動けば変わる、東京の未来 脱炭素に向けてHTT(へらす・つくる・ためる)
東京都

東京都の行政情報がわかる「広報東京都」7月号
東京都では、都政や都民生活に必要な情報を伝えるため、広報紙「広報東京都」を毎月1日に発行しています。7月号は、HTTアクションの行動変化を呼び掛けるキャンペーンと連動し、「脱炭素に向けてHTT」のテーマで東京都が取り組む「脱炭素化」の施策や私たちが家庭で取り組めるアクション、東京都の支援などを幅広くご紹介 。特に、 HTTの「TT(つくる・ためる)」に注目した取り組みをご紹介し、ゼロエミッション実現のための呼びかけを実施しています。
*HTT:電力を「Ⓗへらす・Ⓣつくる・Ⓣためる」のキーワード
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/5917/52467-5917-ce996c96df63384704e2f23393f41d15-422x637.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
WEB版:
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/
注目記事は、「東京から春と秋がなくなる!?」「脱炭素を目指す都の注目プロジェクト」です。
温暖化の影響で夏が長くなり、春や秋が短くなっていることで、「四季」から「二季」へ変わりつつあるとも言われています。そんな「もしもの世界」を図示化し、イメージを共有することで、脱炭素実現に向けた取り組みの重要性を訴えます。
そして、「HTT」の「TT(つくる・ためる)」にフォーカスし、太陽光発電と蓄電池について、
家庭や身近な場所で環境にやさしい再生可能エネルギーをつくる注目プロジェクトについて紹介。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/5917/52467-5917-6b21e19875e31bc764f62f2bf0436a83-1451x992.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
太陽光発電に必要な太陽光パネルや電気をためるための蓄電池を、より家庭に普及させるため、東京都では補助金や助成金を各種ご用意しています。私たちの暮らしに取り入れられるHTTアクションについて、お得な支援とともに、提案しています。
https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/climate/tokyo_coolhome_coolbiz
2025年度は、タレントの堀越麗禾さん、チョコレートプラネットの長田さんと松尾さんの3名に東京都の「HTT」広報活動に携わっていただいており、今回の夏のキャンペーンテーマ「へらすの次は、つくる、ためる。」で、楽しくHTTアクションを伝えています。7月号の広報東京都は、夏のHTTのキャンペーンと連動し、さわやかな色合いで「脱炭素に向けて」を伝える表紙にしています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/5917/52467-5917-aa341321de4d3b21092f06eb55786702-550x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
堀越 麗禾(ほりこし れいか)2011年生まれ。東京都出身。
歌舞伎俳優の十三代目市川團十郎白猿の長女。
舞踊家四代目市川ぼたんとしての活動のほか、2023年4月からブルーミングエージェンシーに所属し、幅広く活躍。ハリウッド映画「ザ・クリエーター/創造者」主演少女の吹き替え、TVドラマ日曜劇場「ブラックペアン シーズン2」「キャスター」等に出演
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/5917/52467-5917-0afc04acf4b1dd13c187f8c83ed92171-535x535.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
チョコレートプラネット(TT兄弟)長田庄平 1980年生まれ。京都府出身。
松尾駿 1982年生まれ。神奈川県出身。
2006年1月にコンビ結成。
2015年「NHK新人お笑い大賞」を受賞。
2008年、2014年、2018年と3度「キングオブコント」決勝に進出。TT兄弟をはじめとするキャラクター、歌ネタ、オリジナルゲームなど新しいコンテンツを次々と生み出している。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/52467/5917/52467-5917-700182314b8f1623e3b2eaf4af823d15-1991x300.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
都政についての解説、都民生活に必要な情報や催しなどを掲載し、毎月タブロイド版を発行。
新聞折り込みで各家庭にお届けし、都立施設、都営地下鉄駅などに配架しています。
また、WEB版でも展開するほか、視覚障害のある方向けに点字版・音声版、令和4年4月からは、主に
小学校4~6年生・保護者を対象として、都政や社会のことを知るきっかけとなるよう、「広報東京都こども版」を発行しています。昭和25年3月30日に「東京都お知らせ」として発刊され、その後、「都のお知らせ」「みんなのとうきょう」などと名称を変更しながら、都の広報紙として70年以上歩みを続けています。
<概要>
発行日 :毎月1日
発行部数:約219万部
配布先:新聞折り込み、都の施設、区市町村の窓口・出張所・区民センター、公立図書館、
公立文化施設、郵便局、金融機関、都営地下鉄・JR・私鉄線の駅など
WEBサイト:
https://www.koho.metro.tokyo.lg.jp/
バックナンバーもご覧いただけます
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes