一日最大5トン!国内地元産“梅干し”の漬け込みが最盛期 2年連続の歴史的な「梅の不作」でも食の安定供給に向けた取り組み カワツルの「みなべ工場」で7月4日(金)に作業工程を公開します
株式会社河鶴

「2年連続の不作でも安定供給を支える現場力――地元農家との連携と製造体制を初公開
地方と世界をつなぐ、創業50年の食品メーカー・株式会社河鶴(本社:和歌山県和歌山市。代表取締役:河島伸浩。ブランド名:カワツル)が持つ和歌山県みなべ町の自社工場で、地元で収穫された国産の梅を使った梅干しの漬け込みが最盛期を迎えています。2025年7月4日(金)には、代表取締役会長兼社長の河島伸浩がみなべ工場を訪れ、梅干しの漬け込み作業に従事する弊社スタッフとともに汗を流します。また当日は、早朝から提携する梅農家様で梅の収穫作業も行われます。
今年の梅干しは、2024年に続き歴史的な不作となっていますが、河鶴では、栽培農家さまほかこれまで培ってきたお取引先との信頼関係や、弊社との取引におけるメリット提案などの取り組みで、例年と同規模の梅を確保できるよう奔走しております。
梅の収穫は6月に最盛期を迎えるため、梅干し工場での漬け込み作業は7月から本格化します。2025年はコメ価格の高騰が話題となっていますが、梅業界においても、2年連続の不作による原料不足が懸念されています。河鶴では、こうした状況下でも製造体制と供給網の安定を図り、全国の食卓に変わらぬ品質の梅干しを届けることを目指して取り組みを強化しています。
[画像1:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/164844/1/164844-1-c4e461276646a803ef8c16b6e42d06d7-3900x2925.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【河鶴の梅干し製造】
最大の特徴は「2度漬け製法」。梅本来の風味を残したまま豊かな味わいを感じられる理想の梅干しを作り上げています。
~こだわりの“二度漬け”とは~
梅本来の味を生かした梅干しづくり。弊社での味つけははちみつ梅としそ梅のたった2つのみ。バリエーションを増やすよりも、正統派の梅干し作りを追求しています。オーソドックスではありながらしっかりしたものをご提供したいという思いです。
特徴的なのは、調味を一度に行うのではなく、2回に分けて行う方法。一度に調味すると、梅本来の味が損なわれてしまうためです。じっくりと二度漬けすることで、本来の梅の風味を残しながら豊かな味わいに仕上げることが梅干しづくりでたどりついた理想形です。
[画像2:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/164844/1/164844-1-df3fbeb53d093d95e56909515beb525d-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【全国一の梅産地】
和歌山県みなべ町と言えば、言わずと知れた全国一の梅の産地。果肉が大きく柔らかいことが特徴の南高梅の登場で、全国的に有名になった土地です。アグリンク和歌山は、そんなみなべ町に拠点を構え、梅干しの生産を行っています。
工場では年間を通じて梅干しの生産を行っており、1日あたり3~5トン、15,000パック(繁忙期には20,000パック)を製造しています。
安定した生産体制を支えているのは、地元契約農家との信頼関係に加え、地域内で確保している多様な調達ルートの存在です。
和歌山の恵まれた風土を活かしながら、柔軟で持続可能な仕入れ体制を築いています。
[画像3:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/164844/1/164844-1-1d12454cc3a85d291ee35c7b3c1329cb-3900x2600.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
[画像4:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/164844/1/164844-1-ed9c39c2c99c1d69effa73dcf0fa0c17-1645x1097.jpg?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【2025年に梅が不作の要因】
2025年2月頃から、寒の戻りが入り、 低温や強風でミツバチが飛ばずに受粉が不良となりました。結果的に「梅の実付き」が伸び悩みました。さらに追い打ちをかけたのが2025年4月上旬に降った雹(ひょう)による被害。
和歌山県農林水産振興課によると2025年4月6日に降ったひょうの被害額が田辺市とみなべ町の梅で2億6,379万円だったと報告がありました。
その後も「ひょう」の被害は拡大し、日高川町、印南町、みなべ町、田辺市、上富田町、白浜町、すさみ町、串本町の4,231ヘクタールで梅の実が落果したり傷が付いたりし、合計で47億1241万円まで被害額が増えることになりました。これは10年で最大の被害額となります。主に被害が大きかったのは、みなべ町、田辺市になります。
※被害額などの数字データは和歌山県などの発表データを元にしております。
[画像5:
https://prcdn.freetls.fastly.net/release_image/164844/1/164844-1-20547dc4f31b2a8f2c6187f785eac733-412x384.png?width=536&quality=85%2C75&format=jpeg&auto=webp&fit=bounds&bg-color=fff ]
【株式会社河鶴 会社概要 https://kawaturu.jp/】
創業:1975年
代表取締役会長兼社長:河島伸浩
本社:和歌山県和歌山市湊1720
グループ売上:約70億円
社員・スタッフ数:約80人
~株式会社河鶴 企業概要~
1975年にたくあんの製造メーカーとして創業。
2013年ごろから、梅干しの製造・販売に着手し事業規模を拡大。
現在では”地産地工”をテーマとした梅干しの製造販売も含め国内に3社・5拠点を開設。
総合食品メーカーとして成長した。 工場での製造はもちろん、近年では”健康”をキーワードに商品
開発にも取り組んでいる。世界各国から河鶴が開発した商品を輸入。製造に加え、海外からの輸入
販売との両輪で事業展開。「地方と世界をつなぐ”食”の未来を切り拓く」をキーワードに売上100
億円を目指す。
~株式会社河鶴 グループ会社~
株式会社アグリンク和歌山 (和歌山県日高郡みなべ町東本庄1184)
梅干しの製造工場。梅の産地和歌山県みなべ町で地元の契約農家から仕入れた
高品質な南高梅を使い、こだわりの製法で梅干しを製造する
株式会社アグリンク鹿児島 (鹿児島県曽於市大隅町月野2570-1)
野菜栽培に適した肥沃なシラス台地のある鹿児島で地元大根農家と契約し
品種や肥料まで指定し、安全で美味しい大根を栽培・加工している
株式会社河鶴 代表取締役会長兼社長 河島伸浩プロフィール
24歳で家業の株式会社河鶴2代目社長に就任。
当時、売上2億円・借入金3億円の債務超過状態だったため数々の経営改革を実行した。
就任当初は営業の立て直しが急務との判断で、1DKマンションを知人とシェアし、東京都内で自ら営業活動に没頭。当時の営業戦略は「突破力で扉をこじ開ける、“先制型”営業」だった。
独自の販売ルートを持つ強みから、顧客を獲得し、市場での存在感を高めた。
就任から約5年で売上10億円を突破し、黒字経営へと転換。その後も着実に成長を続け、約10年で売上35億円を達成した。
事業規模の拡大に伴い、後進育成などの観点から一線を退いていたものの、収益力の大幅な低下と、経営判断の鈍化により、再建の必要性が高まり2025年1月に約8年ぶりに代表取締役社長に就任。
営業体制の再構築や内部統制やガバナンスの強化などの経営改革を断行し、
改革から6カ月で前年同期比 “利益面で270%超の回復” 事業を再び軌道にのせ、V字回復を果たした。
プレスリリース提供:PR TIMES




記事提供:PRTimes