テーマ展示 野尻抱影生誕140年記念『星の文人 野尻抱影の宇宙』
公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団

[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14302/1266/14302-1266-2fec6931c51bbe44092a263737ace4df-1234x1750.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
「冥王星」という和名の名づけ親であり、「星の文人」として星空へのロマンを熱く語った野尻抱影。実は、大佛次郎は抱影の末弟です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14302/1266/14302-1266-10a4cd0f156b4254c69ffbeff583ba63-435x550.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
大佛次郎と野尻抱影 昭和初期 ホテルニューグランド屋上にて
生誕140年を記念する本展では、今も多くのファンに愛される珠玉のエッセイや、日本全国から寄せられた、星の和名収集にまつわる資料などを紹介するほか、抱影の代名詞ともいうべき、愛用の天体望遠鏡「ロング・トム」を間近でご覧いただけます。古今東西の文学や民俗学など多彩な書籍を出発点に、垣間見える家族へのまなざし、抱影が描く世界の広がり=宇宙を浮かびあがらせます。
※「ロング・トム」 の由来 抱影が翻訳したスチーブンソン『宝島』に登場する、海賊船の大砲の名前。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14302/1266/14302-1266-62f9fb4d60cce1f73d4a803e74e94a99-3900x3743.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
世田谷の自邸で近所の人々とロング・トムで星を観る抱影
【展覧会情報】
野尻抱影生誕140年記念『星の文人 野尻抱影の宇宙』
会期:2025年4月26日(土)~2025年8月31日(日)
開館時間:10:00~17:30(入館は17:00まで)
休館日:毎週月曜(祝日の場合は翌火曜)
料金:大人(高校生以上) 200円(150円)、中学生以下 無料
( )内は20人以上の団体料金
※横浜市在住の65歳以上の方 100円
※毎月23日「市民の読書の日」と第2・第4土曜日は高校生無料
※障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
関連イベント
夏休み観望会&トーク【100歳の望遠鏡「ロング・トム」で月を観よう!】
会期: 2025年8月1日(金)・2日(土) 18:30-20:00
解説: 平塚市博物館 学芸員 塚田健
対象: 小学4年生以上(小中学生は保護者同伴)
定員: 各日30名(6/21 12:00~受付 事前予約制・詳細は当館HP)
参加費:大人1,000円 小中学生800円(記念館入館料を含む)
好評連載中 野尻兄弟をテーマにした、瀬名秀明の新作小説「オリオンと猫 野尻抱影と大佛次郎物語」
幅広い年齢層の星好きに絶大な人気を誇る月刊「星ナビ」にて好評連載中。大佛次郎記念館で働く新人職員が主人公!
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14302/1266/14302-1266-45217cb31c0aa3012791cacfc724d9bc-2044x2700.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
初公開 野尻抱影自著&蔵書(洋書)データベース公開
当館所蔵品データベースに抱影関連資料を追加しました。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/14302/1266/14302-1266-341b18ea8f890df2ca89211ee658a2fe-1241x828.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
平塚市博物館でも、秋のミニ企画展「野尻抱影 星の文人の軌跡」や野尻抱影をテーマにしたプラネタリウム投影などで、野尻抱影生誕140年記念イヤーを盛り上げます。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes