トラウマセンシティブ・マインドフルネス・ダイジェスト版ビデオ販売のお知らせ
Kuu株式会社

[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/71987/70/71987-70-33b5ec26f3b601c5ddc395c562501369-1920x1080.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
2025年1月31日~2月2日、チェンマイで、トラウマセンシティブ・マインドフルネスの開発者であるDavid Treleaven博士を招いての、集中トレーニングを行いました。
この対面での素晴らしい学びの機会を、現地にお越しになることができなかった方にも共有させていただくべく、要点をまとめたアーカイブを作成しました。
詳細、お申し込みは以下のサイトを御覧ください。
https://www.mindfulness-japan.org/tsm_archive_digest/
- トラウマセンシティブ・マインドフルネスに興味があり、概要を理解したい方。- トラウマセンシティブ・マインドフルネス13ヶ月コースや、チェンマイリトリートに参加し、復習をしたい方。- マインドフルネスやヨガを伝えていて、トラウマへの関わり方に興味、関心がある方。- 臨床でマインドフルネスを使っていて、もう少し学びたい方。
※より深く学びたい方には13ヶ月コースがあります。
Session1
- トラウマはどのように起こるのか、PTS/PTSDの定義- 瞑想の文脈で、トラウマの何を知っておく必要があるのか- トラウマセンシティブ・マインドフルネス(TSM)の4つの要素- プラクティス:握りこぶしの実践(TSMを体験する)- プラクティス:サポートになるアンカーを知る
Session2
- プラクティス:安全と信頼を築く実践- プラクティス:トラウマセンシティブなボディスキャン
Session3
- 耐性の窓- 瞑想とトラウマに耐性の窓をどう活かすか- プラクティス:呼吸と手- プラクティス:セルフタッチ
Session4
- ともにあること(being with)と働きかける(working with)- トラウマへの対応にサポートとなる、リソーシングとは何か。その種類、活用。- リソースをグループで共有する
詳細、お申し込みは以下のサイトを御覧ください。
https://www.mindfulness-japan.org/tsm_archive_digest/
・マインドフルネス認知療法8週間コース@オンライン
・マインドフルネス認知療法 講師養成トレーニング@オンライン(2026年2月)
・Will Kabat-Zinnウェビナー@オンライン(2025年7月)
・心理支援職のためのマインドフルネス集中講座 プレゼンス:深く聞く、深く対話する力を育む@オンライン/対面(2025年6月27日開講)
・MBSR 講師養成 2025年秋(第6期)@対面/オンライン(2025年11月開講)
・マインドフルネス理論講座@オンライン(2025年7月開講)
・マインドフルネス・コンパッション・ヨーガ講師養成@オンライン(2025年7月開講)
・初夏のリトリート@長崎(2025年5月、週末3日間)
詳細はInternational Mindfulness Center JAPANのHPより
https://www.mindfulness-japan.org/
#マインドフルネス #講師 #MBSR #マインドフルネスストレス低減法 #ストレス #プレゼンス
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
International Mindfulness Center JAPAN
担当:宮本賢也
Web:
https://www.mindfulness-japan.org/
Email:info@mindfulness-japan.org
Line:
https://lin.ee/rLlDvvC
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes