その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

GUGA、生成AI時代の人的資本戦略に関する先進事例を表彰する「GenAI HR Awards 2025」開催、エントリー受付開始

GUGA

GUGA、生成AI時代の人的資本戦略に関する先進事例を表

日本社会全体で知見を共有し合い、人と生成AIが協働する社会の実現へ


生成AIを社会に実装し、産業の再構築を目指す一般社団法人生成AI活用普及協会(理事長:井畑 敏、所在地:東京都港区)は、人と生成AIが協働する社会の実現に向けて、人的資本戦略の優れた実践事例を表彰する「GenAI HR Awards 2025」を開催いたします。企業セクター・教育セクター・公共セクターを対象に、人材育成や人事評価設計、組織変革など人的資本に関連する取り組みについて、2025年7月1日(⽕)よりエントリーの受付を開始いたします。
公式Webサイト:https://guga.or.jp/awards2025

[画像1: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/65/121559-65-f5f3d8fd5c1084599039702a7384652d-1200x630.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


■ 「GenAI HR Awards 2025」開催背景
生成AI の進化は凄まじく、2025 年は「AI エージェント元年」と呼ばれるようになり、産学官それぞれの立場で生成AIの活用が推進されています。こうしたなか、生成AIのポテンシャルを最大限に引き出すためには、「人的資本」の観点も⽋かせません。そこで本アワードでは、人材育成や人事評価設計、組織変革など人的資本に関連する取り組みを広く募集し、優れた事例を表彰いたします。本アワードを通じて日本社会全体で知見を共有し合い、課題解決に向けた具体的なヒントを得られることで、さらなる生成AIの社会実装が推進されることを目指します。

■ 部門構成と審査プロセス
全4部門で構成し、生成AI時代の人的資本戦略に精通する有識者が集い、一つひとつの事例を公正に審査いたします。一次審査、⼆次審査を経て選ばれたファイナリストは、2025年10月9日(木)に日本最大(※)のAI展示会である「NexTech Week 2025【秋】第6回 AI・人工知能 EXPO内」のステージにてプレゼンテーションを行っていただきます。プレゼンテーションの内容をもとに会場にて最終審査を行い、各部門にてグランプリ・準グランプリを表彰し、受賞の証となるロゴを提供いたします。
※同種の展示会との出展社数の比較

- 企業セクター(大手企業):生成AIの活用推進にあたり、従業員の育成や組織変革に関する取り組みを実行し、成果を上げた従業員1,000名以上の企業- 企業セクター(中小企業):生成AIの活用推進にあたり、従業員の育成や組織変革に関する取り組みを実行し、成果を上げた従業員999名以下の企業- 教育セクター:生成AIの活用推進にあたり、教職員の育成や組織変革に関する取り組みを実行し、成果を上げた大学や専門学校などの教育機関- 公共セクター:生成AIの活用推進にあたり、行政職員の育成や組織変革に関する取り組みを実行し、成果を上げた国や地方自治体、公共団体などの機関
※自社事例のみ対象。コンサルティングや研修サービスなどの提供者側によるエントリーは対象外

■ エントリー方法
各部門の要件を満たす企業や教育機関、公共機関の皆さまのエントリーを受け付けております。「GenAI HR Awards 2025」の公式Webサイトにてエントリーシートをダウンロードし、必要事項をご記入のうえ、エントリーフォームよりご提出ください。

<エントリー概要>
名称:GenAI HR Awards 2025
エントリー対象:各部門の要件を満たす企業や教育機関、公共機関
エントリー費用:無料
エントリー期間:2025年7月1日(⽕)~7月31日(木)
公式Webサイト:https://guga.or.jp/awards2025

■ 審査員
<審査員長>
山本 貴史|一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 協議会議長

<会場審査員>
後藤 宗明 氏|一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
⽩井 恵里 氏|一般社団法人Generative AI Japan 理事
鳥潟 幸志 氏|一般社団法人AICX協会 人事AI変革推進委員会 委員長

<審査員>
小澤 健祐|一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 常任協議員
國本 知里|一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 常任協議員
津本 海|一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA) 常任協議員

※役職別五十音順。会場審査員・審査員は予告なく追加・変更する場合がございます。

■ 主催・共催・後援
主催:一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
共催:RX Japan株式会社
後援:一般社団法人AIガバナンス協会/一般社団法人AICX協会/AIセーフティ・インスティテュート/一般社団法人Generative AI Japan/一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ/独立行政法人情報処理推進機構

【生成AIパスポートについて】
[画像2: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/121559/65/121559-65-2be903cab0976d0c8ebaa6f8a0362767-2629x2700.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]

生成AIパスポートは、AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験です。AIを活用したコンテンツ生成の具体的な方法や事例に加え、企業のコンプライアンスに関わる個人情報保護、著作権侵害、商用利用可否といった注意点などを学ぶことができます。本資格の提供を通じて生成AI リスキリングを促し、生成AI を安全に活用するためのリテラシーを有する企業・人材の可視化を推進しています。
https://guga.or.jp/generativeaiexam/




【生成AI活用普及協会(GUGA)について】
GUGAは、生成AIの社会実装を通じて産業の再構築を目指す、国内有数の生成AIプラットフォームです。AI初心者のために誕生した、生成AIリスクを予防する資格試験「生成AIパスポート」や、各企業の環境や業務の特性に応じた実践的な生成AI活用方法(スキル)を学べる「カスタマイズ研修」などを提供しています。日本の未来を強くするために必要な生成AIインフラの企画・提供を、官公庁をはじめとする多くのステークホルダーの皆さまとともに推進してまいります。

■ 協会概要
名称 :一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)
設立日:2023年5月10日
所在地:東京都港区新橋3-11-8-403
代表者:理事長 井畑 敏
URL :https://guga.or.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

GUGA、生成AI時代の人的資本戦略に関する先進事例を表

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.