PC・Web特化型 就労継続支援B型事業所「Study Hub」、東京都港区に3拠点目を開設 - 田町三田オフィスを8月1日より開所
日本介護事業株式会社

~IT社会に適応した障害者就労支援体制の構築と、障害者の就労機会創出を加速~
ロハスグループ 日本介護事業株式会社(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:西村 茂、事業統括部長:前田 崇宏)は、2025年8月1日、東京都港区において、都内3拠点目となる就労継続支援B型事業所「Study Hub 田町三田」を新たに開設いたします。
本事業所は、障害のある方々の「学びたい」「働きたい」「就職したい」という多様なニーズに寄り添い、IT・Web分野に特化した業務機会を提供することで、スキル習得から就職支援までを一貫して行う、これまでにない「新しい形の就労継続支援B型」を実現しております。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139417/15/139417-15-839082de5e16b87abcee276e80cd14e7-1980x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オフィスデザイン1. ※イメージ
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/139417/15/139417-15-898aa3ba53bafcb687df2cb5ab317e39-1980x1280.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
オフィスデザイン2. ※イメージ
■ Study Hub 田町三田 事業所概要
事業所名称:Study Hub 田町三田
開設日:2025年8月1日
所在地:東京都港区芝四丁目11番5号 KTビル9階
アクセス:都営三田線・浅草線「三田駅」徒歩3分、JR山手線・京浜東北線「田町駅」徒歩5分
運営法人:日本介護事業株式会社(ロハスグループ)
■ 拠点拡大の背景と目的
Study Hubは、「夢ある人へ“きっかけ”を」をブランドタグラインに掲げ、1人でも多くの方が自信を持って働ける未来の創出に取り組んでいます。
現在、日本全国の就労継続支援事業所の多くは軽作業に特化しており、急速に進むIT社会に十分対応できていないのが現状です。こうした中、Study HubではPC・Webスキルを活かした業務(事務、デザイン、プログラミングなど)を提供し、障害のある方々の新たな可能性を広げています。
拠点を増やすことで、より多くのパートナー(利用者)を受け入れられる体制を構築し、障害者雇用の促進が求められる今の社会において、持続可能な労働参加の場を創出してまいります。企業にとっても法定雇用率の引き上げが進む中、即戦力となる人材の育成・就労支援の受け皿として、地域社会と連携したインクルーシブな仕組みを築いていくことが求められています。Study Hubは、そうした社会的ニーズに応える新たなモデルを目指します。
■ 就労支援業界における構造的課題
障害者の就労支援制度には、就労継続支援B型のほか、「就労移行支援」「就労継続支援A型」といった福祉サービスがあります。これらは就職活動に向けた訓練や支援を行う仕組みですが、それぞれ以下のような制約が存在しています。
【就労移行支援事業所の課題】
- アルバイト等の有償労働を並行して行うことが難しく、収入を得ながらサービスを利用することが現実的ではない- 原則として最大2年間の利用期限があり、限られた時間の中で就職活動を完遂しなければならない
特に精神障害のある方にとっては、無収入の状態で時間に追われることが精神的な負担となり、本来の能力を発揮しづらい状況を生んでいます。
【就労継続支援A型の課題】
- 週20時間以上の勤務といった体力的・通所的条件を求められる場合があり、利用ハードルが高い- 軽作業中心の事業所が多く、ITスキルを活かせる場が限られる
これにより、「スキルを活かして働きたい」「在宅勤務を視野に入れたい」といったニーズに十分対応できていないのが現状です。
■「稼ぎながら就職を目指せる」就労継続支援B型の可能性
こうした課題を解決する手段として、Study Hubは就労継続支援B型の仕組みを活用しています。
B型では、利用者は企業から受託した業務(生産活動)を行い、成果に応じた「工賃」が毎月支払われます。就労移行支援と異なり、利用期限の制限がなく、自分のペースで働けるのが大きな特徴です。
「収入を得ながら、就職に必要なスキルをじっくり身につける」ことで、より現実的かつ継続可能なキャリア形成が可能となります。
■ 就職実績のある「成果志向型」B型支援事業所として
就労継続支援B型は、本来「一般就労が困難な方」を対象とする制度であり、全国的にも就職実績のある事業所はごく限られています。
しかし、Study Hubでは、就職サポートに特化したスタッフ、ロハスグループ本部との連携を通じた就職支援など、豊富な就職サポートを完備し、2024年度には4名、2025年度にはすでに2名の就職実績を生み出しています。
単なる“作業の場”に留まらず、本気で就職を目指す方に向けた成果志向型の支援機関として、多くの利用者から高い評価をいただいています。
■ Study Hubについて
Study Hubは、「学びたい」「働きたい」「就職したい」という意欲あるすべての方へ、「夢ある人へ“きっかけ”を」という理念のもと、
IT・PC業務に特化した支援を通じて、障害のある方々のキャリア形成を支援しています。
サービスの詳細やご利用のご相談は、以下よりご確認ください。
▶ 公式サイト:
https://studyhub.co.jp/プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes