忘れ物傘の「傘to傘」リサイクルの取り組みについて
JR西日本

西日本旅客鉄道株式会社は、「JR西日本グループ環境基本方針」のもと、循環型社会構築に貢献できる取り組みを推進しています。この度、ジェイアール西日本商事株式会社、オカモト株式会社、平林金属株式会社と4社協働で、駅や列車における忘れ物傘に着目したサーキュラーエコノミーの取り組みを始めましたのでお知らせします。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95753/1489/95753-1489-4cf92a788dcaf1afdba98a84d23642b1-2124x2240.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
1. 忘れ物傘について
駅や列車における傘の忘れ物は、1ヶ月で約9,000本(近畿エリア)にも及び、そのうち廃棄せざるをえない傘は、主に産業廃棄物処理を行っています。
2.忘れ物傘の「傘to傘」リサイクルの流れ
1.廃棄する傘のうち、ビニール傘を収集
(約4000~5000本/月)
2.金属部分とシート部分に分別
3.シート部分についてペレットへ加工し、
再生シートを生成、製品化
4.ビニール傘として利用
※ペレットは傘以外の製品にも利用可能
例:ネームホルダー、クリアファイル、小物ケース等
3.導入効果
今回の取り組みにより、シート部分の再資源化が可能となり、ビニール傘のリサイクル率は重量比で約90%まで向上、産業廃棄物の削減と資源の有効利用が図れます。
4.今後の予定
・リサイクル傘は、株式会社JR西日本ヴィアインが運営するJR西日本ヴィアインホテルズの貸し出し傘として導入を予定しています。
・リサイクル傘の活用先の拡大や、ペレットを活用した傘以外の製品化を検討していきます。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/95753/1489/95753-1489-6b015179cc32c999b9cd5d960310b156-3900x563.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes