その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ親に聞いた】83.0%が、法改正に「賛成」 支援措置のうち「テレワーク」と「始業時刻等の変更、フレックスタイム制」が人気

株式会社 明日香

【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ

~多様な保育ニーズの高まりで、ベビーシッターなどの居宅訪問型保育の活用意向も半数に~


 株式会社明日香(本社:東京都文京区、代表取締役:萩野 吉俗、https://www.g-asuka.co.jp/index.htm)が運営する子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクト「子ねくとラボ(https://konnect-labo.jp/)」は、小学校就学前の子を持ち、現在働いている親106名を対象に、【保護者編】育児介護休業法改正に関する意識調査を実施しましたので、お知らせいたします。

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-3b43ecf387e02ed897f742b3c2502507-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


- 01|小学校就学前の子を持つ親の83.0%が、2025年の育児介護休業法改正に「賛成」- 02|義務付けられる5つの支援措置で利用したいもの、第1位「テレワーク等」(46.2%) 第2位「始業時刻等の変更/フレックスタイム制」(36.8%)- 03|半数が、ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスの活用意向あり
本調査のダウンロードはこちら:https://bit.ly/3R652Ln


■調査概要
- 調査名称:【保護者編】育児介護休業法改正に関する意識調査- 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー(R)︎」の企画によるインターネット調査- 調査期間:2025年3月26日~同年3月27日- 有効回答:小学校就学前の子を持ち、現在働いている親106名

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の処理を行っております。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がございます。

≪利用条件≫
1 情報の出典元として「子ねくとラボ」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://konnect-labo.jp/



■2025年の育児介護休業法改正を「知っている」親は約6割
 「Q1.あなたは、2025年4月・10月に施行予定の「育児介護休業法改正」について、知っていますか。」(n=106)と質問したところ、「内容まで詳しく知っている」が21.7%、「概要は知っている」が34.9%という回答となりました。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-cb20568f2586d98de37a3b072cbf198c-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q1.あなたは、2025年4月・10月に施行予定の「育児介護休業法改正」について、知っていますか。

・内容まで詳しく知っている:21.7%
・概要は知っている:34.9%
・名前だけは聞いたことがある:19.8%
・全く知らない:17.9%
・わからない/答えられない:5.7%


■83.0%が、育児介護休業法改正に「賛成」
 「Q2.2025年4月・10月に施行予定の「育児介護休業法改正」の賛否を教えてください。」(n=106)と質問したところ、「賛成」が36.8%、「やや賛成」が46.2%という回答となりました。
[表: https://prtimes.jp/data/corp/43389/table/147_1_4adb2d1b53840882080fad9374d608e2.jpg ]

[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-29c23a04ec65bc89e8f6cb2d5312d1b3-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q2.2025年4月・10月に施行予定の「育児介護休業法改正」の賛否を教えてください。

・賛成:36.8%
・やや賛成:46.2%
・やや反対:3.8%
・反対:0.9%
・わからない/答えられない:12.3%


■法改正に賛成している理由、「子どもの成長に合わせた働き方を選べるようになるから」が62.5%で最多
 Q2で「賛成」「やや賛成」と回答した方に、「Q3.今回の法改正に賛成している理由を教えてください。(複数回答)」(n=88)と質問したところ、「子どもの成長に合わせた働き方を選べるようになるから」が62.5%、「仕事と育児の両立がより実現しやすくなると思うから」が52.3%、「より子どもとの時間を確保しやすくなるから」が45.5%という回答となりました。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-8bd6063f9d429b1a69cf0f41379afed9-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q3.今回の法改正に賛成している理由を教えてください。(複数回答)

・子どもの成長に合わせた働き方を選べるようになるから:62.5%
・仕事と育児の両立がより実現しやすくなると思うから:52.3%
・より子どもとの時間を確保しやすくなるから:45.5%
・企業側の理解や対応が進むと思うから:44.3%
・保育の選択肢が増えると思うから:21.6%
・これまで対応が難しかった子育て中の課題が解消されると思うから:18.2%
・その他:1.1%
・わからない/答えられない:1.1%


■「働かなければ生活ができないし、子どもとの時間も大切にしていきたい」や「子どもがよく体調を崩し、仕事を休むことが多いため」などの賛成理由も
 Q3で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q4.Q3で回答した以外に、今回の法改正に賛成している理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=87)と質問したところ、「働かなければ生活ができないし、子どもとの時間も大切にしていきたいと考えるため」や「就学前の子どもが2人いてよく体調を崩し、仕事を休むことが多いため」など41の回答を得ることができました。

<自由回答・一部抜粋>
- 働かなければ生活ができないし、子どもとの時間も大切にしていきたいと考えるため。- 今現在の自分の家庭が当てはまるから賛成しました。仕事の仕方や子供との付き合い方の選択肢が増えることが嬉しいからです。- 子育てと仕事の両立が大変だから。職場環境が良くなく休みにくいから。- 就学前の子どもが2人いてよく体調を崩し、仕事を休むことが多いため。- 少子高齢化を食い止める手段の一つになりえるのでいいと思う。- テレワークで自宅での就業に励めるし、子どもとのより濃密な時間を家で過ごせることはなにより大切だと思うので今のところは賛成気味です。- 出来れば小学校の間まで続けば良いと思う。小1の壁という言葉をよく聞くので。


■法改正に反対している理由、「テレワークなど柔軟な働き方が業務内容的に難しい職種があるから」「法改正だけでは根本的な問題解決にならないと思うから」が上位
 Q2で「やや反対」「反対」と回答した方に、「Q5.今回の法改正に反対している理由を教えてください。(複数回答)」(n=5)と質問したところ、「テレワークなど柔軟な働き方が業務内容的に難しい職種があるから」が60.0%、「法改正だけでは根本的な問題解決にならないと思うから」が60.0%、「制度を利用することでキャリアに不利になる可能性があるから」が40.0%という回答となりました。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-17d8eeb252619ec3b1d116a481def4d3-1920x1329.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q5.今回の法改正に反対している理由を教えてください。(複数回答)

・テレワークなど柔軟な働き方が業務内容的に難しい職種があるから:60.0%
・法改正だけでは根本的な問題解決にならないと思うから:60.0%
・制度を利用することでキャリアに不利になる可能性があるから:40.0%
・制度があっても実際に利用できる人は限られると思うから:20.0%
・企業側が本当に実行するか疑問だから:0.0%
・法改正の内容が不十分だと思うから:0.0%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:0.0%


■法改正により義務付けられる5つの措置の中で、「テレワーク等」や「始業時刻等の変更、フレックスタイム制」を利用したいとの声
 「Q6.法改正により、事業主は3歳~小学校入学前の子を養育する労働者向けに、以下の5つの措置から2つ以上を選択して導入することが義務付けられます。あなたが特に利用したいと思う措置を2つまで選んでください。(2つまで選択)」(n=106)と質問したところ、「テレワーク等(10日以上/月)」が46.2%、「始業時刻等の変更、フレックスタイム制」が36.8%、「就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年)」が34.0%という回答となりました。
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-7e391e83e8a205862fcb9c3708b89666-1932x1338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q6.法改正により、事業主は3歳~小学校入学前の子を養育する労働者向けに、以下の5つの措置から2つ以上を選択して導入することが義務付けられます。あなたが特に利用したいと思う措置を2つまで選んでください。(2つまで選択)

・テレワーク等(10日以上/月):46.2%
・始業時刻等の変更、フレックスタイム制:36.8%
・就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇(養育両立支援休暇)の付与(10日以上/年):34.0%
・保育施設の設置運営等:23.6%
・短時間勤務制度:17.9%
・わからない/答えられない:7.5%


■半数が、ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスを「すでに活用している/活用したい」と回答
 「Q7.今回の法改正に伴い、あなたは今後、ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスを活用したいと思いますか。」(n=106)と質問したところ、「すでに活用している」が0.9%、「積極的に活用したい」が20.8%、「機会があれば活用したい」が28.3%という回答となりました。
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-61e993f633afbe2a179d90c8be356a4e-1932x1338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q7.今回の法改正に伴い、あなたは今後、ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスを活用したいと思いますか。

・すでに活用している:0.9%
・積極的に活用したい:20.8%
・機会があれば活用したい:28.3%
・あまり活用したいと思わない:24.5%
・全く活用したいと思わない:11.3%
・わからない/答えられない:14.2%


■居宅訪問型保育サービスを活用したい理由、「急な残業や出張などの際に柔軟に対応できるから」が66.0%で最多
 Q7で「すでに活用している」「積極的に活用したい」「機会があれば活用したい」と回答した方に、「Q8.ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスを活用したい理由を教えてください。(複数回答)」(n=53)と質問したところ、「急な残業や出張などの際に柔軟に対応できるから」が66.0%、「子どもが病気の時でも預けることができるから」が43.4%、「保育園・幼稚園の送迎をサポートしてもらえるから」が37.7%という回答となりました。
[画像8: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-1dff1156faba3dc656cbb88a4a2e8126-1932x1338.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
Q8.ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスを活用したい理由を教えてください。(複数回答)

・急な残業や出張などの際に柔軟に対応できるから:66.0%
・子どもが病気の時でも預けることができるから:43.4%
・保育園・幼稚園の送迎をサポートしてもらえるから:37.7%
・保育園・幼稚園の開所時間外をカバーできるから:30.2%
・自宅で安心して子どもを預けられるから:26.4%
・子どもの習い事などの送迎をサポートしてもらえるから:22.6%
・子ども一人ひとりに合わせた保育を受けられるから:20.8%
・子どもの生活リズムを崩さずに済むから:18.9%
・通園・通学時間がなく、子どもの負担が少ないから:13.2%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.9%


■まとめ
 今回は、小学校就学前の子を持ち、現在働いている親106名を対象に、【保護者編】育児介護休業法改正に関する意識調査を実施しました。

 まず、小学校就学前の子を持つ親の83.0%が、2025年の育児介護休業法改正に「賛成」しており、その理由として、「子どもの成長に合わせた働き方を選べるようになるから」(62.5%)などを挙げました。また、法改正により事業主に義務付けられる5つの支援措置については、「テレワーク等」(46.2%)や「始業時刻等の変更、フレックスタイム制」(36.8%)を利用したいとの声が多数寄せられています。さらに、半数が、ベビーシッターなどの居宅訪問型保育サービスを「すでに活用している/活用したい」と回答し、その理由では、「急な残業や出張などの際に柔軟に対応できるから」が66.0%で最多となりました。

 今回の調査では、小学校就学前の子を持つ保護者の多くが、育児介護休業法の改正に大きな期待を寄せていることが明らかになりました。子育て世代にとって仕事と育児の両立は依然として大きな課題であり、柔軟な働き方の選択肢が広がることへの期待感が強く示されています。そんな中、居宅訪問型保育サービスといった、従来の保育所といった施設型サービスに加え、より柔軟かつパーソナライズされた保育サービスに関心を寄せる声も増えていることが浮き彫りになっています。今後、多様化する保育ニーズに応える新たなサービスが普及・充実すれば、少子化の軽減や育児と仕事を両立しやすい環境の整備をさらに後押しすることになるでしょう。

本調査のダウンロードはこちら:https://bit.ly/3R652Ln



■「子ねくとラボ」について
[画像9: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/43389/147/43389-147-c551421b74e8636acb47dfd526cb21bb-602x349.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

「子ねくとラボ」は、「子ども+Nursery(保育)+Education(教育)・Entertainment(エンターテインメント)+Creation(創造)+Trend(トレンド)」の要素から構成された、子どもと未来、そしてすべての人がConnect(繋がり、結びつき)する保育研究プロジェクトです。子育てや保育に関する「調査レポート」や「ニュース/記事」、また「子ねくとラボ」が提供しているサービスについて発信しております。



事業名   :子ねくとラボ
事業責任者 :末廣 剛
URL   :https://konnect-labo.jp/
サービス内容:・選ばれる園づくりコンサルティングサービス
       ・保育施設向け研修&巡回サービス
       ・保育専門実証実験 コーディネートサービス
       ・スタートアップ支援サービス


■会社概要
会社名  :株式会社 明日香
設立   :1994年8月30日
代表取締役:萩野 吉俗
所在地  :東京都文京区小石川5丁目2番2号 明日香ビル3F
事業内容 :■保育室の設置・運営(院内保育室、企業内保育室、認可保育所)
      ■地方自治体と連携した子育て支援事業
      (児童館、放課後児童クラブ、子育て支援拠点、こども広場等の運営)
      ■保育に関わる人材の派遣・紹介
      (保育士・幼稚園教諭・看護師・栄養士など)
      ■訪問型子育て支援
      (ベビー・キッズシッターサービス、家事代行サービス、地方自治体の委託業務)
      ■保育施設向け研修・巡回支援
      ■新規保育事業の開発及びコンサルティング
URL   :https://www.g-asuka.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ【2025年育児介護休業法改正|小学校就学前の子を持つ

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.