その他 – とれまがニュース

経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信

とれまが – 個人ブログがポータルサイトに!みんなでつくるポータルサイト。経済や政治がわかる新聞社や通信社の時事ニュースなど配信
RSS
製品 サービス 企業動向 業績報告 調査・報告 技術・開発 告知・募集 人事 その他
とれまが >  ニュース  > リリースニュース  > その他

保育者が最も負担に感じる、書類作成業務の課題解決へ 保育AI「こどもストーリー」を活用した、新しい保育のありかた提案セミナー開催

株式会社ベネッセスタイルケアグループ

保育者が最も負担に感じる、書類作成業務の課題解決へ


 株式会社ベネッセスタイルケアグループ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長CEO:小林仁、以下ベネッセ)と、株式会社コドモン(本社:東京都品川区、代表取締役:小池義則、以下コドモン)は、保育業界における大きな課題である、保育者の業務負荷を軽減し、保育の質向上に貢献する保育AI「こどもストーリー(※1)」の開発に取り組んでいます。今回は「こどもストーリーおためし版」の利用申込み開始にあたり、保育関係者の方に向けたセミナーを2025年8月1日に開催します。本セミナーでは、実証実験に参加した保育園の声の紹介や、監修の玉川大学教授・大豆生田(おおまめうだ)先生の基調講演を予定しています。「保育を丁寧に振り返りたいけど、過去の記録を読み返すのが大変」「こどもの育ちを保護者に伝えたいけど、時間がない」など課題をもつ保育園の先生に、AIを活用した「新しい保育のあり方」を提案するセミナーです。 
※1 「こどもストーリー」は商標・特許出願中

保育AI「こどもストーリー」とは 
 保育現場で、最も負担が大きいといわれる児童票(※2)や要録(※3)の作成業務。これらは過去の大量の記録を振り返ってまとめる必要があり、園運営上の課題となっています。「こどもストーリー」は、保育者が日々作成する保育記録「保育ドキュメンテーション」をもとに、AIが児童票や要録などの保育の振り返り作業をサポートし、負担を大幅に軽減します。また、こどもの成長を「5領域」や「10の姿」といった育ちの観点で要約することで、保育者に新たな気づきを与えてくれるほか、中長期の成長を保護者に伝えることも容易になります。負担軽減だけでなく、さまざまな形で保育者を支援し、保育の質の向上につながるサービスです。 
                    
「こどもストーリー」プロジェクトサイト https://www.codmon.com/column/ai_1/

※2 児童票:保育の質向上に向けて、年間を通して作成される、定期的に児童一人ひとりの状況や育ちを記録する書類  
※3 要録:主に最終年度に作成する、児童一人ひとりの総合的な成長過程を可視化する記録書類 

▼保育者が日々の業務(特に書類作成)で負担に感じていること
(調査時期:2025年2月 対象:保育園関係者453名 調査手法:インターネット)
[画像: https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/160719/14/160719-14-177c78c661d245efc68e5706a1b4a6bd-1133x543.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]


セミナー概要

●セミナー名
要録・児童票作成に革命!日々の記録を有効活用できる「こどもストーリー」とは?

●内容
第一部 質の高い保育記録ってなんだろう?  大豆生田啓友先生(玉川大学教授)
第二部 保育者にとって効果的な保育AI「こどもストーリー」の活用法
第三部 「こどもストーリーおためし版」申し込み受付開始のご案内

●日時
2025年8月1日(金)13:00~14:30 

●開催方法
オンライン(Zoom) 無料

●募集人数
先着3,000名 *1施設あたり3端末までご視聴可能

●申し込み方法
下記ウェブサイトよりお申し込みください
https://x.gd/cIXt0

●主催
株式会社ベネッセスタイルケアグループ

<保育ICTシステム「CoDMON(コドモンの概要> https://www.codmon.com/
 保育・教育施設職員の労働環境を整え、保育・教育の質向上を支える子育てインフラとしての保育ICTシステム。指導案や日誌の作成、登降園管理や保育料計算、保護者連絡まで、一貫してサポート。全国22,075施設(2025年6月時点)で導入され、保育業務支援ツールでシェアNO.1(※4)です。
※4 「SaaS型業務支援システムの導入園調査 2024」 株式会社東京商工リサーチ(2025年1月)

<ベネッセスタイルケアグループについて>
 ベネッセグループでは、不変の企業哲学「Benesse(=よく生きる)」の元、30年以上にわたり、入居・在宅介護事業、保育・学童事業を通じてその方らしさに深く寄りそい、お一人おひとりの「よく生きる」の実現に取り組んでいます。急速に進む少子高齢化と介護人材不足などの介護・保育を取り巻く環境の大きな変化の中でも、誰もが人生の節目を楽しみながら、自分らしく豊かに生きられる世界を実現できるよう、介護・保育領域を中心とした「人」に関わる社会課題に今まで以上に積極的に挑戦を続けていきます。持続可能な介護・保育事業の推進のほか、介護食事業・介護HR事業の取り組み、さらに働き手が不足する日本における介護・育児と仕事との両立支援サービス等、社会課題の解決に向けた取り組みを一層加速させていきます。
(ベネッセスタイルケアグループ企業サイト https://benesse-scg.co.jp/

プレスリリース提供:PR TIMES

記事提供:PRTimes

記事引用:アメーバ?  ブックマーク: Google Bookmarks  Yahoo!ブックマークに登録  livedoor clip  Hatena ブックマーク  Buzzurl ブックマーク

ニュース画像

一覧

関連ニュース

とれまがマネー

とれまがマネー

IR動画

一覧

とれまがニュースは、時事通信社、カブ知恵、Digital PR Platform、BUSINESS WIRE、エコノミックニュース、News2u、@Press、ABNNewswire、済龍、DreamNews、NEWS ON、PR TIMES、LEAFHIDEから情報提供を受けています。当サイトに掲載されている情報は必ずしも完全なものではなく、正確性・安全性を保証するものではありません。当社は、当サイトにて配信される情報を用いて行う判断の一切について責任を負うものではありません。

とれまがニュースは以下の配信元にご支援頂いております。

時事通信社 IR Times カブ知恵 Digital PR Platform Business Wire エコノミックニュース News2u

@Press ABN Newswire 済龍 DreamNews NEWS ON PR TIMES LEAF HIDE

Copyright (C) 2006-2025 sitescope co.,ltd. All Rights Reserved.