明和町×産学官連携プロジェクト「天津管麻プロジェクト展」開催中
明和観光商社

~斎宮から再び始まる日本の麻~
[画像:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/57872/83/57872-83-3a89f2ba1711b49afeec7c720f15c865-1414x2000.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
三重県明和町では、日本の麻の復興を目指す産学官連携プロジェクト「天津管麻(あまつすがそ)プロジェクト」の成果を紹介する「天津管麻プロジェクト展」を、2025年4月12日(土)から5月18日(日)まで、小林農産ふるさと会館2階 特別展示室にて開催しております。
一般社団法人明和観光商社(三重県明和町斎宮)も参画する本プロジェクトは、明和町が中心となり、地域企業、研究機関、行政が連携し、日本古来の麻の栽培から活用までを探求する取り組みです。
斎宮の時代からこの地に根付いていたとされる麻の歴史を紐解き、現代における新たな可能性を探ります。
本展では、プロジェクトのこれまでの歩みや成果、栽培された麻の繊維や製品などを展示いたします。日本の麻の多様な魅力と、地域創生への可能性を感じていただける内容となっております。
会期: 2025年4月12日(土)~5月18日(日)
会場: 小林農産ふるさと会館 2階 特別展示室(三重県多気郡明和町馬之上944−2)
休館日: 月曜日(祝日と重なった場合は開館し、翌平日を休館)
入場料: 無料
会期中の毎週水曜日と木曜日の13時から17時には、明和町地域おこし協力隊による麻の糸績み実演を行います。古来より伝わる技法を間近で見学できる貴重な機会です。
【会場情報】
小林農産ふるさと会館
所在地:三重県多気郡明和町馬之上944−2
・近鉄「斎宮駅」から 徒歩約26分
・最寄りのバス停「明和町 役場」(明和町町民バス)
※町民バスはどなたでもご利用いただけます
天津菅麻プロジェクト
「天津管麻プロジェクト」は、明和町が主体となり、地域の活性化を目指すとともに、日本の伝統文化である麻の復興に貢献することを目指しています。斎宮との深いつながりを持つ麻を通じて、地域の歴史や文化を再発見し、新たな産業創出を目指しています。
明和観光商社について
明和観光商社は三重県・明和町の観光資源や地域資源をより効果的に連携させた観光施策を推進する中心的存在として観光地域づくりやふるさと物販、ふるさと納税支援などに取り組む地域DMO&地域商社です。明和町内の公有地や農地で大麻草を栽培し、麻に関する歴史文化の継承と農業としての大麻生産の確立、担い手の確保および明和町内での大麻産業の振興を産学官連携により進め、大麻の聖地化および大麻でGX推進を目指す産学官連携「天津菅麻プロジェクト」にも参画しています。
代表理事:千田良仁 住所:三重県多気郡明和町斎宮3039-2
プレスリリース提供:PR TIMES
記事提供:PRTimes