その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督 中川信夫」開催のお知らせ

文化庁

【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督


[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-ebc4242ec87d5a325d626ba5be412540-1909x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
上映会チラシ

 国立映画アーカイブでは、上映企画「生誕120年 映画監督 中川信夫」を5月13日(火)より開催いたします。
 今年生誕120年を迎える中川信夫(1905-1984)は、社会や境遇に囚われず自由でありたいと願う人間の性(さが)とその悲哀を、ユーモアと創意に満ちた演出を通して描き続けた映画監督です。
 本特集は、酒と豆腐をこよなく愛した中川監督の没後に発足した酒豆忌実行委員会と、国際放映株式会社の協力を得て、助監督時代の作品から、テレビ映画を含む計59本を53プログラムに組んだ過去最大規模の回顧特集となります。期間中は、ゲストによるトークイベントも予定しています。
 映画ジャンルにとらわれない中川作品の魅力は、私たち観客をいまも圧倒してやみません。国立映画アーカイブの大スクリーンでぜひお楽しみください。

見どころ

▼過去最大規模の回顧特集
 本特集は、助監督時代の唯一の現存作品『懷古二十五年 草に祈る』(1930)や初のトーキー映画『修羅八荒 終篇』(1936)、戦前の東宝作品、上映の機会が少なかった後期の東映作品、13年ぶりの劇映画であり遺作となった『怪異談 生きてゐる小平次』(1981)など、キャリア全体を見通すプログラムにより、中川信夫の映画人生を回顧します。さらに、1962年以降、精力的に手がけたテレビ作品も上映します。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-0f93ff289ea9a5446780bda7ef1d314b-1743x1223.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『懷古二十五年 草に祈る』
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-b2781d436fa13905beb1cb2674f2fe2e-1701x1146.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『東海道四谷怪談』
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-bc60d2c258f233ea87d4e98f588b5b65-1762x1273.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『怪異談 生きてゐる小平次』

▼『東海道四谷怪談』を含む多数のニュープリント
 本特集の3分の1を占める18作品をニュープリントで上映します。なかでも『東海道四谷怪談』(1959)のニュープリントは、1990年代以降、ラストの伊右衛門(天知茂)の主観ショット等に欠落していた、画面全体を「赤」に染める現像上の特殊効果を再現し作製したものです。
▼「怪談映画」イメージの刷新――ジャンルにとらわれない中川作品の魅力
 エノケンと組んだ喜劇映画や歌謡映画(『馬車物語』、『高原の駅よさよなら』、『さすらいの旅路』)、時代劇(『當り矢金八捕物帖 千里の虎』、『若さま侍捕物帖 謎の能面屋敷』、『人形佐七捕物帳』シリーズ、『番場の忠太郎』)、文芸映画(『虞美人草』、『草を刈る娘[思春の泉 改題]』、『若き日の啄木 雲は天才である』)、社会派ドラマ(『私刑(リンチ)』、『青ヶ島の子供たち 女教師の記録』)――「怪談映画の巨匠」という既存のイメージには到底収まらない、多種多様で娯楽性に満ちた中川信夫の作品世界をご堪能ください。
[画像5: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-551bf0d4c24e736de0c0ec1cd7f1c9de-1663x1126.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『馬車物語』
[画像6: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-c508f19cb36ecac2c0b98c29f19fef65-1785x1265.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『人形佐七捕物帳 大江戸の丑満刻』
[画像7: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/47048/957/47048-957-cdff20f2bb23358e937c8e9a6053e471-1778x1273.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
『若き日の啄木 雲は天才である』


上映作品(53プログラム、計59作品)

- 『懷古二十五年 草に祈る』(1930、三上良二)『修羅八荒 第二篇』(1936、久保爲義)※参考上映『修羅八荒 終篇』(1936、中川信夫)- 『日本一の岡っ引』(1938)★『伊太八縞』(1938)★- 『エノケンの頑張り戰術』(1939)- 『新篇 丹下左膳 隻眼の巻』(1939)- 『金語樓のむすめ物語』(1940)★- 『エノケンの譽れの土俵入』(1940)★- 『虞美人草』(1941)- 『馬車物語』(1948)★- 『エノケンのとび助冒險旅行』(1949)- 『私刑(リンチ)』(1949)- 『當り矢金八捕物帖 千里の虎』(1950)- 『若さま侍捕物帖 謎の能面屋敷』(1950)- 『疾風鬼姫街道[鬼姫しぐれ 改題短縮版]』(1951)- 『高原の駅よさようなら』(1951)- 『さすらいの旅路』(1951)- 『犬姫様』(1952)- 『金さん捕物帖 謎の人形師』(1953)★- 『草を刈る娘[思春の泉 改題]』(1953)- 『若き日の啄木 雲は天才である』(1954)- 『石中先生行狀記 青春無銭旅行』(1954)- 『番場の忠太郎』(1955)- 『青ヶ島の子供たち 女教師の記録』(1955)- 『人形佐七捕物帳 妖艶六死美人』(1956)- 『人形佐七捕物帖 大江戸の丑満刻』(1957)- 『怪談かさねが渕[怪談累が渕 改題]』(1957)- 『ひばりが丘の対決』(1957)- 『将軍家光と天下の彦左』(1957)- 『毒婦高橋お伝』(1958)- 『亡霊怪猫屋敷』(1958)- 『憲兵と幽霊』(1958)- 『俠艶小判鮫』(1958)★『続 俠艶小判鮫』(1958)★- 『女吸血鬼』(1959)- 『影法師捕物帖』(1959)- 『東海道四谷怪談』(1959)★- 『雷電』(1959)『続 雷電』(1959)- 『女死刑囚の脱獄』(1960)- 『地獄』(1960)- 『旗本喧嘩鷹』(1961)★- 『かあちゃん』(1961)- 『八百万石に挑む男』(1961)- 『旗本退屈男 謎の珊瑚屋敷』(1962)★- 『悲しみはいつも母に』(1962)★- 『まぼろし天狗』(1962)★- 『紀州の暴れん坊』(1962)★- 『稲妻峠の決斗』(1962)★- 『日本殘酷物語』(1963、中川信夫、小森白、高橋典)- 『男の嵐』(1958)- 『コメットさん 第20話「オモチャの反乱」』(1967)『無宿侍 第5話「傀儡人形の草笛」』(1973)- 『怪談 蛇女』(1968)★- 『さくら盃 義兄弟』(1969)★- 『妖艶毒婦伝 人斬りお勝』(1969)- 『妖艶毒婦伝 お勝兇状旅』(1969)★- 『怪異談 生きてゐる小平次』(1982)★があるものはニュープリント上映

開催概要

企画名:生誕120年 映画監督 中川信夫
(英題:Nobuo Nakagawa Retrospective)
会期:2025年5月13日(火)-7月6日(日) ※月曜休館
会場:国立映画アーカイブ 長瀬記念ホール OZU[2階]
主催:国立映画アーカイブ
協力:酒豆忌実行委員会、国際放映株式会社
HP:https://www.nfaj.go.jp/film-program/nobuo-nakagawa202505/
問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)
チケット:詳細はHPをご確認ください。

プレスリリース提供:PR TIMES

【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督【国立映画アーカイブ】上映企画「生誕120年 映画監督

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.