新生活への重要な第一歩!物件選びについて大調査!【1000人アンケート】
株式会社ナビット

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-1dd4244c0efe0d1589e7522449621d1d-1000x750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
物件選びはいつから始めるのがベスト?
お引越しは大変なイベントです。物件を見に行ったり契約内容に目を通したりと、自分でやらないといけないことがたくさんあります。
晴れて入居審査を通過した後も、引っ越し業者の手配や荷造り、役所での手続きなどが控えています。
やらなければいけないことだらけのお引越しですが、物件選びはいつから始めるのがベストなのでしょうか。その答えは「引っ越し2か月前」だそうです。具体的には、条件の絞り込みを1か月前までに済ませ、そこから入居申し込み、そして入居が決まったら3週間前からを目安に引越し業者の手配・荷造り、という流れが良いそうです。
また、現在住居が賃貸だった場合、契約解除の期限が2か月前までとされているところが多いそうです。ですので、そういった点も踏まえて「2か月」という期間がひとつの指標となりそうです。
ナビットでは、全国の主婦を中心としたモニター会員1000人を対象に「物件選び」についてのアンケートを実施しました。
【調査概要】
・調査期間:2025年4月
・調査機関:株式会社ナビット
・調査対象:20代~80代の男女
・有効回答数:1000人
・調査方法:Webアンケート
都会に住みたい人が多い
【調査】
あなたは、都会と田舎どちらに住みたいですか?(対象:1,000人)
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-ae8b330b2790151f6756025b53df76ee-1024x734.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都会と田舎のどちらに住みたいかについてのアンケートでは、「都会」が68.6%、「田舎」が31.4%という結果になりました。都会志向が伺えますね
住み心地よりもコストを重視
【調査】
物件選びの際、最も重要視する条件は何ですか?(対象:1,000人)
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-b50b9c12096c1df71843597f2d04df41-1141x814.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
物件選びで最も重要視する条件についてのアンケートでは、「家賃」が最多で29.7%、次が「広さ、間取り」で20.4%、その次が「立地」で15.0%と続く結果となりました。住み心地に関する条件よりも、コスト条件を優先する人のほうが多いようです。
現在の物件に満足している人が過半数。
【調査】
現在の物件に満足していますか? (対象:1,000人)
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-bb1bdc766916ffd07f927ba341977f37-1140x816.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
住んでいる物件への満足度についてのアンケートでは、「満足している(一軒家)」が最多で、約半数の48.0%を占めました。2番目に「満足している(賃貸)」で20.5%、3番目に「満足していない(一軒家)」で17.5%と続きます。一軒家と賃貸を合計すると、満足している人は60%以上を占めています。
不動産仲介会社での物件探しが最多
【調査】
どのように物件を探しますか?(対象:1,000人)
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-651c4c99b09656d4c1c5d11c70e70747-1024x724.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
こちらは複数回答でのアンケートです。物件探しの手段についてのアンケートでは、「不動産仲介会社にお問合せ」が最多で430人、次が「ポータルサイトから検索」が389人、その次が「SNSから検索」で68人と続く結果となりました。
物件探しの様々な失敗
今回は「どのように物件を探しますか?」というアンケートをフリー回答で実施いたしました。原文を一部ピックアップしてみます。
「探しているうちに、候補の物件に借り手がついてしまい内見できなかった」
「夏のおわりに物件の日当たりを確認したが、住んでみたら冬の日当たりが悪かった」
「ベランダが付いていなかった,ベランダの有無を確認するのを忘れていました」
物件を探す段取りの失敗や、内見の際に気づかず後で実感した失敗が見られました。やることも見るものも多いので、なかなか気が回らないですよね。
“住みたい街ランキング”に選ばれる街
物件選びを始めるにあたって、「どこに住みたいか」は一番初めに考える重要な要素です。せっかく住むなら、住みやすくてイメージのいい街にしたいですよね。
「SUUMO住みたい街ランキング2024 首都圏版」によると、首都圏で2024年に最も住みたい街(駅)に選ばれたのは「横浜」だということです。しかもこの横浜は7年連続のトップとのことで、街自体の圧倒的なブランド力がうかがえます。みなとみらい、元町あたりのイメージが強いからでしょうか? 続く2位は「大宮」、3位は「吉祥寺」だそうです。大宮は東京まで乗り換えをせずに30分程度で、新幹線も走っています。吉祥寺も新宿・渋谷までスムーズに移動でき、また周辺には自然豊かな井の頭公園が立地するなど、総合的に環境のいい街だといえます。これらに続く「恵比寿」「新宿」「目黒」といった街は、山手線沿いの都心に位置しています。これらの結果を見ると、全体的に機能が充実した大きな街への利便性を、重要な要素として認識している人が多いことがよくわかります。
[画像6:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-998d13165688ae9bef86d6771f0e5cea-1000x668.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「1000人アンケート」とは
「1000人アンケート」は、回答モニター付きのアンケートサービスです。回答モニターは主婦を中心とした全国63,400人のうちの1000人がアンケートにお答えします。カード決済のWebサービスですので、24時間365日稼働しており、ビジネスのスピード感を阻害しません。プリセットを使ったアシスト機能で始めての方でも簡単にアンケートが始められます。
[画像7:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-fbdac42d3bd78e07ea09b970005e9413-1024x571.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1000人アンケートの特長
1.アシスト機能を使って設問を自分で編集
2. 全国63,400人の主婦層(20代~)が最短2日で回答
3. データレポートやテキストマイニングも対応(オプション)
4. カード決済なのでいつでもアンケート実施が可能
1000人アンケート価格表
[画像8:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/80271/1847/80271-1847-4917246829215213fc907c40483d212e-653x332.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
ナビットの「1000人アンケート」是非ご利用ください!
★「1000人アンケート」詳細はこちら★
https://survey.navit-research.jp/
★「1000人アンケート」お申し込みはこちら★
https://survey.navit-research.jp/welcome/sign_up
【会社概要】
■会社名 株式会社ナビット
■代表者 代表取締役 福井泰代
■設 立 2001年1月
■所在地 東京都千代田区九段南1-5-5 九段サウスサイドスクエア8F
■TEL 03-5215-5713
■FAX 03-5215-5702
■URL
https://www.navit-j.com/
■E-Mail webmaster@navit-j.com
【本リリースの引用・転載時のお願い】
・事前に株式会社ナビット 広報担当まで連絡頂けますようお願い申し上げます。
・クレジットと出典元のリンクを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「株式会社ナビット(データ活用なう)が実施した調査結果によると…
<リンク先>
https://www.navit-j.com/media/?p=103902プレスリリース提供:PR TIMES





記事提供:PRTimes