートアップ・エコシステムを強化、スタートアップの創出と成長を図ることを目的としています。
※TOKYO SUTEAMサイト https://tokyosuteam.metro.tokyo.lg.jp/

■一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)について
LINK-Jは、三井不動産株式会社と産学の有志が中心となって設立した一般社団法人です。医薬関連企業が集積する東京・日本橋エリアを本拠点に、産官学連携によるライフサイエンス領域でのオープンイノベーションを促進し、新産業創造を支援することを目的としています。医学をはじめ、理学や工学、ICTや人工知能といった新たなテクロノジーなど、あらゆる科学の複合領域であるライフサイエンス領域において、分野を超えた内外の人的交流・技術交流を促進していきます。https://www.link-j.org/

プレスリリース提供:PR TIMES

東京都協定事業「TOKYO SUTEAM」:優れた成果達成状況東京都協定事業「TOKYO SUTEAM」:優れた成果達成状況

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.