その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

障害への理解促進と共生社会の実現を目指して7月20日を「ヘルプマークの日」に制定

ヘルプマークサポート事務局

障害への理解促進と共生社会の実現を目指して7月utf-8

東京都は、障害のある人もない人も、お互いを尊重し、支え合いながら、地域の中で共に生活する社会を実現するため、障害者施策を推進しています。
この度、新たに7月20日を「ヘルプマークの日」に定め、世界陸上やデフリンピック開催の機会を捉え、障害への理解の一層の促進に取り組みます。


1. ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、内部障害や難病の方など、外見から分からなくても援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるマークです。
平成24年に都が作成し、その後、平成29年7月20日にJIS規格に登録され、全国共通のマークとなりました。現在、全都道府県で導入されています。

(配布場所)
都営地下鉄各駅、都営バス各営業所、荒川電車営業所、日暮里・舎人ライナー、ゆりかもめ、多摩モノレール各駅務室、東京都心身障害者福祉センター、都立病院等
https://www.fukushi.metro.tokyo.lg.jp/shougai/shougai_shisaku/helpmark


2. 普及啓発の取組
動画を活用したSNS広告、都庁舎のライトアップ等を集中的に実施するほか、各種イベントでの普及啓発やデフリンピック競技会場でのポスター掲示等を実施します。


3. ヘルプマークを身に着けた方を見かけたら
〇電車・バスの中で、席をお譲りください。
〇駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
〇災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。


<参考資料>
■ヘルプマーク普及の経緯
・平成24年度 10月、ヘルプマークを作成
都営地下鉄大江戸線でヘルプマークの配布を開始
優先席へのステッカー標示等を開始
・平成25年度 都営地下鉄全駅、都営バス営業所等で配布を開始
・平成26年度 ゆりかもめ、多摩モノレールで配布を開始
民間企業へヘルプマーク普及啓発の働きかけを開始
・平成28年度 都立病院等で配布を開始
・平成29年度 7月、JIS(案内用図記号)に採用
・令和元年度 動画(多言語版)、チラシ(多言語版)作成
・令和2年度 ポスター(日英併記版)、リーフレット(多言語版)作成
・令和3年度 全道府県でヘルプマーク導入

令和7年3月末で約710,000個を配布しました。


■東京都のヘルプマークの認知度
ヘルプマークを身に着けている方が様々な場面で必要な援助などが得られるよう、ヘルプマークの更なる認知度の向上を図っています。
令和5年度に行った第5回インターネット都政モニターアンケート「障害者への情報保障等について」では、ヘルプマークの意味を含めて知っていた人は66.5%でした。東京都は、令和17年までに認知度を80%に引き上げることを目指しています。ヘルプマークの認知を広め、援助や配慮についても一人ひとりが考える機会の創出を推進していきます。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/435626/LL_img_435626_4.jpg
第5回インターネット都政モニターアンケート「障害者への情報保障等について」結果
画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/435626/LL_img_435626_5.jpg
ヘルプマークの認知度を80%に向上

■ヘルプマーク啓発動画<多言語版・日本語・手話版>
https://www.youtube.com/watch?v=bQTAFc5_PwE


詳細はこちら

障害への理解促進と共生社会の実現を目指して7月utf-8障害への理解促進と共生社会の実現を目指して7月utf-8障害への理解促進と共生社会の実現を目指して7月utf-8

記事提供:@Press

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.