その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

実物大モックアップで「建設のリアル」を体感──採用と教育をつなぐ、技術者育成の新拠点が始動

新発田建設株式会社

実物大モックアップで「建設のリアル」を体感──採用と

社員教育の強化を目的に、本社敷地内に実物大モックアップを活用した研修スペースを整備。RC造・S造の基礎構造を3段階で再現、新入社員が施工を“つくりながら学ぶ”体験を通じ、現場力やチーム意識の向上を図る


新発田建設株式会社(本社:新潟県新発田市、代表取締役社長:渡辺明紀、以下 新発田建設)は、社員教育の強化を目的として、本社敷地内に新たな研修スペースを整備し、2025年6月30日に完成いたしました。
本スペースでは、特に新入社員を対象に、建築の基礎技術を実践的に学べるよう、実物大のモックアップ(模型)を用いた研修を実施します。
■ 研修スペース開設の背景と目的
新発田建設は、「モノづくりは人づくりから」という考えのもと、社員一人ひとりが現場で活躍できるような教育体制の整備に力を入れてきました。2025年は「採用と教育」を重点テーマに掲げ、文系を含む幅広い人材を採用すべく、さらなる教育体制の充実を進めています。今回の研修スペース整備はその一環として、実際の作業に近い環境で技術と感覚を養うことを目的としています。

■ 研修スペースの特長
・現場を“そのまま再現”──段階別で見せる構造模型
モックアップでは、RC造とS造の基礎構造を3段階で再現。
 1. 鉄筋が組まれた状態
 2. 型枠が設置された状態
 3. コンクリートが打設された完成状態
これらをL字型に配置し、構造の流れが一目で分かるよう工夫しています。
このモックアップによって、仕様書に基づいた確認、出来形写真の撮影、自主検査など、実際の業務に直結する体験が可能です。教材がその場に“実物として存在する”という環境は、理解の定着と実践力の育成に大きく寄与します。
[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162008/1/162008-1-2e9de704799ce648e39d9794dbdf03ae-3900x2356.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
RC造とS造の基礎構造を再現したモックアップ


・新入社員が施工に関与──“つくりながら学ぶ”実践教育
新発田建設では、完成したモックアップを使った研修だけでなく、その製作プロセスそのものを研修に取り入れています。今年の新入社員たちは、鉄筋の加工・結束や型枠の組み立て、コンクリートの打設といった一連の作業を、実際の現場と同じ手順で体験。こうした研修は、ただ完成物を見るだけでは得られない、工程理解・手順の重要性・チームでの作業意識を身につける貴重な機会となっています。
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162008/1/162008-1-a9d729f5fb6f3f10580713b84c71c3d1-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
モックアップ製作に取り組む新入社員
[画像3: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162008/1/162008-1-3a073fff63081060710a165cdaa27eab-2800x2101.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]



・“進化し続ける教材”へ
今年つくられたモックアップは、来年以降に拡張・追加施工が可能な構成となっており、毎年の新入社員が成長しながら次の世代へと引き継ぐことのできる教材となっています。来年以降は鉄骨の建て方や高力ボルトの接合、アルミサッシの取り付けや天井下地の施工など、段階的な拡張により学習内容を広げ、将来的には安全設備、朝礼会場の設置も視野に入れ、リアルな“標準現場モデル”を構築予定です。

■次の時代に選ばれる会社に
この研修スペースの整備は、「モノづくりは人づくりから」という新発田建設の信念を、実践を通じて体現する取り組みです。
鉄筋の重さを肌で感じ、結束の手間を知り、仕様書と実物を照らし合わせる。そうした“体感的な学び”を通じて、モノづくりの本質を理解し、現場で活躍できる力が育まれていきます。
私たちはこの研修スペースを礎に、社員一人ひとりの確かな成長を支え、変化の激しい時代の中でも信頼され、「次の時代に選ばれる建設会社」であり続けることを目指してまいります。
[画像4: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/162008/1/162008-1-17988c489972fa3aaededa1ab7617338-3597x2362.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものであり、今後予告なく変更されることがあります。
                                            

会社概要
会社名:新発田建設株式会社(しばたけんせつ)
代表 :渡辺 明紀
所在地:新潟県新発田市富塚1942
創業 :大正9年
会社HP:https://www.shibaken.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

実物大モックアップで「建設のリアル」を体感──採用と実物大モックアップで「建設のリアル」を体感──採用と実物大モックアップで「建設のリアル」を体感──採用と

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.